2007年10月18日
リアブレーキパッド交換
びたさんのブログ見てはっと気が付いた、九州ツーリング前にパッドが減っているなぁと、、、帰ったら交換しようと思って、、、、、、そのまま忘れていたのです(^^;)。
で、近くのバイクショップで見たらデイトナのゴールドパットが定価売りだったので、webike!を見たらこちらはセールだった、ポイントも900p程残っていたのでこちらで購入、ついでにグリスや、ガスケットなど同送して貰った。

デイトナ:DAYTONA/ゴールデンパッド CB1300
で、近くのバイクショップで見たらデイトナのゴールドパットが定価売りだったので、webike!を見たらこちらはセールだった、ポイントも900p程残っていたのでこちらで購入、ついでにグリスや、ガスケットなど同送して貰った。

デイトナ:DAYTONA/ゴールデンパッド CB1300

ブレーキキャリパーです。

ハンガーピンのプラグを外す。

5mmのヘキサゴンレンチでピンを緩めて抜き取る。

抜き取ったハンガーピン。
汚れグリスを綺麗に拭き取り、再度ブレーキ&ラバーグリス(WAKO)を塗る。
CB1300SFはこの状態で、パッドが取り替えられえます。

取り外した、パッドとパッドスプリング。
パッド裏面のシムやプレートは再利用するので外して洗浄する。

パッドはまだ少し使えそうですが、去年、ブレーキ鳴きでパッドグリスや面取りでごまかしていたので、この際交換しちゃいます。

新旧比較、やっぱ新しいのは良いなぁ。
パッド裏の当たり面にブレーキグリスを塗り、パッドスプリングの当たり面にも、ブレーキグリスを塗る。
グリスがパッド面に付かないように組み上げて終わり。
前回はピストンを少し押し出して、ピストン面カジリが出ないように薄くグリスを塗って置いたので、今回は無し。CB750FBの時には、湿気でダストシール沿いに錆が発生し、そこから腐食が発生しカジリ(ピストン側面の凹み傷)が出来てしまったから、それ以来気を使ってます。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

コメントありがとう
私もゴールデンパッド愛好者です。効きとコントロール性、減り具合のバランスがイイと思います。大排気量車との相性も良さそうですね。今ではコレとRK ウルトラアロイ80と比べ、販売価格が安い方を購入するようにしています。
う~ん、大型バイク欲しいなぁ.... 免許は有るんですがねぇ...
う~ん、大型バイク欲しいなぁ.... 免許は有るんですがねぇ...
Posted by @すばる at 2007年10月18日 20:54
@すばるさん、どうもです。
ゴールデンパッドは初めてなんです、と言うか社外品はこれが初めてです、ちょっと期待してます(^^;)。
このCBも、来年の春には10年目の車検です、まだ当分買い換えられません(^^;)。20年コースで整備してます。
大型の良いところは、ロングツーリングが楽です、ショートツーリングやコーナーの多いコースはやっぱり苦手ですね、400~750ccの方が良いです。
ゴールデンパッドは初めてなんです、と言うか社外品はこれが初めてです、ちょっと期待してます(^^;)。
このCBも、来年の春には10年目の車検です、まだ当分買い換えられません(^^;)。20年コースで整備してます。
大型の良いところは、ロングツーリングが楽です、ショートツーリングやコーナーの多いコースはやっぱり苦手ですね、400~750ccの方が良いです。
Posted by ライダー at 2007年10月18日 21:08
お疲れ様です。
自分のバイクはOFFなのでリヤブレーキは頻繁に
使用します。だからチェックは怠りませんね(過去に大変な事アリ)
あと、自分はノーマルパッド愛好家です。
OFFはリヤを滑らせて向きを変えたりしますので
逆にパッドが良すぎると早くロックしたり、
良すぎてリヤディスクの磨耗につながって
ディスク交換もしなきゃいけなくなりますので。
でも、ONだったら、即効に良い奴に変えますね(^^ゞ
自分のバイクはOFFなのでリヤブレーキは頻繁に
使用します。だからチェックは怠りませんね(過去に大変な事アリ)
あと、自分はノーマルパッド愛好家です。
OFFはリヤを滑らせて向きを変えたりしますので
逆にパッドが良すぎると早くロックしたり、
良すぎてリヤディスクの磨耗につながって
ディスク交換もしなきゃいけなくなりますので。
でも、ONだったら、即効に良い奴に変えますね(^^ゞ
Posted by 並のお風呂屋 at 2007年10月18日 22:15
並のお風呂屋さん、どうもです。
リアの効きすぎは確かに怖いですね、多分そこまで効かないとは思いますが(^^;)。
元々、CB1300SFはブレーキの利きが悪いですから。フロント6ポットキャリパーなのに、困ったもんです。
リアの効きすぎは確かに怖いですね、多分そこまで効かないとは思いますが(^^;)。
元々、CB1300SFはブレーキの利きが悪いですから。フロント6ポットキャリパーなのに、困ったもんです。
Posted by ライダー at 2007年10月18日 22:31
こんばんは(^^)
私の場合は、デイトナの赤にするかゴールデンにするか悩んでいたのですが
結局、値段が安いプロジェクトμになっちゃいました。
(赤はシンタードじゃないし、ゴールデンは高いしという判断もあり)
それでも、制動力はすり減っていた純正パッドよりも確実によくなりました。
効きのコントロールの幅が広がった感じです。
まだアタリがついてないせいか若干「ギュルギュル」鳴ってますが・・・^^;
しかし、パッドピンを抜くだけでパッドの交換ができるのは良いですね。
私のZRX1100の場合は中でパッドスプリングで止まっているのでそうもいかないです。どちらにせよ、下引きのブレーキだから外したほうがメンテはしやすいか?
でも、リアの制動力がよくなったらフロントも見直したくなりませんか?
PS:ついでにペダルのグリスアップお勧めです、タッチが全然よくなりました。
私の場合は、デイトナの赤にするかゴールデンにするか悩んでいたのですが
結局、値段が安いプロジェクトμになっちゃいました。
(赤はシンタードじゃないし、ゴールデンは高いしという判断もあり)
それでも、制動力はすり減っていた純正パッドよりも確実によくなりました。
効きのコントロールの幅が広がった感じです。
まだアタリがついてないせいか若干「ギュルギュル」鳴ってますが・・・^^;
しかし、パッドピンを抜くだけでパッドの交換ができるのは良いですね。
私のZRX1100の場合は中でパッドスプリングで止まっているのでそうもいかないです。どちらにせよ、下引きのブレーキだから外したほうがメンテはしやすいか?
でも、リアの制動力がよくなったらフロントも見直したくなりませんか?
PS:ついでにペダルのグリスアップお勧めです、タッチが全然よくなりました。
Posted by びた at 2007年10月20日 18:36
びたさん、どうもです。
webikeで3,780円でした。今はもう少し高くなってます、たまたまセールに当たったかな。
なんやかやで全然乗れてません、早く乗りたいのですが。
ペダルの件、有り難う御座います、近い内にブレーキフルードの入れ替えしますので、その時一緒にやってみます。
webikeで3,780円でした。今はもう少し高くなってます、たまたまセールに当たったかな。
なんやかやで全然乗れてません、早く乗りたいのですが。
ペダルの件、有り難う御座います、近い内にブレーキフルードの入れ替えしますので、その時一緒にやってみます。
Posted by ライダー at 2007年10月20日 19:58
今日、14kmほど試走。
ブレーキの初期制動が少し強くなった感じ、ロックさせるまでの感じは余り変化無し、完全ロックはこちらの方がし易い、ウェットだとちょっとシビアになるかな。
びたさんお薦めの、モリブデングリスでのグリスアップ、確かにスムーズになりました。
ブレーキの初期制動が少し強くなった感じ、ロックさせるまでの感じは余り変化無し、完全ロックはこちらの方がし易い、ウェットだとちょっとシビアになるかな。
びたさんお薦めの、モリブデングリスでのグリスアップ、確かにスムーズになりました。
Posted by ライダー at 2007年10月21日 21:15