2019年09月13日
北海道キャンプ旅-3日目
とりあえず夜が明けました。
嫁はんの体調もだいぶ回復しており、特に体の不調は無いそうなので予定通り旅を続けることが出来るようになりましたが、なるべく歩かない様にドライブ状態で移動しましょう。

最低気温は17度を切っていたようです。
朝はさすがに寒いのでワームの登場です。
SPのテントにはフライは掛かっていないので昨日はかけなかったんですねぇ。
でも結露のしずくの貯まり具合が尋常では無かったようで、このグリーンのマットにところどころ水が溜まってました。
嫁はんの体調もだいぶ回復しており、特に体の不調は無いそうなので予定通り旅を続けることが出来るようになりましたが、なるべく歩かない様にドライブ状態で移動しましょう。

最低気温は17度を切っていたようです。
朝はさすがに寒いのでワームの登場です。
SPのテントにはフライは掛かっていないので昨日はかけなかったんですねぇ。
でも結露のしずくの貯まり具合が尋常では無かったようで、このグリーンのマットにところどころ水が溜まってました。
後になって分かったんですが、これ雨漏りでした。
スクリーンテントのウレタンコーティングが完全に終わっていたようです。
ここ数年雨らしい雨に遭遇してなかったせいか、まだいけそうと使っていたんですが、このキャンプ場は夕方からまるで霧雨の様に夜露がおります。
その夜露がたまり、布地に染み込んで本来ウレタンコーティングが耐水圧も有って染みだしてこないのですが、ただの布となっていたために雨漏れ状態になったみたいです。
それに気づかなかったのでこの日の夜は大変なことになりました、、、(^^;)。

さて本題に戻って、朝はゆっくりとしてから出かけますが、、、
どうにも結露がひどいので食事は簡単に。
いつものトーストと野菜ジュース。

スクランブルエッグは無しで、ソーセージだけ。

早速、摩周湖までドライブ、、、
500円の駐車代を払って展望台へ、、、

予想通りで、霧の摩周湖、、、
何も見えない。
バイクで来た時も何も見えなかったけど、、、

とりあえず、証拠写真だけ撮って次へ、、、

あ、でもリスは見えましたよ、シマリスですねぇ。
エゾリスは、それらしき影を他で見かけたんですが写真は撮れなかったです。
ちなみにキタキツネは3回ぐらい見ましたが、、、
普通に道端歩いているので犬と見間違う、、、(^^;)。
今回シカの襲撃は無かったです。

登山道の案内看板が有りました。
私は山は下から見上げるものと思っているので、参考までに、、、。

続いてオシンコシンの滝へ向かいました。
ここは、バイクで来てみて、絶対嫁はんにも見せてやろうと思った滝です。
駐車場から近くて、階段を少し登れば見えるので体への負担は少ないので。


岩肌を白く這うように流れるさまが素晴らしくて、感動しちゃいます。
水が多くても少なくても、綺麗に見えるのでお勧めです。
この後知床峠を素通り、、、
て言うかぁ、
霧が凄くて、真っ白でした
どこが峠なんだろうと思っていたら通り過ぎて看板だけうっすらと見えた感じ。
知らぬ間に通り過ぎたし、停まったところで10m先も怪しいのでこれで良いんです。

で、グーグルマップで目星を付けていた羅臼市場の知床食堂。
ここでお昼を食べる予定です、しかし季節外れなのに駐車場が満タン。
ぐるりと回って、満タンだった駐車場があいたところへ突っ込んで昼めしです。

「日本一ともいわれる羅臼昆布をたっぷり食べたエゾバフンウニです。」
と言う宣伝文句につられて、うに丼を頂きましたが、さすが北海道だけあって、観光地価格が凄いんです。
美味しかったですけどねぇ、トロリとしているし、何といってもウニの味が濃い!
山口の青海島よりも、東北の南三陸よりもウニの味が濃かったです。
値段もここが一番高かったし、、、
ウニの量は南三陸が一番多かったなぁ。
コストパフォーマンスは東北の勝ちです。
樺太食堂よりも高かった、、、
ここは、羅臼市場が併設と言うか漁協の運営だったかなぁ?。
と言う事で、ボタン海老と滅多に見られないと言われるブドウ海老、そして今晩のメインとなるはずの北寄貝を2個ずつ買って帰りました。

さてさて続いては、開陽台に来ましたよ。
駐車場に車を停めてすぐのところに展望台が有ります。

開陽台からの写真はネットでいくらでも見られるのですが、その雄大さが伝わらない。
と言う事で、360度ぐるりと回れる展望台を、コンパクトデジカメP7000をもって一周してみました。
ゆらゆら揺れて酔いそうですが、手振れ補正の利いたアクションカメラをいまだゲットできないので、こんな動画になりました。

こちら、北側に隣接するキャンプ場ですね。
確か無料だったと思いますが、一時期閉鎖になっていたようです。
とにかく最近のキャンプブームで、無料キャンプ場は無法地帯になっているところが多く色々と問題が出ている様ですねぇ。
ちゃんとしたキャンプがしたければ、ちゃんとした管理がされている有料キャンプ場利用しかないのかなぁ???
で、雨は降りだすし、結露と思っていたのは雨漏れであり、、、、
拭いても拭いてもポタポタと濡れるので、調理はヘキサタープを張ってその下で開始しました。
雨の中焚き火も楽しめたし、、、
で、YOUTUBEの真似をして、ホッキをさばくところを動画にしましたが、、、
やっぱりユーチューバーって凄い、エンターティナーなんだなぁというのが良くわかりました。
見せ方しゃべり方が素晴らしいもんねぇ、、、私は無理、、、って事で、いい加減な動画で申し訳ありませんが、良かったら見てやってください。
ちなみにさばいている(殻から外している)ナイフは、無印良品のバターナイフです。
SPのステーキ用ナイフも買ってみた(向こうにチラッと見える奴ね)んでが、肉を切るようにギザギザが付いていて、コレは貝柱を外す時に貝柱を切っちゃうので、ずっと探していたんですこの日のために、、、(^^;)。
使い心地は良かったんですが、貝が口を開いちゃったままで、何でも良かったかなぁって、、、。
活きの良い北寄貝は、ナイフを咥えたら離さないぐらいしっかり口を閉じるので、バターナイフだとちょっと弱いかなぁと心配もしたんですが充分ですねぇ。
ダイソーのナイフはこの記事で研いでます。

で、完成写真です。

食べるのだけ雨漏れのするスクリーンテントでして、、、
後は、外のタープの下で焚き火しながら少し暖を取って、8時過ぎにはテントの中に入りました。
ビニールマットの上は水でビタビタなので、テントのフロアが浸水しないことを願って眠りました。
まぁ、フロアの立ち上がりが少し結露しただけで中は大丈夫でしたが、ビニールマットの上は水たまりが出来ていて、その上を靴で歩いてという状況で、、、さすがまだ新しいスノーピークのテントですねぇ。
25年以上?かなぁ、使ったスクリーンテントは帰ったら、廃棄が確定しました(^^;)。
寒くなるとこのスクリーンテントが温かいんですよねぇ。
どうしようかなぁ、良いなぁと思うテントがなかなか見つからない。
と言う事で、4日目に続きます。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
スクリーンテントのウレタンコーティングが完全に終わっていたようです。
ここ数年雨らしい雨に遭遇してなかったせいか、まだいけそうと使っていたんですが、このキャンプ場は夕方からまるで霧雨の様に夜露がおります。
その夜露がたまり、布地に染み込んで本来ウレタンコーティングが耐水圧も有って染みだしてこないのですが、ただの布となっていたために雨漏れ状態になったみたいです。
それに気づかなかったのでこの日の夜は大変なことになりました、、、(^^;)。

さて本題に戻って、朝はゆっくりとしてから出かけますが、、、
どうにも結露がひどいので食事は簡単に。
いつものトーストと野菜ジュース。

スクランブルエッグは無しで、ソーセージだけ。

早速、摩周湖までドライブ、、、
500円の駐車代を払って展望台へ、、、

予想通りで、霧の摩周湖、、、
何も見えない。
バイクで来た時も何も見えなかったけど、、、

とりあえず、証拠写真だけ撮って次へ、、、

あ、でもリスは見えましたよ、シマリスですねぇ。
エゾリスは、それらしき影を他で見かけたんですが写真は撮れなかったです。
ちなみにキタキツネは3回ぐらい見ましたが、、、
普通に道端歩いているので犬と見間違う、、、(^^;)。
今回シカの襲撃は無かったです。

登山道の案内看板が有りました。
私は山は下から見上げるものと思っているので、参考までに、、、。

続いてオシンコシンの滝へ向かいました。
ここは、バイクで来てみて、絶対嫁はんにも見せてやろうと思った滝です。
駐車場から近くて、階段を少し登れば見えるので体への負担は少ないので。


岩肌を白く這うように流れるさまが素晴らしくて、感動しちゃいます。
水が多くても少なくても、綺麗に見えるのでお勧めです。
この後知床峠を素通り、、、
て言うかぁ、
霧が凄くて、真っ白でした
どこが峠なんだろうと思っていたら通り過ぎて看板だけうっすらと見えた感じ。
知らぬ間に通り過ぎたし、停まったところで10m先も怪しいのでこれで良いんです。

で、グーグルマップで目星を付けていた羅臼市場の知床食堂。
ここでお昼を食べる予定です、しかし季節外れなのに駐車場が満タン。
ぐるりと回って、満タンだった駐車場があいたところへ突っ込んで昼めしです。

「日本一ともいわれる羅臼昆布をたっぷり食べたエゾバフンウニです。」
と言う宣伝文句につられて、うに丼を頂きましたが、さすが北海道だけあって、観光地価格が凄いんです。
美味しかったですけどねぇ、トロリとしているし、何といってもウニの味が濃い!
山口の青海島よりも、東北の南三陸よりもウニの味が濃かったです。
値段もここが一番高かったし、、、
ウニの量は南三陸が一番多かったなぁ。
コストパフォーマンスは東北の勝ちです。
樺太食堂よりも高かった、、、
ここは、羅臼市場が併設と言うか漁協の運営だったかなぁ?。
と言う事で、ボタン海老と滅多に見られないと言われるブドウ海老、そして今晩のメインとなるはずの北寄貝を2個ずつ買って帰りました。

さてさて続いては、開陽台に来ましたよ。
駐車場に車を停めてすぐのところに展望台が有ります。

開陽台からの写真はネットでいくらでも見られるのですが、その雄大さが伝わらない。
と言う事で、360度ぐるりと回れる展望台を、コンパクトデジカメP7000をもって一周してみました。
ゆらゆら揺れて酔いそうですが、手振れ補正の利いたアクションカメラをいまだゲットできないので、こんな動画になりました。

こちら、北側に隣接するキャンプ場ですね。
確か無料だったと思いますが、一時期閉鎖になっていたようです。
とにかく最近のキャンプブームで、無料キャンプ場は無法地帯になっているところが多く色々と問題が出ている様ですねぇ。
ちゃんとしたキャンプがしたければ、ちゃんとした管理がされている有料キャンプ場利用しかないのかなぁ???
で、雨は降りだすし、結露と思っていたのは雨漏れであり、、、、
拭いても拭いてもポタポタと濡れるので、調理はヘキサタープを張ってその下で開始しました。
雨の中焚き火も楽しめたし、、、
で、YOUTUBEの真似をして、ホッキをさばくところを動画にしましたが、、、
やっぱりユーチューバーって凄い、エンターティナーなんだなぁというのが良くわかりました。
見せ方しゃべり方が素晴らしいもんねぇ、、、私は無理、、、って事で、いい加減な動画で申し訳ありませんが、良かったら見てやってください。
ちなみにさばいている(殻から外している)ナイフは、無印良品のバターナイフです。
SPのステーキ用ナイフも買ってみた(向こうにチラッと見える奴ね)んでが、肉を切るようにギザギザが付いていて、コレは貝柱を外す時に貝柱を切っちゃうので、ずっと探していたんですこの日のために、、、(^^;)。
使い心地は良かったんですが、貝が口を開いちゃったままで、何でも良かったかなぁって、、、。
活きの良い北寄貝は、ナイフを咥えたら離さないぐらいしっかり口を閉じるので、バターナイフだとちょっと弱いかなぁと心配もしたんですが充分ですねぇ。
ダイソーのナイフはこの記事で研いでます。

で、完成写真です。

食べるのだけ雨漏れのするスクリーンテントでして、、、
後は、外のタープの下で焚き火しながら少し暖を取って、8時過ぎにはテントの中に入りました。
ビニールマットの上は水でビタビタなので、テントのフロアが浸水しないことを願って眠りました。
まぁ、フロアの立ち上がりが少し結露しただけで中は大丈夫でしたが、ビニールマットの上は水たまりが出来ていて、その上を靴で歩いてという状況で、、、さすがまだ新しいスノーピークのテントですねぇ。
25年以上?かなぁ、使ったスクリーンテントは帰ったら、廃棄が確定しました(^^;)。
寒くなるとこのスクリーンテントが温かいんですよねぇ。
どうしようかなぁ、良いなぁと思うテントがなかなか見つからない。
と言う事で、4日目に続きます。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
Posted by ライダー at 23:21│Comments(2)
│北海道キャンプ旅
コメントありがとう
奥様の発熱や、霧発生など、大変なこともあったようですが、美味しそうな食材を食べてのキャンプは格別ですね。
9月初旬でも、もうワームが活躍ですか! やっぱり寒いんですね。
9月初旬でも、もうワームが活躍ですか! やっぱり寒いんですね。
Posted by CoupeCamper at 2019年09月15日 16:41
CoupeCamperさん、どうもです。
弟子屈の町と言うのが、北は摩周湖から屈斜路湖、西は阿寒湖とカルデラ湖を背負った街ですので、どうしても霧が出るんでしょうねぇ。
特に散水もしていないのに、芝がとても綺麗でした。散水と同じ効果が有るというくらいの霧の量なんでしょうねぇ、、、(^^;)。
芝生の状態が、ずっと雨上がりの感じでした。
この日は8月の28日ですが、平均で最低気温が13~14度になるようですよ。
弟子屈の町と言うのが、北は摩周湖から屈斜路湖、西は阿寒湖とカルデラ湖を背負った街ですので、どうしても霧が出るんでしょうねぇ。
特に散水もしていないのに、芝がとても綺麗でした。散水と同じ効果が有るというくらいの霧の量なんでしょうねぇ、、、(^^;)。
芝生の状態が、ずっと雨上がりの感じでした。
この日は8月の28日ですが、平均で最低気温が13~14度になるようですよ。
Posted by ライダー
at 2019年09月15日 21:12
