ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年11月16日

昭和の車に乗ると言うこと

 今日のおススメ動画を見ていました、通常1時間超えの動画は見ないのですが、、、

 このチャンネルは随分前から興味を持って見ているのですが、マニアック過ぎて当ブログで紹介したことは無かったと思う。

 昭和、、、平成が30年、今年は令和に成って6年目って事で、35年以上前の車の、、、車検の話。





 「機械ものだから、治りますよ」と言う、とあるバイク整備士の言葉が思い出されます。

 「部品が有れば交換すれば良いし、無ければその部品を作れば良い、その手間と費用が有るなら何時までも乗る事が出来ます。」

 人間の体はそうは行かないけれど、機械ならそれが出来るのでユーザーの気持ち次第で何時までだって乗る事は可能だと言う意味らしい。

 ユーザー車検についても触れられています。
 ユーザー車検は趣味で整備をする私たちにはありがたい制度なんですが、過去に何度か書いていますが今の車検って「本当にこれで良いの?」と思ってしまうぐらい簡単なんです。

 現在の車検制度って、その時の状態が検査基準に合格していればって話で、、、1週間後にブレーキが利かなくなるとしても通ってしまうものなんです。

 動画の中にも出てきますが、ブレーキパッドは1mmを切るとあっと言う間に無くなるとか、その時は車検クリアしても1か月後にブレーキが利かなくなって大事故に繋がったり、、、


 車検整備って言うのはそれを予防する為にも、交換しておいた方が良いと思われる部品の交換が行われるものなんですねぇ。
 その判断は長く車両を整備して来た経験がものを言う、でも一般のユーザーはなぜそんなに費用が掛かるのかが理解出来ないって事が昔から問題になっています。

 それに世の中には悪徳車検工場ってのも居て、本当は変えなくても次の車検まで使えるのに何でも交換してしまったり、、、
 逆に45分車検とか言ってきちっと判断も整備も出来ない状態でも平気で車検を通してしまったディーラーも過去に記事にしています。


 そう言った時代の中、職人気質のこの整備士さんは本当に素晴らしいなぁと思う。
 何よりもユーザーに寄り添ってるなぁと思う、説明が分かり易い、面倒でもちゃんと理由も言って説明している。
 最近体が動かなくなって、立ったりしゃがんだりがきつくなって来た、老後車を見て貰うならこう言う人が良いなぁっと思った次第です。

 ディーラーはねぇ、、、一定以上の能力の有る人が整備しているので、まぁ大丈夫だけれどバラつきは否めない。
 どうせ年寄りに説明しても理解出来ないだろうと、とってもとってもいい加減な説明しかしない人とかも結構居る。
 その時の担当者で大きく違うのが嫌だなぁ、、、



 おしまい





このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(ユーザー車検)の記事画像
ハイエースバン 2025年ユーザー車検完了
カメラねじ
ムーヴ5回目のユーザー車検
ハイエースバン サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
ムーヴ サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
同じカテゴリー(ユーザー車検)の記事
 ハイエースバン 2025年ユーザー車検完了 (2025-02-25 20:55)
 カメラねじ (2025-02-15 00:58)
 ムーヴ5回目のユーザー車検 (2025-02-08 00:27)
 ハイエースバン サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024 (2024-11-01 23:23)
 ムーヴ サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024 (2024-10-31 01:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昭和の車に乗ると言うこと
    コメント(0)