2013年12月08日
ブレーキパッド交換-ハイゼットカーゴ
先日のスタッドレスタイヤに交換した時にチェックしておいたブレーキパッドを交換しました。
今年の1月の車検でディーラーに「残り3.5mmなので交換したほうが、、、、」と言われていたのですが、必要無しと断りました。
断った理由としては、初回車検の時は仕事で使っていたので残り6mmでしたが、今回4年目の車検では通勤のみになったので2.5mm減っただけだから。
ディーラーとしては、6ヶ月検査が任意になったため、次回車検までに危なそうな部品は全部交換させたいのでそう言ってくれるのですが、まだ使える部品を早期交換する気はないんですよねぇ。もったいないお化けが出るよォ!
とは言え、7月のイプサムの車検の時にトヨタディーラーに部品を取って貰ったので、何時までも交換しないのも、、、、ネタ切れだし、、、(^^;)。
今年の1月の車検でディーラーに「残り3.5mmなので交換したほうが、、、、」と言われていたのですが、必要無しと断りました。
断った理由としては、初回車検の時は仕事で使っていたので残り6mmでしたが、今回4年目の車検では通勤のみになったので2.5mm減っただけだから。
ディーラーとしては、6ヶ月検査が任意になったため、次回車検までに危なそうな部品は全部交換させたいのでそう言ってくれるのですが、まだ使える部品を早期交換する気はないんですよねぇ。もったいないお化けが出るよォ!
とは言え、7月のイプサムの車検の時にトヨタディーラーに部品を取って貰ったので、何時までも交換しないのも、、、、ネタ切れだし、、、(^^;)。

純正キットはバックプレートもスプリングピンもついてくるので理想的。
重要部品なだけに安いばかりのサードパーティ製は怖くて使えないし、、、レースをするわけではないんでスペシャルパッドはいらないし、純正部品メーカーの補給部品(ドライブジョイ)も考えたんですが、グレードがどの位置なのか(エレメントも手抜きだったし)わからないんですよねぇ。
ブレーキの効き具合も納得していたので、純正にしました。と言ってもハイゼットカーゴはダイハツ製、何故トヨタで取ったかと言うとOEMでピクシスバンを売っているからで、品番調べると同一のパッドを使っているから。
案の定、ダイハツの箱にトヨタのラベルが貼られていました。
トヨタ品番 = 04465-B5070
ダイハツ品番= 同上(^^;)
部品番号一緒なんですねぇ、ダイハツはトヨタの傘下となって部品の共通化を進めて部品番号も統一規格のようです。
まぁね、部品メーカーが同じなんだから出荷先によって品番変える方が無駄ですよねぇ、その先はOEMなんだし。
それにしても、、、、トヨタ部品共販は在庫していないんです!。
取り寄せに1ヶ月もかかった、、、重要部品のしかも消耗部品の純正在庫がないってひどい話ですねぇ。
ピクシスバンって結構走っているんだけどなぁ、サードパーティ製の方が儲かるんでしょうねぇ。

まずはジャッキアップ。
馬をかけていますが、タイヤもボディ下に、まぁ安全策です。
やっぱりインパクトが欲しい。

作業を始める前に、あらかじめブレーキフルードを抜いておきます。
取りあえず25cc抜きました。
なぜかと言うと、パッドが減った分ピストンが飛び出しているから。
そのピストンを押し戻すと、タンクから溢れて、、、、怖いことに。
実はフルードは塗装を剥がしてしまうんです。
下のゴムのトレイで受けられる量は限られていますから、、、

パッドの残りが少ない分、ブレーキピストンが目いっぱい飛び出してきていますねぇ。
これを、押し戻すんですからどれだけタンクに逆流するか考えないといけないわけです。
パッドですが、何かレバーでも探して押し開く荒技もありますが、、、、結構力技だし部品が傷つくのも困るわけです。

で、今回手に入れた特殊工具(SST)がこれ、別に無くても出来ないわけじゃないけど、、、、工具フェチなんで(^^;)。
でも、プロユースのしっかりしたものは必要ないので格安のものを買いました。
イプサムは5万キロ直前でパッドとディスクローターを新品にしましたので廃車まで使わないだろうし、ハイゼットカーゴも今回替えればあと6~7年は機会がないし。その前に新車買ったらそれこそ2回目はいつ使えることやらで、、、、安いものを(^^;)。
まぁ腐らないものなので錆止めだけしっかりしておけば一生モノですなぁ。

こんな感じでセットします。
ピストンがワンポットなのでマッチング良好です。
ガイドの棒が2本有り、いかにも変形しにくそうですねぇ。

真後ろからだとこんな感じ。
ハンドルを締める方向に回していくと徐々に開いていく作りですねぇ。
ガイドが1本のものもありましたが、ピストンが固着していると変形しそうな気がして、、、、。
最もレバーでこじっても開く程度のピストンですから、それほどの堅牢さは要らないのかも知れません、、、残り人生であと数回使うかどうかのものだしぃ(^^;)。

パッドが2枚入るまで広げた状態です。
めいっぱい広げる必要はないのでギリギリを見極めたほうが、フルードが溢れることもないので吉かと。
このあとブレーキクリーナーで洗って、パッド裏に鳴き止め用にブレーキグリースを塗布しておきます。

余談ですが、、、、
この角っこに付いている金属ですが、、、
車検を通らなくなる1.5mmで「キィーーー」って鳴るように出来てます。
この音が鳴ってから交換という手もありますが、、、、、
家に帰ってくるまで、、、、いや、作業が出来るまで鳴き続けますからねぇ、、、、
ギリギリまで使いたい私にはぴったりの仕様かも?、これも純正部品の良さ?。

パッドピンはサビや汚れを紙ヤスリで落としておきました。
左が落としたもの、右が落とす前です。
グリスをうっすら塗って組み付けます。

装着完了です。
キャリパーがディスクの後ろ側なので面取り部分を下にしています。
面取りは鳴きの防止かと思いますが、初期の馴染みも良くなるような気がします。
ディスクがレコード盤のように溝が掘られていますから、平らなパッド面が狭いほうが早く馴染むような、、、、気のせいかもねぇ。

反対側のピストンを押し込んだ時のタンクの状態です。
最初のフルード抜きをしていなかったら、、、、、溢れていたでしょうねぇ(^^;)。
左右の組立が終わったあとで、ブレーキペダルをしっかり踏みつけます。
これをしないで発進すると怖いことになりますから、、、(^^;)。
その後、フルードを抜きながら油面の高さをMAXの位置まで下げます。

左側も組付完了です。
重要部品の交換は、こまめに写真を撮っておくと組み間違いのチェックもできて良いと思います。
走り出しスポンジーな感じでしたが、50kmも走ると馴染みが出たように思います。
ブレーキの効き自体は悪くないのですが、100kmぐらいは低速走行にしようかなぁ。
ディスクブレーキ パッドキット FR 7,665円(高ァ)
ブレーキシューキット(リヤ) 3,244円(何時変えよう?)
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
![]() KTC ディスクブレーキ ピストンツール AB-10 |
![]() ハスコー(HASCO) [HDP-100] ディスクブレーキピストン押込機4ポット用 自動車工具 HDP100 02P05Nov16 |
Posted by ライダー at 22:29│Comments(8)
│ハイゼットカーゴ
コメントありがとう
さすがですねぇ。
「勉強になります」と言いたいところですが、絶対無ぅ理ぃ~(>_<)
「勉強になります」と言いたいところですが、絶対無ぅ理ぃ~(>_<)
Posted by 半クラ!!
at 2013年12月09日 13:22

↑同じく~ブレーキ系統は怖くて手を出す気になりませんわ~><
記事読むと簡単そうに見えるんですがね~^^;
記事読むと簡単そうに見えるんですがね~^^;
Posted by もび
at 2013年12月09日 17:47

半クラ!!さん、どうもです。
バイクと違って1トンもある車体ですからねぇ、止らないってのも洒落になりません。趣味じゃなければ、頼れる整備工場でされた方が良いと思いますねぇ。
でも、構造だけでも知っておくのは良いことだと思いますよ。
バイクと違って1トンもある車体ですからねぇ、止らないってのも洒落になりません。趣味じゃなければ、頼れる整備工場でされた方が良いと思いますねぇ。
でも、構造だけでも知っておくのは良いことだと思いますよ。
Posted by ライダー at 2013年12月09日 21:58
もびさん、どうもです。
減ったパッドを差し替えるだけなので、比較的簡単ではあります。
でも、ABSがついてからピストンシールとかの分解はちょっと手が出ないですねぇ、バイクはやるんですが、車はエア抜きの心配があって、、、、(^^;)。
減ったパッドを差し替えるだけなので、比較的簡単ではあります。
でも、ABSがついてからピストンシールとかの分解はちょっと手が出ないですねぇ、バイクはやるんですが、車はエア抜きの心配があって、、、、(^^;)。
Posted by ライダー at 2013年12月09日 22:01
遅レスですいません(^^ゞ
ZRX1100の頃は自分でパッド交換だけ(ピストンの分解までは無理レベル)やってたのですが・・・最近はサボり気味です(^^;)
ピストン押し広げツール持ってないので薄手の板をあてて、ペンチなんかでう~んって広げてました。
パッドピンなんかも磨いたり、安いので新品買ったり(そういやまだ新品がどこかに・・・)してました。
バイクの場合は、この辺りのフリクションも体感できるので気持ちいいですよね~、車はなかなか分からんかな?
しかしこのツール安いんですがバイクにも使えますか?(^_^)
・・・でも自分でやるかなぁ(^▽^;)
ZRX1100の頃は自分でパッド交換だけ(ピストンの分解までは無理レベル)やってたのですが・・・最近はサボり気味です(^^;)
ピストン押し広げツール持ってないので薄手の板をあてて、ペンチなんかでう~んって広げてました。
パッドピンなんかも磨いたり、安いので新品買ったり(そういやまだ新品がどこかに・・・)してました。
バイクの場合は、この辺りのフリクションも体感できるので気持ちいいですよね~、車はなかなか分からんかな?
しかしこのツール安いんですがバイクにも使えますか?(^_^)
・・・でも自分でやるかなぁ(^▽^;)
Posted by びた at 2013年12月30日 18:05
びたさん、どうもです。
2ポットキャリパーですよね?、ストレートからワイドタイプが出ててそれが一番安いかな?。
リアの1ポットなら、これでいけますが、、、(^^;)
2ポットキャリパーですよね?、ストレートからワイドタイプが出ててそれが一番安いかな?。
リアの1ポットなら、これでいけますが、、、(^^;)
Posted by ライダー at 2013年12月30日 20:26
数カ月前にタイヤを変えた際に「パッドが次の車検まで持ちませんよ~」と言われていたので、この記事を参考に無事交換させていただきました。
ポッド側のパッドのほうが減りが少ないのは意外でした。
さすがに台湾製ノーブランドとかは怖いので、無難に?日清紡のパッドを使いましたが、純正は住友製なんですね。住友製にすれば良かったかな?
フルード交換もしたいのですがちょっと自信が。
スクーターのフルード交換は経験あるんですが(一人でできますし)
ポッド側のパッドのほうが減りが少ないのは意外でした。
さすがに台湾製ノーブランドとかは怖いので、無難に?日清紡のパッドを使いましたが、純正は住友製なんですね。住友製にすれば良かったかな?
フルード交換もしたいのですがちょっと自信が。
スクーターのフルード交換は経験あるんですが(一人でできますし)
Posted by まるびー at 2014年03月04日 23:54
まるびーさん、どうもです。
少しは参考になったようで、嬉しいです。
国産のパッドなら大丈夫でしょう。
ABSがついてからエア噛みの心配があって、自分ではフルード交換はしていないです。回路が閉じている状態なら昔と同じなんですが、、、。
フルードの逆流防止には、チェックバルブやバキューム式のブリーダーがあればまぁ心配ないんでしょうけど、車検ごとの交換としてディーラーにやってもらってます。
ユーザー車検となると、、、、また工具が欲しくなるなぁ(^^;)。
少しは参考になったようで、嬉しいです。
国産のパッドなら大丈夫でしょう。
ABSがついてからエア噛みの心配があって、自分ではフルード交換はしていないです。回路が閉じている状態なら昔と同じなんですが、、、。
フルードの逆流防止には、チェックバルブやバキューム式のブリーダーがあればまぁ心配ないんでしょうけど、車検ごとの交換としてディーラーにやってもらってます。
ユーザー車検となると、、、、また工具が欲しくなるなぁ(^^;)。
Posted by ライダー at 2014年03月05日 06:45