2009年06月22日
ブレーキキャリパーO/H

今日は朝から、バイクいじり。
手放すバイクを整備するのもなんだかなぁですが。
パーツが手元に届いたのでやってみます。

リアのピストンシールとダストシールのセットと
パッドピンです、パッドスプリングは廃盤だそうです。
パッドスプリングはなくても良い部品とは違うと思うので、困りますよねぇ。

パッド交換だけなら、車上で出来ちゃいますねぇ。
ただこれ、デジカメを地面に着けて撮ってますので、地面に這い蹲っても目視できませんが。

と言うことで、キャリパーを外します。
ピストンシールセットだけなので、キャリパーは割りません。

ピストンを抜くとシール部分にすじが出来ていますねぇ、CB750FBの時はこのすじに沿って腐食してました。
管理が悪いと大変ですね。
パッドを一度交換したぐらいですからこんな物でしょうねぇ。

このすじがもっときついと、磨きを掛ける必要もあるかもね。

ピストンを抜いたシール部分です。
もっとゴテゴテになっているかと思ったら、綺麗なものですねぇ。

反対側も綺麗なものです。11年一度もオーバーホールしてないとは思えないほどですねぇ。
普通は、ブレーキフルードと外側からの水分が反応して白い水垢のような錆のような物がわいているんですけどねぇ。

シールを外したところですが、掃除した後のように綺麗でしょ?。
この辺がホンダクオリティなのかなぁ。

反対側も掃除する必要が無いですねぇ。
ブレーキフルードで洗って終わりです。

取り外したシール、太い方がピストンシールで細い方がダストシールです。
ダストシールをよく見ると、リップ部分が二重になってますねぇ。
これが水分を通さないのかなぁ?。

ピストンシールはブレーキフルード塗布指定なので塗布しましたが、ダストシールはシリコングリスを塗布指定なので、このWAKOのブレーキラバーグリス(リンク先は新型でラバー専用みたい、モリブデン配合は書かれてないです)を使います。
グリスにモリブデン配合の、シールからピストン、パッド摺動部など、ブレーキ部品には色々と使える便利なグリスです。

組み付けて、外側→内側とエア抜きして終了。
ブレーキをリリースしたときに、パッドがディスクに引きずり、タイヤの回転が重かったのが手で軽く回るようになりました。
やっぱり、シールの戻りが悪くなっていたんですねぇ。
ワンウェイバルブは、こちらのセットのホースセットだけ買いました。

リザーバータンクのアッパーレベルまでフルードを足して作業終了。
ピストンシールはこんな感じで、ピストンがブレーキパッドを押すために、動くとシールがよれてそのよれを戻そうとして、ピストンも元の位置に戻すわけです。
シールが劣化するとこの戻す力が弱くなって、パッドが引きずる原因になります。

その後、これを使って、マフラーをノーマルに戻しました。
ノーマル状態の写真はありません、珍しくないもんねぇ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 01:49│Comments(17)
│バイクメンテナンス
コメントありがとう
ピストンのシール、意外に綺麗ですよね。やはり、あの二重構造が、水の侵入を、食い止めてるんですね~。
ワタシのはシール外したあとの、溝にカスみたいなものがありました。
ワタシのはシール外したあとの、溝にカスみたいなものがありました。
Posted by indigo at 2009年06月22日 07:20
indigoさん、どうもです。
キャリパーを割らないでシール交換は掃除が大変で嫌だなぁって思いましたが、予想以上に綺麗でしたねぇ。
屋内保管って言うのも影響有るんでしょうか、ここ数年雨に降られないツーリングが少ないもので、あれだけ雨の中を走っていたのに意外でした。
キャリパーを割らないでシール交換は掃除が大変で嫌だなぁって思いましたが、予想以上に綺麗でしたねぇ。
屋内保管って言うのも影響有るんでしょうか、ここ数年雨に降られないツーリングが少ないもので、あれだけ雨の中を走っていたのに意外でした。
Posted by ライダー
at 2009年06月22日 08:26

本当に手放しちゃうんですか~?
よく整備されたバイクを譲り受ける人は幸せですね。(^-^)
よく整備されたバイクを譲り受ける人は幸せですね。(^-^)
Posted by たそがれライダー at 2009年06月22日 09:41
たそがれライダーさん、どうもです。
素人整備ですからねぇ、いじらなかった方が査定は良かったりして、、、、(^^;)。
事の顛末は、また記事にしますねぇ。
素人整備ですからねぇ、いじらなかった方が査定は良かったりして、、、、(^^;)。
事の顛末は、また記事にしますねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年06月22日 10:00

あらら!本当に手放しちゃうんですか・・・?
しかし何でも出来ちゃうんですね。
ショップ任せですからねぇ・・・オイラ(汗)
しかし何でも出来ちゃうんですね。
ショップ任せですからねぇ・・・オイラ(汗)
Posted by 半クラ!
at 2009年06月22日 16:48

半クラ!さん、どうもです。
バイクいじるのも趣味のひとつですから、自然に覚えました。
と言うより、私がバイクに乗り始めた頃はバイク屋の親父には「オイル交換?、道具貸してやるから自分でしな」って感じのが多くて、その度に色々と教えて貰ったりで、ちょっとその気がある人間はだいたいのことは自分で出来ましたよ。
今は、バイク乗りでも立派なお客様なので、そんな親父は居なく成っちゃいましたけどねぇ。
維持費で言うと、ビッグバイクの4気筒はこれからどんどん金食い虫になりますので、2台保有は無理ですねぇ。しばらくは車検のない単気筒ですねぇ。
バイクいじるのも趣味のひとつですから、自然に覚えました。
と言うより、私がバイクに乗り始めた頃はバイク屋の親父には「オイル交換?、道具貸してやるから自分でしな」って感じのが多くて、その度に色々と教えて貰ったりで、ちょっとその気がある人間はだいたいのことは自分で出来ましたよ。
今は、バイク乗りでも立派なお客様なので、そんな親父は居なく成っちゃいましたけどねぇ。
維持費で言うと、ビッグバイクの4気筒はこれからどんどん金食い虫になりますので、2台保有は無理ですねぇ。しばらくは車検のない単気筒ですねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年06月22日 17:32

ライダーさん。こんにちわ!
先日は色々と教えてくださり有難うございましたm(^^)m
後の新しい回線図も非常に参考になりました。
ライダーさんの様な方がいらっしゃると
素人的には大変有難く助かります。
バイク熱に煽られてしまいましたっ(汗っ
色々ご存知で、凄く楽しく拝見してます(^^)
先日の件ですが、ライダーさんのご指摘どおり
やはり、交流と直流があり
自分自身は、直流の線から引っ張りたかったのですが。
SHOPで聞いた所、心配してか。。
キーに連動しても直でも
然程バッテリーの極端な消耗には(比較)
関係が無いという事と、簡単という事で。
現在思案中です。
本当に有難うございました!
先日は色々と教えてくださり有難うございましたm(^^)m
後の新しい回線図も非常に参考になりました。
ライダーさんの様な方がいらっしゃると
素人的には大変有難く助かります。
バイク熱に煽られてしまいましたっ(汗っ
色々ご存知で、凄く楽しく拝見してます(^^)
先日の件ですが、ライダーさんのご指摘どおり
やはり、交流と直流があり
自分自身は、直流の線から引っ張りたかったのですが。
SHOPで聞いた所、心配してか。。
キーに連動しても直でも
然程バッテリーの極端な消耗には(比較)
関係が無いという事と、簡単という事で。
現在思案中です。
本当に有難うございました!
Posted by I LIKE CAMP at 2009年06月22日 19:14
I LIKE CAMPさん、どうもです。
バイクはホンダソロなんですね、面白いバイクにしましたねぇ。エンジンはカブやモンキーと同じですから、バッテリー直接の方がやり易いかも知れないですね。
バッテリー直接の心配は、エンジンをかけていないときも電気が取られていくのでバッテリーが上がっちゃう事です。
ちゃんとヒューズを介して、繋ぎっぱなしにしなければ、まず大丈夫だと思いますよ。
バイクはホンダソロなんですね、面白いバイクにしましたねぇ。エンジンはカブやモンキーと同じですから、バッテリー直接の方がやり易いかも知れないですね。
バッテリー直接の心配は、エンジンをかけていないときも電気が取られていくのでバッテリーが上がっちゃう事です。
ちゃんとヒューズを介して、繋ぎっぱなしにしなければ、まず大丈夫だと思いますよ。
Posted by ライダー
at 2009年06月22日 19:57

そうなんです!
どうしてもクラシックな感じに執着心がありまして!
でもやはり超非力です(>m<)
>バッテリー直接の心配は、エンジンをかけていないときも電気が取られていくのでバッテリーが上がっちゃう事です。
ちゃんとヒューズを介して、繋ぎっぱなしにしなければ、まず大丈夫だと思いますよ。
↑の件ですが、やっぱりシガーソケットのみでも・・
インバーターで充電器などで充電機器を繋がない時でも
常時端子をぬいといた方が良いんでしょうか!?
何度も申し訳ないですが。。。。
どうしてもクラシックな感じに執着心がありまして!
でもやはり超非力です(>m<)
>バッテリー直接の心配は、エンジンをかけていないときも電気が取られていくのでバッテリーが上がっちゃう事です。
ちゃんとヒューズを介して、繋ぎっぱなしにしなければ、まず大丈夫だと思いますよ。
↑の件ですが、やっぱりシガーソケットのみでも・・
インバーターで充電器などで充電機器を繋がない時でも
常時端子をぬいといた方が良いんでしょうか!?
何度も申し訳ないですが。。。。
Posted by I LIKE CAMP at 2009年06月22日 20:38
I LIKE CAMPさん、どうもです。
バッテリー→ヒューズ→防水シガーライターソケットまでなら着けっぱなしで良いと思いますよ。ショートしない限り暗電流が流れる要素がありませんから。
ただ、配線にストレスが掛かるような取り回しをしているときは注意して下さい、ボディーなどに擦れていたりすると、そこから皮膜がはげてショートする場合もあります。
充電だけなら、充電するときだけカプラーで繋ぐという方が安全ではあります。
なお、インバーターは実際に器具を繋がなくても電気を消費していますので、インバーターは使うときだけ繋ぐようにして下さい。
バッテリー→ヒューズ→防水シガーライターソケットまでなら着けっぱなしで良いと思いますよ。ショートしない限り暗電流が流れる要素がありませんから。
ただ、配線にストレスが掛かるような取り回しをしているときは注意して下さい、ボディーなどに擦れていたりすると、そこから皮膜がはげてショートする場合もあります。
充電だけなら、充電するときだけカプラーで繋ぐという方が安全ではあります。
なお、インバーターは実際に器具を繋がなくても電気を消費していますので、インバーターは使うときだけ繋ぐようにして下さい。
Posted by ライダー
at 2009年06月22日 21:39

本当に、ご丁寧に有難うございます。
天気が良くなり次第時間を見て、
取り付けしたいと思います。
度々の書き込み、心より感謝です。
天気が良くなり次第時間を見て、
取り付けしたいと思います。
度々の書き込み、心より感謝です。
Posted by I LIKE CAMP at 2009年06月22日 23:34
CB手放しちゃうんですねぇ。
でも皆さんが仰ってるように次のオーナーは幸せだと思いますよ!
次は何に乗るのかな??
でも皆さんが仰ってるように次のオーナーは幸せだと思いますよ!
次は何に乗るのかな??
Posted by 並のお風呂屋
at 2009年06月23日 00:15

並のお風呂屋さん、どうもです。
何せ11年ちょいですからねぇ、これから20年に向けて整備しようとすると、ブレーキホースを筆頭に、ゴム類の部品は交換したいんですよ。
パッキン類だとキャブレター回りだけでも1万円ぐらい掛かります。
ブレーキのホース、シールで3万円ぐらい、フューエルホース類は交換済みですが、タイヤ、バッテリー、チェーンに車検で20万円コースですねぇ。
そうまでして、あと9年なり10年なり乗り続けるかどうか悩みましたねぇ。
長距離をバヒューンと走るにはホントに楽チンで良いバイクなんですが、重量も気になってねぇ、、、、(^^;)。
次は、、、、、、、その内記事にしますので乞うご期待。
何せ11年ちょいですからねぇ、これから20年に向けて整備しようとすると、ブレーキホースを筆頭に、ゴム類の部品は交換したいんですよ。
パッキン類だとキャブレター回りだけでも1万円ぐらい掛かります。
ブレーキのホース、シールで3万円ぐらい、フューエルホース類は交換済みですが、タイヤ、バッテリー、チェーンに車検で20万円コースですねぇ。
そうまでして、あと9年なり10年なり乗り続けるかどうか悩みましたねぇ。
長距離をバヒューンと走るにはホントに楽チンで良いバイクなんですが、重量も気になってねぇ、、、、(^^;)。
次は、、、、、、、その内記事にしますので乞うご期待。
Posted by ライダー
at 2009年06月23日 00:41

バイク乗り替え決定したんですね、お疲れ様でした~
ライダーさんのバイク、整備状態も良さそうなので査定も高いんじゃないですか?
うちのZRXちゃんも最近リアブレーキパッド引きずり気味なのでタイムリーなネタ助かります(^^♪
ZRXちゃんも既に10年選手・・・先日もヘッドからのオイル滲みが・・・(^_^;)
(滲みはトラブルではないという整備士の方もいるようですが・・)
チマチマ修理しながら乗ってますけど、一度ちゃんと整備してもわないといけないかな?
ライダーさんのバイク、整備状態も良さそうなので査定も高いんじゃないですか?
うちのZRXちゃんも最近リアブレーキパッド引きずり気味なのでタイムリーなネタ助かります(^^♪
ZRXちゃんも既に10年選手・・・先日もヘッドからのオイル滲みが・・・(^_^;)
(滲みはトラブルではないという整備士の方もいるようですが・・)
チマチマ修理しながら乗ってますけど、一度ちゃんと整備してもわないといけないかな?
Posted by びた at 2009年06月23日 06:27
びたさん、どうもです。
お別れの儀式で、外した部品のついでに手のはいるところは綺麗に掃除して、調整できるところは調整しました。
MR2のときもそうでしたが、お別れの感動は薄くなってましたねぇ、歳とって鈍くなったんでしょうか?。ご苦労様って感じでした。
素人整備ですから、査定が高くなることはないように思いますねぇ、どうしても経験の豊富なメカニックが整備するのとは違って、不具合も見逃しているかも知れませんし、外れない部品は力ワザで外したり、、、、、(^^;)。
ピストンシールは、リアタイヤの回り具合が前と後では全然違いましたねぇ、引きずっていたんですねぇ。
漢川崎のオイル滲みは、標準仕様という方も見えますねぇ、、、(^^;)。
整備は、悪くなってから直すか、悪くなる前に直すかの差だと思います、前もってやる場合は、相当の費用が掛かりますよねぇ。気持ち的には一括現金払いか、割賦販売かの差かも知れないですねぇ。
例えば現行の査定価格が20万円だとして、オーバーホール代金が20万円だったら、、、、、、、、どうするかですよねぇ。
お別れの儀式で、外した部品のついでに手のはいるところは綺麗に掃除して、調整できるところは調整しました。
MR2のときもそうでしたが、お別れの感動は薄くなってましたねぇ、歳とって鈍くなったんでしょうか?。ご苦労様って感じでした。
素人整備ですから、査定が高くなることはないように思いますねぇ、どうしても経験の豊富なメカニックが整備するのとは違って、不具合も見逃しているかも知れませんし、外れない部品は力ワザで外したり、、、、、(^^;)。
ピストンシールは、リアタイヤの回り具合が前と後では全然違いましたねぇ、引きずっていたんですねぇ。
漢川崎のオイル滲みは、標準仕様という方も見えますねぇ、、、(^^;)。
整備は、悪くなってから直すか、悪くなる前に直すかの差だと思います、前もってやる場合は、相当の費用が掛かりますよねぇ。気持ち的には一括現金払いか、割賦販売かの差かも知れないですねぇ。
例えば現行の査定価格が20万円だとして、オーバーホール代金が20万円だったら、、、、、、、、どうするかですよねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年06月23日 09:38

同じCB兄弟から乗り換えるのは少々寂しい気がしますが・・・。次期愛車のレポ楽しみにしております。
確かに体力と維持費を考えれば私も大型にいつまで乗れるかな?って感じですが、一旦手放すパターンを考えると一気に決断してしまいそうなので最近は考えないようにしています。手放して他人に乗られているイメージがわかないのでまだまだ愛着がある方なんでしょうね。
確かに体力と維持費を考えれば私も大型にいつまで乗れるかな?って感じですが、一旦手放すパターンを考えると一気に決断してしまいそうなので最近は考えないようにしています。手放して他人に乗られているイメージがわかないのでまだまだ愛着がある方なんでしょうね。
Posted by shimizy at 2009年06月23日 23:19
shimizyさん、どうもです。
う~ん、乗り続けられるなら乗り続けたいという気持ちもありますが、次のものに乗りたいという欲求もわいてきますし、買い換えは思いつきと言うか衝動買いみたいなものなんだなぁと思います。
何時までも今と同じように乗れるなら、それも良いと思います。
う~ん、乗り続けられるなら乗り続けたいという気持ちもありますが、次のものに乗りたいという欲求もわいてきますし、買い換えは思いつきと言うか衝動買いみたいなものなんだなぁと思います。
何時までも今と同じように乗れるなら、それも良いと思います。
Posted by ライダー
at 2009年06月24日 01:05
