ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年11月06日

負圧式ワンマンブレーキブリーダー

 来年2月のハイゼットカーゴの整備が続いています。

 本日は、スタッドレスタイヤに交換のために、タイヤを外したついでに、ブレーキフルードの交換をします。

 前回は、嫁はんに手伝ってもらいましたが、今回はワンマンブリーダーなるものを利用しようと手に入れました。

 ネットの評判を見ると、良いやら悪いやらよくわからない、エアーを送ってタンクから空気を吸いだしてその負圧をブレーキフルードを吸い出すことに利用しましょうというのがこの手の仕組みです。

 その仕組みは、キャブレターがガソリンを吸い上げるのと同じです。詳しくはベルヌーイの定理を参照してください(高校の物理で習うと思います)。

 通り道を少し狭くすることで、エアーの流速が上がります、それによって負圧が起こることを利用したものです。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 ネット通販で手に入れました。

 8,000円+消費税ですから、まぁ、だまされたと思って買ってみました。

 1リットルの補給用タンクもついての値段ですからねぇ、、、、

 騙されてもいいかなぁって、、、、

 絶えず負圧が効いているので、逆流防止器は必要ありません。多分、、、(^^;)。



負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 造りはしっかりしているんじゃないでしょうか?。

 ストレートのと似てるなぁ。

 


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 上のレバーを下に押し込むと、エアーが流れるようです。

 真ん中が細くなっていて、それが負圧を作り出しているんですねぇ。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 シリコンホースの差し込みはカプラー式でかなりしっかりしていますよ。

 カチッとはまります。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 ゴムアダプターは、ブリーダープラグにしっかりはまります。

 これ抜けにくくて良いと思います。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 ネットで仕入れた情報から、ちょっとばかり改造してみます。

 1/4プラグを取り外します、、、

 外れない、むちゃくちゃ堅く締まった上にねじロックも超強力。

 無理くり力技で外しました。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 もともとついていたものにも小さな穴が有り、流量の調整はしているようです、調整器は要らなかったかなぁ?


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 この穴が、、、、


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 つまみを回すことで、通り道を狭くして流量を調整します。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 この千代田通商の調整器はプラグと一体設計なので場所を取りません。

 このプラグを選んだのは、本体>流量調整器>プラグとなると重くなって不安定になると思ったからです。





負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 それほど頭でっかちにはならなくて、これで充分自立しておりました。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 絵にするとこんな感じです。

 流速が早くなることでタンク内から吸い出そうとする力が働き、負圧が発生します。

 そのタンクにつながったチューブがブリーダープラグからブレーキフルードを吸い出すわけです。

 ただ、その負圧がそれほど吸うかなぁと思ったこともあって、まぁ騙されたと思ってと言う事で、、、、



長い前置きでどうもスイマセン、さて作業にかかります。

負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 せっかくブレーキキャリパーが見えるので、ちょこちょこと。

 パッドは以前交換したので、残量は7mm以上有ります。

 この先の車検でも大丈夫そうですねぇ。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 左側のブレーキパッドも同じです。

 変な減り方もしていないし、ブレーキフルードの漏れもありません。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 分解して、掃除して、可動部にブレーキグリスを塗って組み付けます。

 ブレーキシューも同じく掃除しました。

 ブレーキシューは、交換してからほとんど減っていませんでした、表面が削れた程度。
 よって写真撮り忘れ、、、、


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 マスターシリンダーのリザーバータンクからフルードを抜き取りました、ちょっと汚れてるかなぁ?。

 約100㏄ぐらい入るんだなぁ。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 今回、供給用タンクを利用するので、受け皿を外します。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー なんとか固定できました、1リットルタンクはでかいのでダメかなぁと思ったのですが、絶妙の形でした。
 500㏄を入れています、結果的には50㏄ぐらい残った程度です。

使用フルードはこれ



負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 ブリーダープラグのねじ山のすき間から大気を吸い込むので、塗ってみたのですが、あまり効果がありませんでした、もっと堅いグリスが良いのかなぁ。


負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 こんな感じでつなぎます。

 メガネレンチは、KTCの抜け止めを使います。

 普通のメガネレンチだと、ナット部分から滑り落ちて、空回りになるので、これとっても便利です。

 このねじ部に、グリスを塗ってみましたが、もっとごてごてに塗らないと空気が入り込むみたいです、何かゴムバンドみたいなものを巻き付けた方が良いのかなぁ?。

 あ、ちなみに、大して効果が無かったのでグリス掃除しています。




負圧式ワンマンブレーキブリーダー
 余談ですが、チューブの先が汚れないように、外しているときは、ここに突っ込んでおくと良さげです。



 動画を撮ってみましたので、貼ってみます。



 画像が荒くて見にくいですが、流量調整することで、なんとか流れが見えるところがあります。

 見えるんですが、吸い出す量がすっごく遅いし、ねじ山から吸い込む大気はなくならず、負圧式で吸い出すというのはあまり現実的ではありませんねぇ。

 ただ、邪道かもしれませんが、負圧が発生しているので、逆流はしないし、吸い出す量が少ないのも利用できるから、足で踏んでみました1回踏み込んで様子を見てフルードの流れがきれいになったら停めるという具合にしてみました。

 これなら使えますねぇ。

 試運転しましたが、ブレーキの効きが特によくなった感じはしないですねぇ。変わらないです。

 ちゃんと出来ているのかなぁ。スポンジーな感じはないので、OKでしょう。


 とりあえず、、、終了。
 (後日、通勤に使ったところ、やっぱり変化有ります、踏んだ時のダイレクト感が上がってました、いつも使っている道なのでよくわかりました。)

 【追記】2016/11/07

 昨日に続いて、ムーヴもブレーキフルードの交換をしました。

 ムーヴは簡単にフルードタンクのストレーナーが外れないので、古いフルードが抜き取れません、ストレーナーのスペア用意して無理やり外す方が良いのかもしれません。

 とはいえそのスペアが無いので、今回はブリーダーバルブからタンクの半分ぐらいMINの下ぐらいまで抜いてから、新しいフルードを入れてフルードの交換をしていこうと思います。

 これは、古いフルードと新しいフルードが半分半分から始めるので、全部交換したぐらいでほぼタンク内のみ新品という感じですねぇ。ラインには混合フルードになるので、あまりお勧めできない方法ですが。



 ブリーダープラグのねじ山部分にしっかりシリコングリスを塗りつけてみた感じです。

 流量調整器で、半分ぐらい絞った状態で使っています、フルオープンにするとしずくがピュンピュン飛んでいるだけで吸っている感じじゃありません。

 この空気は、チューブの先のキャップのすき間のように思います。

 それにしても遅い。



 負圧を発生させた状態で、試しにブレーキペダルを1回だけ踏み込んでみました。

 気泡なしのフルードが流れるのがわかります、それと左端のチューブを見ていても気泡が逆流する様子もないので、ワンマンブリーダーに吸わせた状態で、足でブレーキペダルを数回踏むという作業でよいと思います。

 今回ムーヴもその方法で行いました。

 フルード供給器がムーヴには狭くて使えないので、フルードタンクの減りが心配でしたがそれもこの動画で解決します。



 1分以上使用しても、1mmも減りません。

 ブレーキペダルを5~6回踏んでも2~3mmほどしか下がりません、前・後・左・右の一つずつフルードを抜くたびに、フルードタンクを満タンにする感じで充分です。


 ちなみに、ワンマンブリーダーがおかしいのかもと洗浄を兼ねて、2リットルのペットボトル内の水を吸ってみました、粘度の違いはあれ、1分もかからずに吸ってしまいました。



 負圧を発生させて吸うために、ブリーダープラグ(バルブ)のねじ部、プラグ(バルブ)キャップのすき間、その隙間から大気を吸ってしまうのはしようがないかも知れません。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エアーブレーキブリーダー STRAIGHT/15-761 (STRAIGHT/ストレート)
価格:12750円(税込、送料無料) (2017/11/5時点)

リンク先の安いブリーダーが取り扱いなくなったようです。

形からしてこれと同等品と思われるし、ストレートなので私が買ったものよりは安心かな?わかりませんが。








また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ


ソロキャンプ ブログランキングへ


キャンプツーリング ブログランキングへ



このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(ムーヴ)の記事画像
ムーヴ オイル交換 30,991km
ムーヴ5回目のユーザー車検
ムーヴのリモコンキーの電池が
ムーヴ 2回目のバッテリー交換
ムーヴ サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
同じカテゴリー(ムーヴ)の記事
 ムーヴ オイル交換 30,991km (2025-04-14 20:51)
 ムーヴ5回目のユーザー車検 (2025-02-08 00:27)
 ムーヴのリモコンキーの電池が (2025-01-23 00:42)
 ムーヴ 2回目のバッテリー交換 (2025-01-09 01:40)
 ムーヴ サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024 (2024-10-31 01:05)

コメントありがとう
ブレーキオーバホールの際に、負圧式ブリーダーを使ったのですがうまく抜けず。。
こちらのブログを参考にさせていただき、エア抜きができました。
Posted by ss at 2021年11月14日 20:10
ssさん、どうもです。

 何かの参考になったのなら幸いです。

 先月ハイエースバンでも使ってみました、うまい具合に引いてくるので、やっぱりブリーダーバルブの大きさかなぁと思います。

 ハイゼットカーゴやムーヴは6角対辺が8mmですが、ハイエースバンは10mmなのでゴムキャップに隙間が出来ないみたいです。
Posted by ライダー at 2021年11月14日 23:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
負圧式ワンマンブレーキブリーダー
    コメント(2)