2007年11月14日
柿すだれ
去年の秋に、柿すだれという物をテレビで見て、ネット検索して見つけたブログがあります。
それを読んでいてそろそろ良い時期かと思っていましたら、とある日、天気が良かったのでフラッとバイクで出かけました。
R153を北上して、飯田市に入り、そこからR151に抜ける辺り、その辺りへ行けば何軒か見られるだろうと思い、その辺りをゆっくりと走る。
有りました、道路から右手の高台に、2階の窓にびっしりと柿が干してありました。

それを読んでいてそろそろ良い時期かと思っていましたら、とある日、天気が良かったのでフラッとバイクで出かけました。
R153を北上して、飯田市に入り、そこからR151に抜ける辺り、その辺りへ行けば何軒か見られるだろうと思い、その辺りをゆっくりと走る。
有りました、道路から右手の高台に、2階の窓にびっしりと柿が干してありました。

高台に繋がる道を少し上がって、断りもなく写真を撮って、、、、、断った方が良かったのかなぁ?、いちいち声をかけられるのってどうだろう?(^^;)。
そこを下っていくと、反対側の家もたくさんの柿がぶら下がっています、走ってきた方向からは見えなかった、戻ろうと思って見ると一面の柿すだれでした。

ここでも断りもなくパチリ(ゴメンナサイm(_ _)m)。ふと見ると隣の建物の中からも、柿が見えるので、そこもパチリ(ゴメンナサイm(_ _)m)。

この柿は、干し柿を作っているところです、この辺りで作られる干し柿を「市田柿」と言い、私の住む名古屋の方でも有名なブランドです。正月には、祖母によく分けて貰って食べた覚えがあります、お菓子の保存食ですね。
私がチェックしていたブログはこちらです。
柿すだれ日記 http://plaza.rakuten.co.jp/hoshikaki/
三穂の柿さんのブログですが、去年の11月のブログが圧巻です。
大変な手順を経て、毎年お正月には店頭に並んでいるのだなと、ちょっと感動しました。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

そこを下っていくと、反対側の家もたくさんの柿がぶら下がっています、走ってきた方向からは見えなかった、戻ろうと思って見ると一面の柿すだれでした。

ここでも断りもなくパチリ(ゴメンナサイm(_ _)m)。ふと見ると隣の建物の中からも、柿が見えるので、そこもパチリ(ゴメンナサイm(_ _)m)。

この柿は、干し柿を作っているところです、この辺りで作られる干し柿を「市田柿」と言い、私の住む名古屋の方でも有名なブランドです。正月には、祖母によく分けて貰って食べた覚えがあります、お菓子の保存食ですね。
私がチェックしていたブログはこちらです。
柿すだれ日記 http://plaza.rakuten.co.jp/hoshikaki/
三穂の柿さんのブログですが、去年の11月のブログが圧巻です。
大変な手順を経て、毎年お正月には店頭に並んでいるのだなと、ちょっと感動しました。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

コメントありがとう
壮観ですねー。
干し物って、太陽の恵みですよね。
栄養が増したり、甘みが増したり…
不思議。
それにしても、りっぱなお家ですねー。
干し物って、太陽の恵みですよね。
栄養が増したり、甘みが増したり…
不思議。
それにしても、りっぱなお家ですねー。
Posted by りるっち
at 2007年11月14日 20:36

りるっちさん、どうもです。
太陽の恵み、ですネェ。干すとどうして美味しく成るんでしょうね、魚も、貝柱もグッと味が増します。果物でこうやって干す物は?、葡萄もそうですね、杏もそうか、梅干し、、、、、、これは酸っぱい(><)。
庄屋さんみたいなお家でしたよ。
太陽の恵み、ですネェ。干すとどうして美味しく成るんでしょうね、魚も、貝柱もグッと味が増します。果物でこうやって干す物は?、葡萄もそうですね、杏もそうか、梅干し、、、、、、これは酸っぱい(><)。
庄屋さんみたいなお家でしたよ。
Posted by ライダー
at 2007年11月14日 21:11

こんばんは!
ライダーさんのブログに始めて寄らせいただきました。
あちらこちらとツーリング、いいですね~。
記事の通り、私の住んでいる所今干し柿作りの真っ最中です。
どこの家にも、オレンジの柿のカーテンがとっても綺麗な季節です。
写真のお宅は残念ながら私の家ではありません。
私の所は飯田市の三穂と言う地籍です。ここは市内でも有数の柿の産地でどこの家にも柿すだれが一杯です。またぜひ尋ねてきてください。
ライダーさんのブログに始めて寄らせいただきました。
あちらこちらとツーリング、いいですね~。
記事の通り、私の住んでいる所今干し柿作りの真っ最中です。
どこの家にも、オレンジの柿のカーテンがとっても綺麗な季節です。
写真のお宅は残念ながら私の家ではありません。
私の所は飯田市の三穂と言う地籍です。ここは市内でも有数の柿の産地でどこの家にも柿すだれが一杯です。またぜひ尋ねてきてください。
Posted by 三穂の柿 at 2007年11月14日 22:16
三穂の柿さん、どうもいらっしゃいです。
R153を走っていたら、うどん屋さんの軒先にも一杯干してありました、友人に聞くと松川のスーパーの前も壮観だとか、ホントこの時期の特徴的な風景なんですね。
もうしばらく大変な作業かと思いますが、無理をせず頑張って下さい。
今年の市田柿は、綺麗な風景を思い出し、ちょっとひと味違った味わいが出来そうです。
また来年も、フラッと出かけるかも知れません、その節は宜しく。
R153を走っていたら、うどん屋さんの軒先にも一杯干してありました、友人に聞くと松川のスーパーの前も壮観だとか、ホントこの時期の特徴的な風景なんですね。
もうしばらく大変な作業かと思いますが、無理をせず頑張って下さい。
今年の市田柿は、綺麗な風景を思い出し、ちょっとひと味違った味わいが出来そうです。
また来年も、フラッと出かけるかも知れません、その節は宜しく。
Posted by ライダー
at 2007年11月14日 22:33

干し柿かぁ~。
もう何年も食べていません、
自分はこんなに沢山の干し柿を作っている所って
見たことありませんねぇ。
今度機会があれば食べようかなぁ。
もう何年も食べていません、
自分はこんなに沢山の干し柿を作っている所って
見たことありませんねぇ。
今度機会があれば食べようかなぁ。
Posted by 並のお風呂屋 at 2007年11月15日 12:45
柿のカーテンですね。
いやぁ、オイラが子どもの時は、何処の家も干し柿を作ってたもんです。
庭にも柿の木がある家が沢山ありましたからねぇ。
うちにも2~3本はあるかな?
中々食べる機会も無くなってたけど、今度食べてみたいなぁ。
いやぁ、オイラが子どもの時は、何処の家も干し柿を作ってたもんです。
庭にも柿の木がある家が沢山ありましたからねぇ。
うちにも2~3本はあるかな?
中々食べる機会も無くなってたけど、今度食べてみたいなぁ。
Posted by 半クラ! at 2007年11月15日 13:41
並のお風呂屋さん、どうもです。
ここは、長野県南部ですよ、是非走りに来て下さい、林道はご案内できませんが、良いところです。
干し柿も、ただ干すだけじゃ無くって、手でもんで糖分を表に出すから、表面が白くなるそうです。よく考えられてますねぇ。
ここは、長野県南部ですよ、是非走りに来て下さい、林道はご案内できませんが、良いところです。
干し柿も、ただ干すだけじゃ無くって、手でもんで糖分を表に出すから、表面が白くなるそうです。よく考えられてますねぇ。
Posted by ライダー at 2007年11月15日 17:40
半クラ!さん、どうもです。
半クラ!さんの地域も作ってたんですね、柿の木の多いところではこれが保存食にも成るのでしょうね、気候にも関係するのかな。
私も昔住んでいた庭には甘い実のなる柿の木がありました。イチジクも、ザクロもあったけど、今のうちに庭には芝生だけです(^^;)。
半クラ!さんの地域も作ってたんですね、柿の木の多いところではこれが保存食にも成るのでしょうね、気候にも関係するのかな。
私も昔住んでいた庭には甘い実のなる柿の木がありました。イチジクも、ザクロもあったけど、今のうちに庭には芝生だけです(^^;)。
Posted by ライダー at 2007年11月15日 17:45
そうですね!
イチジクはありますよ!と、キウイもあります!
うちの母上がそういうのって大好きで!
ライダーさん、キウイ好きですか?
今度出来たらお裾分けしますね!
イチジクはありますよ!と、キウイもあります!
うちの母上がそういうのって大好きで!
ライダーさん、キウイ好きですか?
今度出来たらお裾分けしますね!
Posted by 半クラ! at 2007年11月15日 23:02
半クラ!さん、どうもです。
キウイは最近食べてないですね、嫁はんがあんまり果物買ってこないので、果物は私が出かけると農協で買ってくるぐらいですよ。
私が買ってくると、みんなが食べるってな具合です(^^;)。
キウイは最近食べてないですね、嫁はんがあんまり果物買ってこないので、果物は私が出かけると農協で買ってくるぐらいですよ。
私が買ってくると、みんなが食べるってな具合です(^^;)。
Posted by ライダー
at 2007年11月15日 23:23
