2019年09月17日
北海道キャンプ旅-5日目
朝起きて、、、はて?、、、どうだったかな?
まぁ、覚えて無いのだから大したことは無かったかな?。雨もそれほど、、、だったみたいです。
朝早く、、、6:00頃かな?。目覚めたので、少し乾かしたいものも有ったので焚き火を開始。
今日は、撤収なのでその前に少し乾かしておきたいなぁと、、、それにタープ下で朝食を食べるには寒かったし。
いつもは火の始末が困るので朝の焚き火はめったにしないのですが、この日ばかりは時間が掛かってもという感じ。
朝食を済ませ、また一人で撤収作業、嫁はんには小物のとりまとめだけお願いしました。

焚き火は薪を固めながら、オキを小さくしていき最後は水で消火。
富士山で初利用したスコップで水の混じった灰でもキレイに取れます。
このスコップは去年買ったものでは役に立つ部類のものですねぇ。
撤収作業がはかどります。
まぁ、覚えて無いのだから大したことは無かったかな?。雨もそれほど、、、だったみたいです。
朝早く、、、6:00頃かな?。目覚めたので、少し乾かしたいものも有ったので焚き火を開始。
今日は、撤収なのでその前に少し乾かしておきたいなぁと、、、それにタープ下で朝食を食べるには寒かったし。
いつもは火の始末が困るので朝の焚き火はめったにしないのですが、この日ばかりは時間が掛かってもという感じ。
朝食を済ませ、また一人で撤収作業、嫁はんには小物のとりまとめだけお願いしました。

焚き火は薪を固めながら、オキを小さくしていき最後は水で消火。
富士山で初利用したスコップで水の混じった灰でもキレイに取れます。
このスコップは去年買ったものでは役に立つ部類のものですねぇ。
撤収作業がはかどります。
ビューンと裏道走って釧路を目指します。
イクリプスのナビは、なぜか裏道へ裏道へと誘導するんですね。
すると通行止めで、、、、北海道で広域農道が一部通行止めだと回り道が大変なんです。
基本メイン道路を案内して欲しいなぁ渋滞なんて殆ど無いんだから。
それでも北海道は信号が無いので、ほぼ時間通りには着くのですがねぇ。
ナビに頼りっぱなしで、地図が読めない人は北海道は注意して下さいねぇ、とんでもなく大回りに成ると数十キロでは済まない遠回りになる場合も有りますから。

釧路フィッシャーマンズワーフ到着です。
ここは、バイクで来た時にバイクを停めるスペースが見つからずに素通りしたところです。
最近は観光地がバイク締め出しに動いていて、ホント駐車場に困るんですよねぇ。
ここは1、2階が店舗で、その上が何やら公共事業用と言うか何というか変わった建物です。

この巨大水槽、本来は魚がいっぱい泳いでいるはずなのにでっかいチョウザメと数匹の魚が泳いていただけでなんだかさみしい雰囲気でした。
全体に人も少なく、さびれている訳では無いのでしょうが、ちょっと寂しく感じました。
シーズンオフだからかなぁ?。
2階の屋台村も休みでした。

これ、わかりますか?。
バナナマンのせっかくグルメでも紹介されていたので見たことある人いるかもしれませんが。
蟹のUFOキャッチャーです、、、。
でもね、クレーンが近づくと蟹が横歩きで逃げるんです、まず捕まらないと思うなぁ(^^;)。
でも仲間受けは良いと思うので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

10:30到着だったのでまだ11時を回ったぐらいですが早めの昼食としました。
ここの名物はサンマの棒寿司みたいです。
焼いたサンマを鯖寿司みたいに丸く巻いたものですねぇ。

船の見える窓辺の席に座り、、、
天気悪いなぁ、、、

メニューを見るとさんまのぶっかけ丼と言うのが有りました。
釧路と言えば生さんまですねぇ、シーズンだしと言う事でこれを注文、、、
ですがぁ、、、

おぉ、生さんまですねぇ、、、
と思って口を付けたんですが、、、

写真ではわかりにくいんですがぁ、、、
ルイベになってましたぁ、、、(^^;)。
家に帰って来てニュースで見たんですが、今年はまれにみる不漁で、漁場が大きく移動しているようです。
獲れて無かったんですねぇ、、、残念。
あ、冷凍だからってまずくは無かったですよちょっと予想外でしたけど。
この市場では、「シーフーズ釧路」というお店で「松前漬け」を見つけました。
最近は太い数の子がたっぷり入った「黄金松前漬け」とか言うものがTVショッピングなどで有名ですが、、、
昔のままの、昆布とするめ、それとカズノコのバラ子で出来たモノでした。
懐かしかったので買ってきましたが、もう食べちゃったので写真が有りません(^^;)。
もちろん美味かったですよ。

続いては、釧路湿原に向かいますが、、、、
もうお察しの通りです、、、
天気が悪い。
とりあえず展望台へ、、、。

展望台の中で釧路湿原に住むという幻の魚イトウがいました。
こうやってみられるとまぼろし感が薄いんですが、、、

う~ん、ズームするとなんとか湿原が見えますかねぇ?
木道を歩けば見られるんでしょうが、無理は禁物です残念ですがまたの機会、、、有るのか?。
釧路市を後にして、帯広に向かいます。
すると後ろから、「足寄に寄れないかなぁ?」って、、、
「なんで?」と聞くと
「松山千春グッズをパート先の仲間にお土産に買いたい」
そう言えば昨日、阿寒湖で『足寄まで68km』の看板が有った、、、
阿寒湖から西へ68㎞、、、頭の中で地図が書けない、、、「無理!」

と言いつつ、PAで休憩しようと、、、
ドアを開けると何やら視線が、、、
何やら私、注目の的でした(^^;)。
足寄を地図で調べると阿寒湖から南西に向かったところでした。
途中、ルートを少し外れれば、、、行けないことも無いかなぁ、、、北海道の地図は錯覚しますからねぇ、ちょっとが片道20kmも有りました。
普通都会の40㎞と言うと結構な時間が掛かりますが、まぁ北海道ですからいけないことは無いです。

着きました、足寄の道の駅です。

青森は龍飛埼にあった様な歌碑が、、、
ボタンを押すと大空と大地の中でが流れます、、、
観光客が何度も押してましたねぇ、、、
松山千春のコーナーも有りましたよ、、、
帯広では立ち寄り湯を探します、コンビニによってタブレットで検索して、方向は逆に成りますが南の方にそれらしいホテルの温泉に入れそうです。
日帰り健康ランド『華の湯』です、天然温泉で疲れを取ります。
アレ?、URLがルートインになってますねぇ、グループなんでしょうか?。
隣接するホテルはこちら、十勝幕別温泉 グランヴィリオホテルです。
キャンプ場近くの泉の湯は昔から有る番台付きの銭湯でした、天然温泉だから悪くは無いし懐かしく思って入ってましたが、石鹸もシャンプーも無い感じでしたから、こちらの設備が嬉しい、、、その分高いですが。泉の湯は200円でしたからねぇ。
大きな浴槽がいくつも有って、露天風呂も有っていわゆるスーパー銭湯ですねぇ。
ちょっとゆっくりし過ぎてまして、、、陽がどんどん暮れていく中を北へ向かって疾走します。
今日の宿は、牧場が経営する森のレストランに隣接したオートキャンプ場なんですが、、、
電話で問い合わせたところ、牧場の牛を食べさせる施設って感じで、どうにもアバウトな情報だったんです。
今までの経験上、、、どうも胸騒ぎが、、、19:00まで営業って事なので17:00ぐらいには行かないとと、、、
なんとか17:00ギリギリに到着しました。
すると表の電気が点いていません、、、、
中も少し暗い、、、
ドアをノックすると中に人影が、、、
私「あのぉ、、、以前にホームページを見て、電話したものですが、、、やって見えますか?」
店「お食事ですか?、もう誰も来ないから閉めて帰ろうかと思っていたところですが、、、」
私「美味しい肉が食べられるからと言う事で、楽しみにして来ましたからお願いします!。それからキャンプも、、、」
私「いえ、トイレと水だけあれば車の中で寝られますので特別何もなくてもかまいませんから、、、」
店「大丈夫ですよ、どうぞ、、、」
田舎のお店ってこういう所が結構多い、、、閉店時間前でも、さっさと店じまいすることって、、、
料理が出来る前に、トイレと水場を教えてもらい、「ゴミは持ち帰りですから」と、、、(^^;)。
ここで食事するのでゴミは出ないからOKなんですが、、、

電気をつけると店内は素敵な山のレストランですねぇ。
ホームページはこちら
森のキッチンかわい
ここのホームページとYOUTUBE動画を見て決めました。
札幌までの道中、ちょっと余裕が欲しくて、帯広辺りでキャンプ場を探している時に見つけたのです。

嫁はんが、さがりカットステーキ
お店の口コミサイトがこちら

私がサーロインステーキです。
いやいや、コレが結構うまかった。宣伝どおりでした。
肉もそうなんですが、オリジナルのステーキソースが絶品でした。
「明日の朝軽く食べられるサンドイッチなど出来ますか?」と尋ねると、「材料が無いのでおにぎりぐらいなら、、、」と言う事でおにぎりを無理を言って作ってもらいました。
キャンプサイトに停めずに、トイレに近い駐車場にそのまま止めてもよろしいですよと言うありがたいお言葉。
車中泊なので、トイレに近い方が便利ですからねぇ。
食事が終わって、19:00前にはお店の電気は消え真っ暗な駐車場で一泊しました。
夜が明けて、キャンプ場を散策、、、。
事前の電話では、「ちゃんとしたキャンプ場では無いんですよ、お客様が泊まれる程度で、、、」との事でしたが、どうしてどうして、、、写真を貼っておきますねぇ。

お店の入り口です。
一番左のドアが、24時間使えるトイレです、綺麗なトイレでした。

入り口のドアの横の看板には、早めに閉めることも、、、と有りますねぇ。
いやぁ、予感的中、ぎりぎりセーフって感じでした(^^;)。

白樺林の綺麗なサイトです。
いや、サイトと言うより、、、
綺麗に整備された牧場の一角と言った方が正確かも知れません。
奥の方にモーターホームが停まっています、、、

窓から中を覗いてみると、綺麗に掃除がされているようで、寝具さえ持ち込めば突発的な宿泊もできそうですね。

何やら木に覆われてはいますが、こんなプレハブもいくつか有りましたから、キャビン替わりにはなりそうです。

とても気持ちの良さそうな風景でした。
ロングステイする気も設営する気も無かったから詳しくは聞きませんでしたが、ちょっとお気に入りになりそうなキャンプ場です。
ただ、ゴミの持ち帰りがネックですけどねぇ。
キャンプ場情報
、、、6日目に続く
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
イクリプスのナビは、なぜか裏道へ裏道へと誘導するんですね。
すると通行止めで、、、、北海道で広域農道が一部通行止めだと回り道が大変なんです。
基本メイン道路を案内して欲しいなぁ渋滞なんて殆ど無いんだから。
それでも北海道は信号が無いので、ほぼ時間通りには着くのですがねぇ。
ナビに頼りっぱなしで、地図が読めない人は北海道は注意して下さいねぇ、とんでもなく大回りに成ると数十キロでは済まない遠回りになる場合も有りますから。

釧路フィッシャーマンズワーフ到着です。
ここは、バイクで来た時にバイクを停めるスペースが見つからずに素通りしたところです。
最近は観光地がバイク締め出しに動いていて、ホント駐車場に困るんですよねぇ。
ここは1、2階が店舗で、その上が何やら公共事業用と言うか何というか変わった建物です。

この巨大水槽、本来は魚がいっぱい泳いでいるはずなのにでっかいチョウザメと数匹の魚が泳いていただけでなんだかさみしい雰囲気でした。
全体に人も少なく、さびれている訳では無いのでしょうが、ちょっと寂しく感じました。
シーズンオフだからかなぁ?。
2階の屋台村も休みでした。

これ、わかりますか?。
バナナマンのせっかくグルメでも紹介されていたので見たことある人いるかもしれませんが。
蟹のUFOキャッチャーです、、、。
でもね、クレーンが近づくと蟹が横歩きで逃げるんです、まず捕まらないと思うなぁ(^^;)。
でも仲間受けは良いと思うので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

10:30到着だったのでまだ11時を回ったぐらいですが早めの昼食としました。
ここの名物はサンマの棒寿司みたいです。
焼いたサンマを鯖寿司みたいに丸く巻いたものですねぇ。

船の見える窓辺の席に座り、、、
天気悪いなぁ、、、

メニューを見るとさんまのぶっかけ丼と言うのが有りました。
釧路と言えば生さんまですねぇ、シーズンだしと言う事でこれを注文、、、
ですがぁ、、、

おぉ、生さんまですねぇ、、、
と思って口を付けたんですが、、、

写真ではわかりにくいんですがぁ、、、
ルイベになってましたぁ、、、(^^;)。
家に帰って来てニュースで見たんですが、今年はまれにみる不漁で、漁場が大きく移動しているようです。
獲れて無かったんですねぇ、、、残念。
あ、冷凍だからってまずくは無かったですよちょっと予想外でしたけど。
この市場では、「シーフーズ釧路」というお店で「松前漬け」を見つけました。
最近は太い数の子がたっぷり入った「黄金松前漬け」とか言うものがTVショッピングなどで有名ですが、、、
昔のままの、昆布とするめ、それとカズノコのバラ子で出来たモノでした。
懐かしかったので買ってきましたが、もう食べちゃったので写真が有りません(^^;)。
もちろん美味かったですよ。

続いては、釧路湿原に向かいますが、、、、
もうお察しの通りです、、、
天気が悪い。
とりあえず展望台へ、、、。

展望台の中で釧路湿原に住むという幻の魚イトウがいました。
こうやってみられるとまぼろし感が薄いんですが、、、

う~ん、ズームするとなんとか湿原が見えますかねぇ?
木道を歩けば見られるんでしょうが、無理は禁物です残念ですがまたの機会、、、有るのか?。
釧路市を後にして、帯広に向かいます。
すると後ろから、「足寄に寄れないかなぁ?」って、、、
「なんで?」と聞くと
「松山千春グッズをパート先の仲間にお土産に買いたい」
そう言えば昨日、阿寒湖で『足寄まで68km』の看板が有った、、、
阿寒湖から西へ68㎞、、、頭の中で地図が書けない、、、「無理!」

と言いつつ、PAで休憩しようと、、、
ドアを開けると何やら視線が、、、
何やら私、注目の的でした(^^;)。
足寄を地図で調べると阿寒湖から南西に向かったところでした。
途中、ルートを少し外れれば、、、行けないことも無いかなぁ、、、北海道の地図は錯覚しますからねぇ、ちょっとが片道20kmも有りました。
普通都会の40㎞と言うと結構な時間が掛かりますが、まぁ北海道ですからいけないことは無いです。

着きました、足寄の道の駅です。

青森は龍飛埼にあった様な歌碑が、、、
ボタンを押すと大空と大地の中でが流れます、、、
観光客が何度も押してましたねぇ、、、
松山千春のコーナーも有りましたよ、、、
帯広では立ち寄り湯を探します、コンビニによってタブレットで検索して、方向は逆に成りますが南の方にそれらしいホテルの温泉に入れそうです。
日帰り健康ランド『華の湯』です、天然温泉で疲れを取ります。
アレ?、URLがルートインになってますねぇ、グループなんでしょうか?。
隣接するホテルはこちら、十勝幕別温泉 グランヴィリオホテルです。
キャンプ場近くの泉の湯は昔から有る番台付きの銭湯でした、天然温泉だから悪くは無いし懐かしく思って入ってましたが、石鹸もシャンプーも無い感じでしたから、こちらの設備が嬉しい、、、その分高いですが。泉の湯は200円でしたからねぇ。
大きな浴槽がいくつも有って、露天風呂も有っていわゆるスーパー銭湯ですねぇ。
ちょっとゆっくりし過ぎてまして、、、陽がどんどん暮れていく中を北へ向かって疾走します。
今日の宿は、牧場が経営する森のレストランに隣接したオートキャンプ場なんですが、、、
電話で問い合わせたところ、牧場の牛を食べさせる施設って感じで、どうにもアバウトな情報だったんです。
今までの経験上、、、どうも胸騒ぎが、、、19:00まで営業って事なので17:00ぐらいには行かないとと、、、
なんとか17:00ギリギリに到着しました。
すると表の電気が点いていません、、、、
中も少し暗い、、、
ドアをノックすると中に人影が、、、
私「あのぉ、、、以前にホームページを見て、電話したものですが、、、やって見えますか?」
店「お食事ですか?、もう誰も来ないから閉めて帰ろうかと思っていたところですが、、、」
私「美味しい肉が食べられるからと言う事で、楽しみにして来ましたからお願いします!。それからキャンプも、、、」
私「いえ、トイレと水だけあれば車の中で寝られますので特別何もなくてもかまいませんから、、、」
店「大丈夫ですよ、どうぞ、、、」
田舎のお店ってこういう所が結構多い、、、閉店時間前でも、さっさと店じまいすることって、、、
料理が出来る前に、トイレと水場を教えてもらい、「ゴミは持ち帰りですから」と、、、(^^;)。
ここで食事するのでゴミは出ないからOKなんですが、、、

電気をつけると店内は素敵な山のレストランですねぇ。
ホームページはこちら
森のキッチンかわい
ここのホームページとYOUTUBE動画を見て決めました。
札幌までの道中、ちょっと余裕が欲しくて、帯広辺りでキャンプ場を探している時に見つけたのです。

嫁はんが、さがりカットステーキ
お店の口コミサイトがこちら

私がサーロインステーキです。
いやいや、コレが結構うまかった。宣伝どおりでした。
肉もそうなんですが、オリジナルのステーキソースが絶品でした。
「明日の朝軽く食べられるサンドイッチなど出来ますか?」と尋ねると、「材料が無いのでおにぎりぐらいなら、、、」と言う事でおにぎりを無理を言って作ってもらいました。
キャンプサイトに停めずに、トイレに近い駐車場にそのまま止めてもよろしいですよと言うありがたいお言葉。
車中泊なので、トイレに近い方が便利ですからねぇ。
食事が終わって、19:00前にはお店の電気は消え真っ暗な駐車場で一泊しました。
夜が明けて、キャンプ場を散策、、、。
事前の電話では、「ちゃんとしたキャンプ場では無いんですよ、お客様が泊まれる程度で、、、」との事でしたが、どうしてどうして、、、写真を貼っておきますねぇ。

お店の入り口です。
一番左のドアが、24時間使えるトイレです、綺麗なトイレでした。

入り口のドアの横の看板には、早めに閉めることも、、、と有りますねぇ。
いやぁ、予感的中、ぎりぎりセーフって感じでした(^^;)。

白樺林の綺麗なサイトです。
いや、サイトと言うより、、、
綺麗に整備された牧場の一角と言った方が正確かも知れません。
奥の方にモーターホームが停まっています、、、

窓から中を覗いてみると、綺麗に掃除がされているようで、寝具さえ持ち込めば突発的な宿泊もできそうですね。

何やら木に覆われてはいますが、こんなプレハブもいくつか有りましたから、キャビン替わりにはなりそうです。

とても気持ちの良さそうな風景でした。
ロングステイする気も設営する気も無かったから詳しくは聞きませんでしたが、ちょっとお気に入りになりそうなキャンプ場です。
ただ、ゴミの持ち帰りがネックですけどねぇ。
キャンプ場情報
、、、6日目に続く
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
Posted by ライダー at 22:23│Comments(0)
│北海道キャンプ旅