2007年06月21日
「ゴミを持ち帰り下さい」のキャンプ場

以前、少し記事にしました、「ゴミの持ち帰り運動」。
キャンパーが、自然豊かなキャンプ場を汚したくない、少しでも綺麗にして帰りたい、
よく言われる言葉で、「来たときよりも美しく」とても大事なことです。
私もよく提唱していました、出来るなら「キャンパー」としてやりたいことです。
それと、ゴミを減らす努力、これも「キャンパー」としてすべきことだと思います。
(買い物する際にゴミがなるべく少なくなるような物を買うとか、、、)
ただ、無料キャンプ場ならいざ知らず、最近これを、立派な施設を有しているキャンプ場が言い出しました、これは変です。
もう一度書きますが、
キャンプ場運営は事業であり、その事業で
発生したゴミは事業者の責任で処分すべきである!
ゴミの出来るサイクルを考えてみて下さい。
1.スーパーでキャンプの食材を買います。←この時は商品です
2.キャンプ場で料理をします。←この時に食品とゴミに別れます
3.食材を残さなければ、包み等の入れ物と魚、肉などの骨がゴミとして残ります。
★ゴミは、食品、商品を買ったところでは、発生しません。
ゴミは、そのゴミが発生する所で適切に処分されるべきである!
何故、こんな事を書くかと言うと、キャンプ場がゴミの引取を拒否すると、
●綺麗な川や草原に捨てて帰る人が少なからず居ること。
(道路の中央分離帯等に捨てられているゴミを見ると想像できます)
●バックパッカーなどは数日に渡ってキャンプする人は持ち帰れません。
(それこそどこでゴミを処分するのでしょう?)
●自転車、バイクの連泊も困ります。北海道など長期滞在の場合もそうです。
(数ヶ月で日本一周をする人の場合も、困ります)
唯一持ち帰りが出来る人というのは、1~2泊か連泊でも充分ゴミを積むスペースの有する乗り物に乗った人です。
今日本のキャンプ場は、だいたい週末の1泊か、連休の2~4泊ぐらいでファミリーもしくはグループがもっとも多いと思います。
この設定なら、余程ゴミを出さなければ、軽自動車以上のキャンパーなら持って帰れます、実際、私もMR2でも持って帰っています。
でもこれは積める人の論理であって、キャンパー全てには通じないです。その辺をキャンプ場にも分かって欲しいです。
最後に、営利事業、教育的施設ならば、ゴミの処理を拒否しないで欲しい、ゴミの処理方法、分別方法を教えるぐらいの立場であって欲しいと思います。
こんな所に書いていても届かないかな?。
少なくとも、キャンパーとして、何故ゴミを持ち帰るように言われるのかぐらいは確認しても良いと思います。
その答えが、もの凄く汚く施設を使って、生ゴミ、残飯を流しに放置し、分別も無しにゴミ箱に捨てる、挙げ句の果てに使えなくなったキャンプ道具をそのままにして帰っていくキャンパーが居るからと言われると、情けなくなるかもしれませんが、、、、(^^;)。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

1.スーパーでキャンプの食材を買います。←この時は商品です
2.キャンプ場で料理をします。←この時に食品とゴミに別れます
3.食材を残さなければ、包み等の入れ物と魚、肉などの骨がゴミとして残ります。
★ゴミは、食品、商品を買ったところでは、発生しません。
ゴミは、そのゴミが発生する所で適切に処分されるべきである!
何故、こんな事を書くかと言うと、キャンプ場がゴミの引取を拒否すると、
●綺麗な川や草原に捨てて帰る人が少なからず居ること。
(道路の中央分離帯等に捨てられているゴミを見ると想像できます)
●バックパッカーなどは数日に渡ってキャンプする人は持ち帰れません。
(それこそどこでゴミを処分するのでしょう?)
●自転車、バイクの連泊も困ります。北海道など長期滞在の場合もそうです。
(数ヶ月で日本一周をする人の場合も、困ります)
唯一持ち帰りが出来る人というのは、1~2泊か連泊でも充分ゴミを積むスペースの有する乗り物に乗った人です。
今日本のキャンプ場は、だいたい週末の1泊か、連休の2~4泊ぐらいでファミリーもしくはグループがもっとも多いと思います。
この設定なら、余程ゴミを出さなければ、軽自動車以上のキャンパーなら持って帰れます、実際、私もMR2でも持って帰っています。
でもこれは積める人の論理であって、キャンパー全てには通じないです。その辺をキャンプ場にも分かって欲しいです。
最後に、営利事業、教育的施設ならば、ゴミの処理を拒否しないで欲しい、ゴミの処理方法、分別方法を教えるぐらいの立場であって欲しいと思います。
こんな所に書いていても届かないかな?。
少なくとも、キャンパーとして、何故ゴミを持ち帰るように言われるのかぐらいは確認しても良いと思います。
その答えが、もの凄く汚く施設を使って、生ゴミ、残飯を流しに放置し、分別も無しにゴミ箱に捨てる、挙げ句の果てに使えなくなったキャンプ道具をそのままにして帰っていくキャンパーが居るからと言われると、情けなくなるかもしれませんが、、、、(^^;)。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 16:31│Comments(29)
│●キャンプ考
コメントありがとう
ライダーさんの考え、もっともです。私もそう思います。高額なサイト料には、ごみ処理も含まれていてもいいとおもいます。
ごみをできるだけ少なくする、使用したサイトをきれいに片付けるなどはキャンパーが行わなければならないと思いますが、すべてを持ち帰れというのはどうかと思います。だったら安くしろといいたい。
ただ、山深いところのキャンプ場や近隣にごみ処理施設のないキャンプ場では、ごみは持ち帰らざる得ないかもしれませんね。
ごみをできるだけ少なくする、使用したサイトをきれいに片付けるなどはキャンパーが行わなければならないと思いますが、すべてを持ち帰れというのはどうかと思います。だったら安くしろといいたい。
ただ、山深いところのキャンプ場や近隣にごみ処理施設のないキャンプ場では、ごみは持ち帰らざる得ないかもしれませんね。
Posted by ryou_date at 2007年06月21日 17:14
ryou_dateさん、どうもです。
「商店、会社工場等の事業系廃棄物は自らの責任に於いてごみを適性に処理しなければなりません。」と、各地の地方行政から条例が出ているはずです。キャンプ場は対象外なのでしょうか。
例えばこんなキャンプ場、東北のキャンプ場を探していて見つけました。
http://www.oirase.or.jp/camp/camp.htm#charge
テント一張り200円、
清掃協力費一人300円、
場内駐車料金1台500円(2泊目から200円)
こんな感じで価格を決めて欲しいですね、持ち帰る方は清掃協力費は無料で。
山奥や、川の上流は、ゴミもそうですが、排水の処理施設が無い所が多いです、そう言ったところでは、洗剤も使わないようにします、配水管たどっていくとそのまま川と言うところも昔に有りました。
「商店、会社工場等の事業系廃棄物は自らの責任に於いてごみを適性に処理しなければなりません。」と、各地の地方行政から条例が出ているはずです。キャンプ場は対象外なのでしょうか。
例えばこんなキャンプ場、東北のキャンプ場を探していて見つけました。
http://www.oirase.or.jp/camp/camp.htm#charge
テント一張り200円、
清掃協力費一人300円、
場内駐車料金1台500円(2泊目から200円)
こんな感じで価格を決めて欲しいですね、持ち帰る方は清掃協力費は無料で。
山奥や、川の上流は、ゴミもそうですが、排水の処理施設が無い所が多いです、そう言ったところでは、洗剤も使わないようにします、配水管たどっていくとそのまま川と言うところも昔に有りました。
Posted by ライダー at 2007年06月21日 17:52
お邪魔します。
足跡から辿ってまいりました。
ゴミ・・・おっしゃられるとおりだと思います。私から言わせれば,「ゴミ持ち帰り」のキャンプ場(除:無料)は,その役割を他所に押し付けているだけと思います。
キャンプ場がゴミを引き取らないことによって,周辺の高速のSA,PA,コンビニエンスストアは間違いなく影響を受けますから・・・
足跡から辿ってまいりました。
ゴミ・・・おっしゃられるとおりだと思います。私から言わせれば,「ゴミ持ち帰り」のキャンプ場(除:無料)は,その役割を他所に押し付けているだけと思います。
キャンプ場がゴミを引き取らないことによって,周辺の高速のSA,PA,コンビニエンスストアは間違いなく影響を受けますから・・・
Posted by 寅海苔 at 2007年06月21日 17:53
寅海苔さん、どうもです。
そうなんです、無料とか、500円とかのキャンプ場でもゴミ箱はあったりします、特に行政が運営しているところはゴミ箱多いです。そんなときには、安い料金の上、ゴミまで処理してくれると思うと、積載に余裕があるときはわざと持ち帰ったりします。
キャンプ場として、ゴミ処理の費用が予想外に掛かるなら、上乗せすればよいと思います。SA、PAのゴミ持ち込み禁止も、同じ理由(ゴミは出来た所で処理すべき)で何だかなと思います。
コンビニは場所にも寄りますが、訳を話すと引き取ってくれるところもあります。当然そこでは多めに買い物します(^^;)。
そうなんです、無料とか、500円とかのキャンプ場でもゴミ箱はあったりします、特に行政が運営しているところはゴミ箱多いです。そんなときには、安い料金の上、ゴミまで処理してくれると思うと、積載に余裕があるときはわざと持ち帰ったりします。
キャンプ場として、ゴミ処理の費用が予想外に掛かるなら、上乗せすればよいと思います。SA、PAのゴミ持ち込み禁止も、同じ理由(ゴミは出来た所で処理すべき)で何だかなと思います。
コンビニは場所にも寄りますが、訳を話すと引き取ってくれるところもあります。当然そこでは多めに買い物します(^^;)。
Posted by ライダー at 2007年06月21日 18:08
こんばんは。
一人、一人、入場料を払い、
駐車料金を払い、
テント・タープを張るごとに料金を払い、
知り合いが挨拶にきても追加料金、
イン・アウトの時間外は延長料金、
そして繁忙期には値上げ…
そこらのカラオケと変わらないような料金体系のキャンプ場もみかける中、
自然を大切にしたいというキャンパーの良心につけこむような
「ゴミ持ち帰りしてね」だと やっぱり や です。
ゴミ袋有料で買ってるのに、清掃協力費も払って、
ゴミ置き場にゴミ収集車が来て集めていってるの見たら
清掃協力費って 何に使われてるのかなぁとかも思いますが…
サイトの掃除?トイレ掃除?
レストランとかで、清掃協力費払ってくださいっていわれたら嫌だなぁ。
一人、一人、入場料を払い、
駐車料金を払い、
テント・タープを張るごとに料金を払い、
知り合いが挨拶にきても追加料金、
イン・アウトの時間外は延長料金、
そして繁忙期には値上げ…
そこらのカラオケと変わらないような料金体系のキャンプ場もみかける中、
自然を大切にしたいというキャンパーの良心につけこむような
「ゴミ持ち帰りしてね」だと やっぱり や です。
ゴミ袋有料で買ってるのに、清掃協力費も払って、
ゴミ置き場にゴミ収集車が来て集めていってるの見たら
清掃協力費って 何に使われてるのかなぁとかも思いますが…
サイトの掃除?トイレ掃除?
レストランとかで、清掃協力費払ってくださいっていわれたら嫌だなぁ。
Posted by りるっち at 2007年06月21日 20:49
りるっちさん、どうもです。
公共施設のキャンプ場は比較的安くて、その割にゴミ箱はちゃんとしてます、紀伊半島1周の時の串本町のキャンプ場は、分別ゴミ箱(トップの写真です)が4種類もありました。
しかし、営利事業であるキャンプ場の方は、ゴミの持ち帰りを言うのは、どうなのかなぁと思っています。
先日の山陰横断の田万川キャンプ場は1張り1000円なので、4人なら250円、コレなら持ち帰りもわかる気がします。
しつこくゴミはお持ち帰り下さいとなってましたが、事務所で話をしたら、「長期ツーリング中など訳を言って貰えれば、引き取ります」とのことでした。
思うに、酷いゴミの捨て方をする人が過去にあったから、こうなってきたのかも知れないです。でも納得行かないのは、酷い人を基準で、全キャンパーを見ているのかと思うと、ちょっと寂しいです。
公共施設のキャンプ場は比較的安くて、その割にゴミ箱はちゃんとしてます、紀伊半島1周の時の串本町のキャンプ場は、分別ゴミ箱(トップの写真です)が4種類もありました。
しかし、営利事業であるキャンプ場の方は、ゴミの持ち帰りを言うのは、どうなのかなぁと思っています。
先日の山陰横断の田万川キャンプ場は1張り1000円なので、4人なら250円、コレなら持ち帰りもわかる気がします。
しつこくゴミはお持ち帰り下さいとなってましたが、事務所で話をしたら、「長期ツーリング中など訳を言って貰えれば、引き取ります」とのことでした。
思うに、酷いゴミの捨て方をする人が過去にあったから、こうなってきたのかも知れないです。でも納得行かないのは、酷い人を基準で、全キャンパーを見ているのかと思うと、ちょっと寂しいです。
Posted by ライダー at 2007年06月21日 21:35
四国でキャンプツーリングをした時、無料の上、りっぱなゴミ捨て場が
あったのにはびっくりしたものです。
有料(300円)でも、私がバイクだということで「其処において行って良いよ」
なんて暖かいお言葉をいただきました。
私はバイクでのキャンプになるので、清掃協力費を取っていただき、
キャンプ場で処分して欲しい。でないと困ります。
前にも書きましたけど、道の駅やサービスエリア、コンビニでの処分と
なってしまうからです。
いけないと分かってますけど・・・。
去年(九州内)、一泊でキャンプツーリングしたときは、ゴミは持ち帰りでした。
ちなみに1000円も取りやがりました(怒)
ま、個人所有のキャンプ場で、冬は牧場として使ってるみたいです。
キャンプ場として経営が成り立ってるかどうかは疑問ですが・・・。
最高の景色、空気を1000円で味わえたということは良かったかと
思ってます。
しかし、オートキャンプ場等、3~5000円とかいうキャンプ場でも
持ち帰りなんでしょうか?経験無いから分からないけど、それは
流石に怒りますね。
あったのにはびっくりしたものです。
有料(300円)でも、私がバイクだということで「其処において行って良いよ」
なんて暖かいお言葉をいただきました。
私はバイクでのキャンプになるので、清掃協力費を取っていただき、
キャンプ場で処分して欲しい。でないと困ります。
前にも書きましたけど、道の駅やサービスエリア、コンビニでの処分と
なってしまうからです。
いけないと分かってますけど・・・。
去年(九州内)、一泊でキャンプツーリングしたときは、ゴミは持ち帰りでした。
ちなみに1000円も取りやがりました(怒)
ま、個人所有のキャンプ場で、冬は牧場として使ってるみたいです。
キャンプ場として経営が成り立ってるかどうかは疑問ですが・・・。
最高の景色、空気を1000円で味わえたということは良かったかと
思ってます。
しかし、オートキャンプ場等、3~5000円とかいうキャンプ場でも
持ち帰りなんでしょうか?経験無いから分からないけど、それは
流石に怒りますね。
Posted by 半クラ! at 2007年06月21日 21:44
半クラ!さん、どうもです。
四国は、観光重視の地区なのか、旅人を大事にしますよね、お遍路に対するお接待の感覚なのでしょうか。そう感じました。
ホントに、バイクの時は、有料でもいいからゴミ引き取って欲しいです。
コンビニがそれに対応してくれると一番有り難い。レジ袋の大きさの袋ひとつ100円、可燃ゴミ不燃ゴミは別料金ぐらいで。
紀伊半島1周を計画している時に、潮岬まで行き着けなかったらどうしようと思って探しているときに、見つけたキャンプ場が、オートキャンプサイト1区画4000円も取って、ゴミ持ち帰りをうたってました、今、ざっと探してみたのですが、見つかりません、その時、間違ってもここは泊まらないぞって思いました。
潮岬のキャンプ場が、ただな上に立派なゴミ箱で、その落差に驚いた次第です。
四国は、観光重視の地区なのか、旅人を大事にしますよね、お遍路に対するお接待の感覚なのでしょうか。そう感じました。
ホントに、バイクの時は、有料でもいいからゴミ引き取って欲しいです。
コンビニがそれに対応してくれると一番有り難い。レジ袋の大きさの袋ひとつ100円、可燃ゴミ不燃ゴミは別料金ぐらいで。
紀伊半島1周を計画している時に、潮岬まで行き着けなかったらどうしようと思って探しているときに、見つけたキャンプ場が、オートキャンプサイト1区画4000円も取って、ゴミ持ち帰りをうたってました、今、ざっと探してみたのですが、見つかりません、その時、間違ってもここは泊まらないぞって思いました。
潮岬のキャンプ場が、ただな上に立派なゴミ箱で、その落差に驚いた次第です。
Posted by ライダー at 2007年06月21日 22:03
http://www.za.ztv.ne.jp/senmaida-acs/
有りましたここです。
●AC電源付きサイト4,000円(2泊目から1,000円引き)
大人一人400円、小学生以下200円
モデル料金:夫婦、小学生二人で、5,200円/1泊
●電源無しサイト3,000円(2泊目から1,000円引き)
★ルールゴミ持ち帰り(原則)
ハイシーズンには、予約でいっぱいだそうです。
有りましたここです。
●AC電源付きサイト4,000円(2泊目から1,000円引き)
大人一人400円、小学生以下200円
モデル料金:夫婦、小学生二人で、5,200円/1泊
●電源無しサイト3,000円(2泊目から1,000円引き)
★ルールゴミ持ち帰り(原則)
ハイシーズンには、予約でいっぱいだそうです。
Posted by ライダー at 2007年06月21日 22:19
ゴミは問題はいつも難しいですよね。以前、人気キャンプ場で1日に出るゴミの量を見て正直ビビリました。比較的都市部にあるキャンプ場なら、公共の焼却施設もそれなりにあるのでしょうが、山村のキャンプ場では、野焼きするしか仕方がないのもまた事実ですしね。
最近出かけているキャンプ場は、生ゴミ以外は持ち帰りです。周辺に何にも無いところですから、それはそれで仕方が無いと思っています。
クルマでの移動ですので、そのぐらいの余裕はあるのですよね。
とはいえ、ガツンガツンにユンボで山を切り開きコンクリートで固めて空き地に芝を植えているような高規格と呼ばれるキャンプ場でそれをやられると、やはりライダーさんと同じような気持ちになります。
個人的な思いですが、歩きもバイクもクルマを自然を利用した活動をするには、個人個人が守るべき規範があるような気がします。
歩いていたときは、食材は買ったら店先でパックや袋類はすべて取り去り、ザックに詰めます。鍋に付いた米も一粒残さずすくい汁も飲み干します。1食分は、少しひもじい程度の分量。結果、ゴミはほとんど出ません。
ゴミを出さない工夫をキャンパーもしつつ、キャンプ場を含む行政も回収の方法を考える。そんな環境作り、教育が必要なんだなぁと思います。
最近出かけているキャンプ場は、生ゴミ以外は持ち帰りです。周辺に何にも無いところですから、それはそれで仕方が無いと思っています。
クルマでの移動ですので、そのぐらいの余裕はあるのですよね。
とはいえ、ガツンガツンにユンボで山を切り開きコンクリートで固めて空き地に芝を植えているような高規格と呼ばれるキャンプ場でそれをやられると、やはりライダーさんと同じような気持ちになります。
個人的な思いですが、歩きもバイクもクルマを自然を利用した活動をするには、個人個人が守るべき規範があるような気がします。
歩いていたときは、食材は買ったら店先でパックや袋類はすべて取り去り、ザックに詰めます。鍋に付いた米も一粒残さずすくい汁も飲み干します。1食分は、少しひもじい程度の分量。結果、ゴミはほとんど出ません。
ゴミを出さない工夫をキャンパーもしつつ、キャンプ場を含む行政も回収の方法を考える。そんな環境作り、教育が必要なんだなぁと思います。
Posted by サン at 2007年06月21日 23:16
サンさん、どうもです。
さすが年季の入ったキャンパーの意見、重いです。
元FCAMPのオフラインミーティングでは、キャンプの最終日お開きの前に大人子供横1列になって大行進、サイトのゴミを全部拾う「来たときよりも美しく」を合い言葉に掃除をしてオフを終わりました。
乗鞍オフとカクレハオフの時でした。
そのキャンプ場も町営でしたが、キャンプ場の奥でユンボがゴミを埋め立てるのを見て、、、思うところ有りました。サンさんの見たゴミと同じ様な凄い量でした。
おっしゃるようにゴミを減らす工夫、それが一番ですよね、今だいたいのスーパーは、商品を袋に詰めるところにゴミ箱がありますから、要らない物はそこで捨てていくのも良い手ですね。
アウトドアブログのあちこちで、こういった話題が増えると、もうちょっとキャンプ場も良くなると思います。
間違っても黄色で書いた事が増えないように。
さすが年季の入ったキャンパーの意見、重いです。
元FCAMPのオフラインミーティングでは、キャンプの最終日お開きの前に大人子供横1列になって大行進、サイトのゴミを全部拾う「来たときよりも美しく」を合い言葉に掃除をしてオフを終わりました。
乗鞍オフとカクレハオフの時でした。
そのキャンプ場も町営でしたが、キャンプ場の奥でユンボがゴミを埋め立てるのを見て、、、思うところ有りました。サンさんの見たゴミと同じ様な凄い量でした。
おっしゃるようにゴミを減らす工夫、それが一番ですよね、今だいたいのスーパーは、商品を袋に詰めるところにゴミ箱がありますから、要らない物はそこで捨てていくのも良い手ですね。
アウトドアブログのあちこちで、こういった話題が増えると、もうちょっとキャンプ場も良くなると思います。
間違っても黄色で書いた事が増えないように。
Posted by ライダー at 2007年06月21日 23:41
うーん、これは難しい問題ですよねぇ。。。
個人的にはやはり、『キャンプのゴミは持ち帰るべき』だと思うんですよ。
それが浸透して当たり前になって、そうしない事をみんなが恥と思い
『キャンプ場でなくてもキャンプできる日本』になって欲しいので。
もちろん目的(ツーリング等)によっては無理もあるでしょうから
行程で処分する方法があっても良いと思いますけど。
ってことで『持って帰る』以外の処分方法を考えてみました。
@ある程度溜め込んでから、宅配便で自宅に送る。
@今ならネットで行き先のゴミ収集日も調べられるし、収集日の集積所に出す。
@焼却場・処分場もしくは回収業者の会社を行程に組み込む(引き取りの可不可は要確認)
@行程中にモノを買わずに済ませる→ゴミが出ても荷物が増えない
どーでしょ?
個人的にはやはり、『キャンプのゴミは持ち帰るべき』だと思うんですよ。
それが浸透して当たり前になって、そうしない事をみんなが恥と思い
『キャンプ場でなくてもキャンプできる日本』になって欲しいので。
もちろん目的(ツーリング等)によっては無理もあるでしょうから
行程で処分する方法があっても良いと思いますけど。
ってことで『持って帰る』以外の処分方法を考えてみました。
@ある程度溜め込んでから、宅配便で自宅に送る。
@今ならネットで行き先のゴミ収集日も調べられるし、収集日の集積所に出す。
@焼却場・処分場もしくは回収業者の会社を行程に組み込む(引き取りの可不可は要確認)
@行程中にモノを買わずに済ませる→ゴミが出ても荷物が増えない
どーでしょ?
Posted by いのうえ at 2007年06月22日 01:04
いのうえさん、どうもです。
ゴミの持ち帰りは、以前も書かれてましたね。
他の方とも話したのですが、意識を持ってゴミを片づける人は良いのですが、全く無頓着な人(悪く言えば平気でゴミを捨てる人)は、多分、無くならないのだろうと言うこと。
自宅に送るとか、ゴミの収集日に出すというのは現実的ではないですね、ゴミ、特に生ゴミは腐りますから。ゴミの収集日は、地域によってゴミ袋が違いますので、その度にゴミ袋を買うのも無駄が出ます。
ゴミ処理場とかもちょっと難しいですよ、他市町村の人の持ち込みは原則禁止です。ゴミの処理は地方ごとでまとまっていますから。
ツーリング中のゴミって、食べ物の包みとか空き缶、ペットボトルですよ、他物はそんなに出ません、物を買わないと自炊が出来ません。
ゴミは、出さない工夫はしても、結構な量になると思います、ゴミの収集日のゴミの量を見れば明らかです。
キャンパーから費用を取ってでも、ゴミは適正に現地で処分出来るようにすべきだと私は思うのです。その方がどこにも無理がないと思うのです。
事業ゴミの業者は、費用を払えば、取りに来るのですから。
ゴミの持ち帰りは、以前も書かれてましたね。
他の方とも話したのですが、意識を持ってゴミを片づける人は良いのですが、全く無頓着な人(悪く言えば平気でゴミを捨てる人)は、多分、無くならないのだろうと言うこと。
自宅に送るとか、ゴミの収集日に出すというのは現実的ではないですね、ゴミ、特に生ゴミは腐りますから。ゴミの収集日は、地域によってゴミ袋が違いますので、その度にゴミ袋を買うのも無駄が出ます。
ゴミ処理場とかもちょっと難しいですよ、他市町村の人の持ち込みは原則禁止です。ゴミの処理は地方ごとでまとまっていますから。
ツーリング中のゴミって、食べ物の包みとか空き缶、ペットボトルですよ、他物はそんなに出ません、物を買わないと自炊が出来ません。
ゴミは、出さない工夫はしても、結構な量になると思います、ゴミの収集日のゴミの量を見れば明らかです。
キャンパーから費用を取ってでも、ゴミは適正に現地で処分出来るようにすべきだと私は思うのです。その方がどこにも無理がないと思うのです。
事業ゴミの業者は、費用を払えば、取りに来るのですから。
Posted by ライダー at 2007年06月22日 09:14
あー、ワタクシの『持ち帰る以外の案』は、持ち帰れない人向けのものだったので
ライダーさんのおっしゃる『食べ物の包みとか空き缶、ペットボトル』のことです。
『持ち帰るべきだけどそれができない』と思える人へ
『現状に対応するための打開策』の提案ですから、最良の行動とも思ってませんよー。
『持ち帰るべき』との考えも、キャンプ場で処分できない現状でのことと
やはり「対処療法だけでは良くならない」と思うからです。
そうはいってもおっしゃる通り、費用は利用者が負担して現地で処分するのが
どこにも無理が無いですもんね。
今度キャンプ場で「そうしない理由」を聞いてみます。
向いている方向は同じでも、立ち位置が違うと見え方は様々ですよねぇ。
ワタクシ的には視野が広がるので嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いします。
ライダーさんのおっしゃる『食べ物の包みとか空き缶、ペットボトル』のことです。
『持ち帰るべきだけどそれができない』と思える人へ
『現状に対応するための打開策』の提案ですから、最良の行動とも思ってませんよー。
『持ち帰るべき』との考えも、キャンプ場で処分できない現状でのことと
やはり「対処療法だけでは良くならない」と思うからです。
そうはいってもおっしゃる通り、費用は利用者が負担して現地で処分するのが
どこにも無理が無いですもんね。
今度キャンプ場で「そうしない理由」を聞いてみます。
向いている方向は同じでも、立ち位置が違うと見え方は様々ですよねぇ。
ワタクシ的には視野が広がるので嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いします。
Posted by いのうえ at 2007年06月22日 11:08
いのうえさん、どうもです。
わかっていますよ、先のブログで記事にしたときに書きましたが、キャンプ生活が市民権を得ている国では、こんなゴミの話は解決済みなのかも知れないですね。
ただ、よその国では、決められたところ以外はキャンプ出来無いようです、どこにでもキャンプ場を作っちゃえる日本はある意味キャンプ場天国なのかも知れません。
今の日本は、公共意識というものが欠如しているとも思います。こちらの意識改革が出来るまでは、ゴミの持ち帰り運動も形骸化(意識のある人しか対応できていない)しているんじゃないかな、などと思っています。
キャンプ場でゴミの受け取り拒否して、そのゴミを家まで持ち帰るかどうか、そちらの方が現実として心配です。
それと、向いている方向が同じでも、考えが違うからこういった会話も面白いと思います、色々な意見が出て、それを見て自分の考えも修正できて行くなら、大きな進歩だと思います。
きっちりした答えが出なくても、こういった会話に加わることで意識が出来て行くんじゃないでしょうか?。毎回こんな小難しい記事では誰も読まなくなりますが、たまには皆さんが記事にしていただけると、良い方向に向かうように思います。
本来は、ゴミの持ち帰りは、キャンパー自ら行動することで、キャンプ場から押しつけられるものでは無いと思うのです。その辺に違和感を感じた次第です。
わかっていますよ、先のブログで記事にしたときに書きましたが、キャンプ生活が市民権を得ている国では、こんなゴミの話は解決済みなのかも知れないですね。
ただ、よその国では、決められたところ以外はキャンプ出来無いようです、どこにでもキャンプ場を作っちゃえる日本はある意味キャンプ場天国なのかも知れません。
今の日本は、公共意識というものが欠如しているとも思います。こちらの意識改革が出来るまでは、ゴミの持ち帰り運動も形骸化(意識のある人しか対応できていない)しているんじゃないかな、などと思っています。
キャンプ場でゴミの受け取り拒否して、そのゴミを家まで持ち帰るかどうか、そちらの方が現実として心配です。
それと、向いている方向が同じでも、考えが違うからこういった会話も面白いと思います、色々な意見が出て、それを見て自分の考えも修正できて行くなら、大きな進歩だと思います。
きっちりした答えが出なくても、こういった会話に加わることで意識が出来て行くんじゃないでしょうか?。毎回こんな小難しい記事では誰も読まなくなりますが、たまには皆さんが記事にしていただけると、良い方向に向かうように思います。
本来は、ゴミの持ち帰りは、キャンパー自ら行動することで、キャンプ場から押しつけられるものでは無いと思うのです。その辺に違和感を感じた次第です。
Posted by ライダー at 2007年06月22日 11:29
ライダーさん、ご無沙汰です^^
ゴミ・・・これはけっこう深刻ですね。
いろんなキャンパー、キャンプ場の事情があって。
小生が思うに、キャンプ用品売ってるようなメーカーにも
こういう啓蒙活動もっとやって欲しいですね。
カタログなんかで、さぞ「自然の中で楽しいよ~」って写真とか
かっこいいテントやタープ、いろんな道具を並べて・・・
高額な道具を売るだけにとどまらず、ゴミ問題とか環境への配慮とか
もっとアピールして欲しいなあって思いますよ。
キャンプする人は、好みこそあれ、結局はどこかのメーカーの
道具を購入するわけだし、そのメーカーや販売元が
ゴミ問題はこう考えてます!取り組んでます!」って
ユーザーにアピールすれば、効果がある気がしますね。
パタゴニアの創業者イヴォン・シュイナードの
「社員をサーフィンに行かせよう」って本・・・
こういう環境・ゴミ問題にストレートで勝負していて面白いです。
ゴミ・・・これはけっこう深刻ですね。
いろんなキャンパー、キャンプ場の事情があって。
小生が思うに、キャンプ用品売ってるようなメーカーにも
こういう啓蒙活動もっとやって欲しいですね。
カタログなんかで、さぞ「自然の中で楽しいよ~」って写真とか
かっこいいテントやタープ、いろんな道具を並べて・・・
高額な道具を売るだけにとどまらず、ゴミ問題とか環境への配慮とか
もっとアピールして欲しいなあって思いますよ。
キャンプする人は、好みこそあれ、結局はどこかのメーカーの
道具を購入するわけだし、そのメーカーや販売元が
ゴミ問題はこう考えてます!取り組んでます!」って
ユーザーにアピールすれば、効果がある気がしますね。
パタゴニアの創業者イヴォン・シュイナードの
「社員をサーフィンに行かせよう」って本・・・
こういう環境・ゴミ問題にストレートで勝負していて面白いです。
Posted by エドヤマ at 2007年06月22日 13:49
こんにちは。
僕は今までゴミ持ち帰りのキャンプ場を利用したことがありませんでした。
今年初めて持ち帰りのキャンプ場を利用しました。
計画立てるときに必ずゴミはどうするのかを問い合わせしてから利用するキャンプ場を決定しています。
高規格キャンプ場と銘打っている場所では確かに処理してくれたほうがよいんですが、すでに選考条件として「ゴミの処理」が入っているので、そういう場所は利用しません。
なので、あまり「キャンプ場がキャンパーにゴミ問題を押し付けている」と感じていません。
1泊2泊程度のファミキャンオンリーなので、キャンプ暦が長い皆さんとは見方が違うのかもしれませんね。
僕は今までゴミ持ち帰りのキャンプ場を利用したことがありませんでした。
今年初めて持ち帰りのキャンプ場を利用しました。
計画立てるときに必ずゴミはどうするのかを問い合わせしてから利用するキャンプ場を決定しています。
高規格キャンプ場と銘打っている場所では確かに処理してくれたほうがよいんですが、すでに選考条件として「ゴミの処理」が入っているので、そういう場所は利用しません。
なので、あまり「キャンプ場がキャンパーにゴミ問題を押し付けている」と感じていません。
1泊2泊程度のファミキャンオンリーなので、キャンプ暦が長い皆さんとは見方が違うのかもしれませんね。
Posted by 大木煩悩 at 2007年06月22日 13:50
エドヤマさん、どうもです。
結論が出ないような記事ですみません。
おっしゃるように、キャンパーにもキャンプ場にもそれぞれの理由も言い分もあると思います。持ち帰ればよいと言うものでも、キャンプ場が処理すれば良いと言うものでも無いですよね。
キャンプグッズメーカーの在り方も面白い着眼ですね、分別ゴミ箱は有りますが、啓蒙活動とかゴミの減らし方とかは、大きく取り上げたサイトはまだ見たことはないですね。このナチュラムのような販社も、売りっぱなしではなくそう言う活動しても良いかも知れないですね。
結論が出ないような記事ですみません。
おっしゃるように、キャンパーにもキャンプ場にもそれぞれの理由も言い分もあると思います。持ち帰ればよいと言うものでも、キャンプ場が処理すれば良いと言うものでも無いですよね。
キャンプグッズメーカーの在り方も面白い着眼ですね、分別ゴミ箱は有りますが、啓蒙活動とかゴミの減らし方とかは、大きく取り上げたサイトはまだ見たことはないですね。このナチュラムのような販社も、売りっぱなしではなくそう言う活動しても良いかも知れないですね。
Posted by ライダー at 2007年06月22日 16:48
大木煩悩さん、どうもです。
日本一周しているキャンパーなどは、その時にたどり着いたところでキャンプします、野宿もあります、どこかでゴミの処理をしなければいけません。今回の記事は、2,3泊のオートキャンプが主流のキャンパーには、まず遭遇しない問題でもあります、そんな希な例では有るんです。
でも、行き当たりばったりの旅はするな、ゴミを持ち帰れないようなキャンプはするなとは、誰も言えないと思うのですよ。
ちょっと前もって計画は難しいです、もっとも、私も遠出の時は調べますけど(^^;)。
自転車で日本一周している若者には逆に応援したくなります。粗大ゴミは無理でも、1日分ぐらいのゴミは引き受けても、、、、無理かな?、皆さんはどうでしょう?。
日本人は、西洋のような数週間に渡るバカンスを知らないので疑問を感じないのかも知れません。
もし、30日ぐらいの休みが貰えて、キャンプで日本を見て回ろうという状況では如何でしょう?。
日本一周しているキャンパーなどは、その時にたどり着いたところでキャンプします、野宿もあります、どこかでゴミの処理をしなければいけません。今回の記事は、2,3泊のオートキャンプが主流のキャンパーには、まず遭遇しない問題でもあります、そんな希な例では有るんです。
でも、行き当たりばったりの旅はするな、ゴミを持ち帰れないようなキャンプはするなとは、誰も言えないと思うのですよ。
ちょっと前もって計画は難しいです、もっとも、私も遠出の時は調べますけど(^^;)。
自転車で日本一周している若者には逆に応援したくなります。粗大ゴミは無理でも、1日分ぐらいのゴミは引き受けても、、、、無理かな?、皆さんはどうでしょう?。
日本人は、西洋のような数週間に渡るバカンスを知らないので疑問を感じないのかも知れません。
もし、30日ぐらいの休みが貰えて、キャンプで日本を見て回ろうという状況では如何でしょう?。
Posted by ライダー at 2007年06月22日 17:04
> でも、行き当たりばったりの旅はするな、ゴミを持ち帰れないようなキャンプはするなとは、誰も言えないと思うのですよ。
行き当たりばったりと、ゴミ問題はちょっと違うような気もしますが、僕もキャンプ場がゴミを処理してくれるのは歓迎ですよ。
長期滞在はもとより、1泊2日だろうとゴミ処理してもらえるならそのほうがありがたいですから。
ただ、ゴミ処理ができない=このキャンプ場なってないとは思わないってところですね。
利用した結果とはいえ、ゴミはキャンプ場が出すのではなくて、キャンパーが出すんですから、キャンパーが自ら処理できる方法ないし、処理してくれるところを選択するべきかなぁと思いました。
> その答えが、もの凄く汚く施設を使って、生ゴミ、残飯を流しに放置し、分別も無しにゴミ箱に捨てる、挙げ句の果てに使えなくなったキャンプ道具をそのままにして帰っていくキャンパーが居るからと言われると、情けなくなるかもしれませんが、、、、(^^;)。
この答え、返ってきそうですね...
行き当たりばったりと、ゴミ問題はちょっと違うような気もしますが、僕もキャンプ場がゴミを処理してくれるのは歓迎ですよ。
長期滞在はもとより、1泊2日だろうとゴミ処理してもらえるならそのほうがありがたいですから。
ただ、ゴミ処理ができない=このキャンプ場なってないとは思わないってところですね。
利用した結果とはいえ、ゴミはキャンプ場が出すのではなくて、キャンパーが出すんですから、キャンパーが自ら処理できる方法ないし、処理してくれるところを選択するべきかなぁと思いました。
> その答えが、もの凄く汚く施設を使って、生ゴミ、残飯を流しに放置し、分別も無しにゴミ箱に捨てる、挙げ句の果てに使えなくなったキャンプ道具をそのままにして帰っていくキャンパーが居るからと言われると、情けなくなるかもしれませんが、、、、(^^;)。
この答え、返ってきそうですね...
Posted by 大木煩悩 at 2007年06月22日 17:49
大木煩悩さん、どうもです。
キャンパーがゴミを出すから、キャンパーに責任がある、これはまさしく正論です。では、キャンプ場は、その責を負わないのか?、と言う話です。
皆さんが生活している場所、そこで出るゴミは各家庭の責任です、これも正論ですね。でもその責任を公共のゴミ処理に任せています、勿論税金で賄われています。
それを委託する相手が、キャンプ場でも良いのではないでしょうか?。
ゴミを持ち帰れと言うキャンプ場は、長期キャラバンでゴミ処理をどこかにお願いするしかないキャンパーは来るなと言うことになります。「原則駄目だが、それ相当の理由が有れば良いよ」と言うキャンプ場とは一線を引かせていただきます。いわば、ゴミを持って帰れる人だけ使って貰えれば、充分なんだと言うことです。間違った考えではありません、キャンプ場もキャンパーを選ぶ権利がありますから。
キャラバン中持ち帰りのキャンプ場のあと、ゴミ箱があるキャンプ場だと他の方は知りませんが、私ならそこに捨てちゃいます、いわばそのキャンプ場は、他のキャンプ場で出たゴミまで処理させられることにも成ります、不本意だと思います(ちょっと過激ですが(^^;))。
上の回答を黄色文字にしたのは、キャンプ場が、ゴミ持ち帰りに動いた最大の理由だと思うからです。悲しいですよね、そんな人達が同じキャンパーだと思うのは。
ちゃんとゴミを処分したいのに、それが出来ない環境って何なんだろうなって事です。
ディズニーランドって所は、ゴミをポイッとほかってもさっと拾いに来るらしいですね、顧客サービスのひとつらしいですけど、そこまでは望まないでも、ゴミ箱は置いておいて貰いたいです。
キャンパーがゴミを出すから、キャンパーに責任がある、これはまさしく正論です。では、キャンプ場は、その責を負わないのか?、と言う話です。
皆さんが生活している場所、そこで出るゴミは各家庭の責任です、これも正論ですね。でもその責任を公共のゴミ処理に任せています、勿論税金で賄われています。
それを委託する相手が、キャンプ場でも良いのではないでしょうか?。
ゴミを持ち帰れと言うキャンプ場は、長期キャラバンでゴミ処理をどこかにお願いするしかないキャンパーは来るなと言うことになります。「原則駄目だが、それ相当の理由が有れば良いよ」と言うキャンプ場とは一線を引かせていただきます。いわば、ゴミを持って帰れる人だけ使って貰えれば、充分なんだと言うことです。間違った考えではありません、キャンプ場もキャンパーを選ぶ権利がありますから。
キャラバン中持ち帰りのキャンプ場のあと、ゴミ箱があるキャンプ場だと他の方は知りませんが、私ならそこに捨てちゃいます、いわばそのキャンプ場は、他のキャンプ場で出たゴミまで処理させられることにも成ります、不本意だと思います(ちょっと過激ですが(^^;))。
上の回答を黄色文字にしたのは、キャンプ場が、ゴミ持ち帰りに動いた最大の理由だと思うからです。悲しいですよね、そんな人達が同じキャンパーだと思うのは。
ちゃんとゴミを処分したいのに、それが出来ない環境って何なんだろうなって事です。
ディズニーランドって所は、ゴミをポイッとほかってもさっと拾いに来るらしいですね、顧客サービスのひとつらしいですけど、そこまでは望まないでも、ゴミ箱は置いておいて貰いたいです。
Posted by ライダー at 2007年06月22日 18:10
皆様、たくさんのコメントを有り難う御座います、そして多少ヒートアップしてきつい書き込みになっていたことをお詫びします。
某SNSのバイクで日本一周のコミュニティでも、ゴミをどうしているのかと聞いたところ、コンビニやスーパーで買ったときに前のゴミを捨てさせて貰いという意見が多く見られました。
私もお気に入りのキャンプ場のうち、ゴミの持ち帰りを言うところがいくつか有ります、少数意見ですが、実際困る人もいるということを、ツーリングを再び初めて思い知った次第です。
それまでは、持ち帰ればいいじゃん、積めるんだからと思っていました。
これは車だから言えたことだったんだなぁと、反省しております。
色々な理由や原因はあると思いますが、やはりキャンプ場でゴミが処分できるのが一番良いことだと思います。
某SNSのバイクで日本一周のコミュニティでも、ゴミをどうしているのかと聞いたところ、コンビニやスーパーで買ったときに前のゴミを捨てさせて貰いという意見が多く見られました。
私もお気に入りのキャンプ場のうち、ゴミの持ち帰りを言うところがいくつか有ります、少数意見ですが、実際困る人もいるということを、ツーリングを再び初めて思い知った次第です。
それまでは、持ち帰ればいいじゃん、積めるんだからと思っていました。
これは車だから言えたことだったんだなぁと、反省しております。
色々な理由や原因はあると思いますが、やはりキャンプ場でゴミが処分できるのが一番良いことだと思います。
Posted by ライダー at 2007年06月23日 00:43
はじめまして、
足跡から辿ってまいりました。
ライダーさんの意見に賛成です。
私はオートキャンパーなので、自分が生成したゴミは持ち帰れますが、
日本全体で見れば、結局、どこのゴミ処理場を使うか、だけの問題で、
持ち帰ったから環境美化に協力しているのか?
と言えば、そんなことは無いですね。
ゴミ処理場のコスト=税金の負担のバランスの問題はあるでしょうが、
キャンパーの場合、ゴミを他所から運んでくるわけでは無く、現地で、何らかの消費活動をし、金銭の支出をして、ゴミを生成しているわけです。
トラックで、山にゴミを捨てに来ているわけでは無いので、受益者負担のバランスは、あまり崩れないはずです。
ですから、キャンパーのモラルに訴えるような「ゴミ持ち帰り」コールは
賛成できません。
環境美化に便乗して、単に、自分の場所のコスト削減を図っている・・・
感じがします。
もちろん、国立公園内とか、保護地区で、ゴミ処理不能の場所は別です。
キャンプ場は、
計り売りの逆で、ごみを容積なり、重量なりで計って、有料で引取っては?
別にコスト負担でなくとも、それで、キャンプ場に収益が出ても良いと思ってます。
払うのが嫌なキャンパーは、自宅に持ち帰って、自治体の家庭内ゴミの処理ルーティンに乗せる。
となるのが、自分の理想ですかね。
コンビニの場合、
Aのセブンイレブンで買って、車の中でゴミになって、
Bのセブンイレブンで捨てた場合、
悪化するのは、Bの店主だけで、環境への負荷は、変わりません。
反対もありうるので、ビッグピクチャーで見ると、問題なしです。
経済的にもセブンイレブンのチェーン全体で見れば、
なんの問題もない。
「セブンイレブンのビニール袋に入ったゴミは、どこのセブンイレブンでも
ゴミとして捨てて下さい。」くらい、張り紙出しても良いと思います。
これは、私は、店員が話せるところにいれば、話して、
いなければ、黙ってでも、やります。
足跡から辿ってまいりました。
ライダーさんの意見に賛成です。
私はオートキャンパーなので、自分が生成したゴミは持ち帰れますが、
日本全体で見れば、結局、どこのゴミ処理場を使うか、だけの問題で、
持ち帰ったから環境美化に協力しているのか?
と言えば、そんなことは無いですね。
ゴミ処理場のコスト=税金の負担のバランスの問題はあるでしょうが、
キャンパーの場合、ゴミを他所から運んでくるわけでは無く、現地で、何らかの消費活動をし、金銭の支出をして、ゴミを生成しているわけです。
トラックで、山にゴミを捨てに来ているわけでは無いので、受益者負担のバランスは、あまり崩れないはずです。
ですから、キャンパーのモラルに訴えるような「ゴミ持ち帰り」コールは
賛成できません。
環境美化に便乗して、単に、自分の場所のコスト削減を図っている・・・
感じがします。
もちろん、国立公園内とか、保護地区で、ゴミ処理不能の場所は別です。
キャンプ場は、
計り売りの逆で、ごみを容積なり、重量なりで計って、有料で引取っては?
別にコスト負担でなくとも、それで、キャンプ場に収益が出ても良いと思ってます。
払うのが嫌なキャンパーは、自宅に持ち帰って、自治体の家庭内ゴミの処理ルーティンに乗せる。
となるのが、自分の理想ですかね。
コンビニの場合、
Aのセブンイレブンで買って、車の中でゴミになって、
Bのセブンイレブンで捨てた場合、
悪化するのは、Bの店主だけで、環境への負荷は、変わりません。
反対もありうるので、ビッグピクチャーで見ると、問題なしです。
経済的にもセブンイレブンのチェーン全体で見れば、
なんの問題もない。
「セブンイレブンのビニール袋に入ったゴミは、どこのセブンイレブンでも
ゴミとして捨てて下さい。」くらい、張り紙出しても良いと思います。
これは、私は、店員が話せるところにいれば、話して、
いなければ、黙ってでも、やります。
Posted by pickupcamper at 2007年06月25日 22:50
pickupcamperさん、どうもです。
今後とも宜しくです。
実は、コンビニのサイトで環境についての書き込みを調べると、ペットボトルは地域協力で収集しているそうです、ですからペットボトルに関しては、捨てるのではなくリサイクルとしてボックスに入れても何も問題ないようです。
もう一つ調べていて分かったことは、本部で一元管理できないそうです、それは各自治体でゴミの分別も処理の仕方もバラバラで統一した行動がとれないそうです。各店舗ごとに事業系ゴミ処理業者との契約らしいです。
この辺も、縄張り的でお役所らしいところですね、生ゴミは別としてリサイクル物(鉄缶、アルミ缶、ビン等)は、コンビニで一元管理できるようになると、随分と楽になると思います。
コンビニで出るゴミは期限切れの食品が一番多いそうです、これこそ一元管理できれば、コンポストのような物で有機肥料がたくさん出来て、環境にもプラスになるように思います。
それともう一つ仕入れた話は、コンビニは、物も買って欲しいが人を集めたいという事。それは、雑誌の立ち読みでも、トイレを借りる人でも、ゴミを捨てる人でも、店が賑わっているイメージが大事のようです。
度の過ぎたことは行けないでしょうが、フランチャイズの本部では、店に入ってくれるだけでも有り難いと言うことのようです。
私は、一歩進んで、レジ袋の大きさで安価にゴミの引取サービスをやって貰えると助かります。言われるように、キャンプ場でそれをして貰えると一番良いのですけどね。
今後とも宜しくです。
実は、コンビニのサイトで環境についての書き込みを調べると、ペットボトルは地域協力で収集しているそうです、ですからペットボトルに関しては、捨てるのではなくリサイクルとしてボックスに入れても何も問題ないようです。
もう一つ調べていて分かったことは、本部で一元管理できないそうです、それは各自治体でゴミの分別も処理の仕方もバラバラで統一した行動がとれないそうです。各店舗ごとに事業系ゴミ処理業者との契約らしいです。
この辺も、縄張り的でお役所らしいところですね、生ゴミは別としてリサイクル物(鉄缶、アルミ缶、ビン等)は、コンビニで一元管理できるようになると、随分と楽になると思います。
コンビニで出るゴミは期限切れの食品が一番多いそうです、これこそ一元管理できれば、コンポストのような物で有機肥料がたくさん出来て、環境にもプラスになるように思います。
それともう一つ仕入れた話は、コンビニは、物も買って欲しいが人を集めたいという事。それは、雑誌の立ち読みでも、トイレを借りる人でも、ゴミを捨てる人でも、店が賑わっているイメージが大事のようです。
度の過ぎたことは行けないでしょうが、フランチャイズの本部では、店に入ってくれるだけでも有り難いと言うことのようです。
私は、一歩進んで、レジ袋の大きさで安価にゴミの引取サービスをやって貰えると助かります。言われるように、キャンプ場でそれをして貰えると一番良いのですけどね。
Posted by ライダー at 2007年06月25日 23:22
そういえば”ゴミ持ち帰り禁止”というキャンプ場もありましたよね。
ゴミを持ち帰って、どこかで捨てられるのなら、当キャンプ場で確実に処理したほうがいい、という趣旨だったように記憶しています。
さて、これが、どこのキャンプ場だったのか・・・それが思い出せずにモヤモヤしています(^^;;;
ゴミを持ち帰って、どこかで捨てられるのなら、当キャンプ場で確実に処理したほうがいい、という趣旨だったように記憶しています。
さて、これが、どこのキャンプ場だったのか・・・それが思い出せずにモヤモヤしています(^^;;;
Posted by ユウ at 2007年06月26日 14:43
ユウさん、どうもです。
有りましたねぇ、私も聞いた覚えがあります、ネットで見たのか、パソコン通信か、もうずいぶん前の話です。自然を売り物にしているのだから、そのぐらいの責任感があっても良いのですけどね。
ただ、使う方も使う方で、何でもかんでも捨てちゃえってのも考え物で、やっぱり、お互いの意識の一致が一番大事なのでしょうね。
有りましたねぇ、私も聞いた覚えがあります、ネットで見たのか、パソコン通信か、もうずいぶん前の話です。自然を売り物にしているのだから、そのぐらいの責任感があっても良いのですけどね。
ただ、使う方も使う方で、何でもかんでも捨てちゃえってのも考え物で、やっぱり、お互いの意識の一致が一番大事なのでしょうね。
Posted by ライダー at 2007年06月26日 15:08
ども、ライダーさん。
今もがんがんキャンプに行かれているご様子。羨ましいな。
ファミリーキャンパーであった私のところは、すっかり行けなくなってしまいました。とっくに成人した娘達は今でもキャンプには行きたいと行ってくれるのですが、どうにもスケジュールが合わない。悲しひ。
「キャンプ場 ゴミ持ち帰り」というキーワードで私のブログがヒットしているらしく、同じワードでググッてみたら、こちらへたどり着きました。思わず懐かしくなって・・・(^^ゞ
かなり古い記事にで恐縮ですが、更に古い記事をTBさせて貰いますね。
今もがんがんキャンプに行かれているご様子。羨ましいな。
ファミリーキャンパーであった私のところは、すっかり行けなくなってしまいました。とっくに成人した娘達は今でもキャンプには行きたいと行ってくれるのですが、どうにもスケジュールが合わない。悲しひ。
「キャンプ場 ゴミ持ち帰り」というキーワードで私のブログがヒットしているらしく、同じワードでググッてみたら、こちらへたどり着きました。思わず懐かしくなって・・・(^^ゞ
かなり古い記事にで恐縮ですが、更に古い記事をTBさせて貰いますね。
Posted by BUSHMILLS at 2013年06月08日 08:54
BUSHMILLSさん、どうもです。
ご無沙汰しております。
キャンプは、、、いろいろと有って、ここしばらく年1回ぐらいになってます。
でも、これからは機会が有れば行きたいですねぇ、子供も巣立ちまして、夫婦での旅行はキャンプも利用しながらと思っています。
トラックバック宜しくお願いいたします。変なのが多いので、承認制にしてありますが、すぐに承認いたします(^^)v。
ご無沙汰しております。
キャンプは、、、いろいろと有って、ここしばらく年1回ぐらいになってます。
でも、これからは機会が有れば行きたいですねぇ、子供も巣立ちまして、夫婦での旅行はキャンプも利用しながらと思っています。
トラックバック宜しくお願いいたします。変なのが多いので、承認制にしてありますが、すぐに承認いたします(^^)v。
Posted by ライダー
at 2013年06月08日 19:37

がんばる
Posted by てうしうさfcjxじゃふぃおdl at 2014年01月07日 17:03