2020年11月30日
ハイエースバン 車検に向けてその1 ブレーキ回り
こちらもムーヴに続いて車検準備。
初めての車検は購入時のセールスマンの言う通りディーラーで受けましたが高かった。
まぁね、約束だったし、個人の整備工場より高い人件費と設備費用を考えれば仕方ないのかも知れない。
特にディーラーは本社に高給取りが居るし、、、(^^;)町工場は社長も作業員。
来年の2回目の車検はどうしようかなぁ?って思っています。
取りあえず、商用車では有るけども距離も走っていない(13500kmほど)し、積載もキャンプ道具程度なのでほぼワンボックスの乗用車と同じ条件です。
2年車検でも全く問題ない感じなのだから、特に必要な整備も思いつかない。
ワイパーゴムも2年毎の交換で問題ないし、LLCも新車から7年は交換不要のスーパーLLCが製造時から入っているし、オイルは定期交換しているし、距離を走っていないからブレーキパッドとシューは全く交換時期でもない。
大きな乗り上げとか段差とかのショックも無かったので、サイドスリップも大丈夫だろう。
今年の車検でヘッドライトも特に光軸調整をしてもらったので、1年では到底狂わないだろうし。
狂ってたとしても車検前にテスター屋で4~5千円で調整できるし。う~ん、、、何もないんじゃなかろうか?。
車検はあくまでも検査なので不具合があれば整備も発生するだろうが、、、ないだろうなぁ。
と言う訳で、12か月点検項目と分解整備記録簿に記入する項目だけチェックして行こうかな?って感じです。
初めての車検は購入時のセールスマンの言う通りディーラーで受けましたが高かった。
まぁね、約束だったし、個人の整備工場より高い人件費と設備費用を考えれば仕方ないのかも知れない。
特にディーラーは本社に高給取りが居るし、、、(^^;)町工場は社長も作業員。
来年の2回目の車検はどうしようかなぁ?って思っています。
取りあえず、商用車では有るけども距離も走っていない(13500kmほど)し、積載もキャンプ道具程度なのでほぼワンボックスの乗用車と同じ条件です。
2年車検でも全く問題ない感じなのだから、特に必要な整備も思いつかない。
ワイパーゴムも2年毎の交換で問題ないし、LLCも新車から7年は交換不要のスーパーLLCが製造時から入っているし、オイルは定期交換しているし、距離を走っていないからブレーキパッドとシューは全く交換時期でもない。
大きな乗り上げとか段差とかのショックも無かったので、サイドスリップも大丈夫だろう。
今年の車検でヘッドライトも特に光軸調整をしてもらったので、1年では到底狂わないだろうし。
狂ってたとしても車検前にテスター屋で4~5千円で調整できるし。う~ん、、、何もないんじゃなかろうか?。
車検はあくまでも検査なので不具合があれば整備も発生するだろうが、、、ないだろうなぁ。
と言う訳で、12か月点検項目と分解整備記録簿に記入する項目だけチェックして行こうかな?って感じです。

今年の車検でぎりぎりまで追い込んであった。
おかげでドラムに余裕が無く外すのが少しでも斜めに成ると外れてこなかった。
アジャストもハイゼットカーゴやムーブの様なカム式じゃ無くよくあるダイヤル式。
ブレーキシューも表面が削れた程度だし、、、
シューのかすを吹き飛ばして終わり。
カスのホコリ自体もあまり飛ばないし。
シリンダーからのフルード漏れも無いし、ゴムの破れも無し、ピストンもスムーズ
ベアリングの回転もスムーズだし、デフのバックラッシュも多くなさそうだし、特に気づかないなぁ。
先日買った作業灯が良い仕事をしてくれます。
上にマグネットでぶら下がってる奴ね。
ブレーキドラムとライニングのすき間調整
1.サービスホールからマイナスドライバーを使用して、アジャスターを回して拡張させ、
ブレーキシューをドラムに接触させる。
2.もう1本のマイナスドライバーを使用して、オートマチックアジャストレバーを押し上げ、
アジャスターを回して収縮させ、ブレーキシューがドラムにすらなくなった状態から
更にアジャスターを1/2回転させて収縮させる。
3.ホールプラグを取り付ける。

ブレーキシューの残りもほぼ新品状態。
やる事が無い

反対側も同じ、やることがない。
各部点検して終わり。
このままユーザー車検に行っても問題ないんじゃなかろうか?。
【追記】2020/12/1
そうそう、現行のムーヴですがシューのクリアランスのアジャストがカム式からこのハイエースバンの様なダイヤル式になってますね。
先回のリコールの絵に載っていました、変更による不具合だったのかなぁ?。いや違いますね、リンク先の内容を見ると組み立て時のグリスの塗布不足の様です。
リンク先に対象車種が乗っていますので、対象の車両に乗っている方はディーラーへ連絡して下さい。
まぁディーラーから連絡(DMなど)来てると思うけど、たまに捨てちゃってたりするから、、、(^^;)。

フロントブレーキもピストンの動きも良さそうだし
スライドピンもスイスイ動く。
スライドピンの固定がちょっと変わってた。
パッドの残量も1割も減っていない。
もちろんフルード漏れも、固着も無し。

反対側も特に無し、2年半以上経っているようには見えない。
まぁ、乗っていないからねぇ。
ガレージジャッキが上がっていますが、一旦馬に乗せてから支える様に軽く当てています。
必要無いんだけど、なんとなく3点支持が良いかなぁって、、、
早く大型のリジットラックが欲しいなぁ。
ここでも作業灯が役立ってますねぇ。

こっちも特に気づく点は無いですねぇ。
パッドのバックアッププレート(シム)にグリスが無いぐらいかなぁ?。
このプレートはステンレスの様で全く錆びていない。
特に鳴きはないし、しばらくこのまま様子を見てみよう。
元に戻しておしまい。
あとは、、、思いつかないなぁ。
自家用貨物の12ケ月点検整備記録簿をダウンロードしておこう。
ちなみに使用者個人の行う重要保安部品の分解整備については以前にこんな記事を書いています。
バイク整備について
ハイエースのブレーキ関係を見てみようとネット検索したところ、今でもそのたぐいのコメントが見つかります。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング