2022年10月27日
東北取りこぼしキャンプ旅-4日目 9/29
朝は疲れも有って良く寝てました、、、、朝風呂入りそびれた(^^;)。
やっぱり愛知県人には寒い、浴衣に袖なし半纏では寒いのでしっかり着込んで朝食会場へ。
朝食もやっぱり昭和の旅館と言う定番ですねぇ。
前日の記事のリンク先でご確認ください、変わりはなかった様に思います。
そう言えば、昨日の夕飯に面白い野菜が有りました「みずの実」と教えてもらいました。
初めて食べるもので山菜の部類に入るとか、若いものは茎迄食べられるが今時分は実だけを食べるらしい。
食べたものに一番近い写真のあるサイトにリンクしておきました。
さて今日は中尊寺金色堂へ向かいます。
ここは前回すっ飛ばしていて、嫁はんは行きたかったらしい。
ただ、今回行った時期が悪かった、ちょうど修学旅行にぶち当たってしまった、この辺の学校は皆ココへ来るのじゃないかと思うぐらいあっちにもこっちにも学生がウジャウジャ、、、まともに見学できなかったなぁ。
この時期は外した方が良いですよ、紅葉の時期だと混むだろうし、混むとやはりソーシャルディスタンスが、、、、と考えて紅葉直前を狙ったのですが、、、学校の先生の考えも同じなのかなぁ?。
まぁ結構なストレスを感じました。

しょぱなの道がコレ!、けっこうな上り坂が続きます。
ここ最近の運動不足とマスク着用で呼吸は苦しくなるし、心臓はあぶってくるしで目まいが、、、
で、学生が道幅いっぱいに広がって降りて来るし、、、
膝はきついし、、、
やっぱり愛知県人には寒い、浴衣に袖なし半纏では寒いのでしっかり着込んで朝食会場へ。
朝食もやっぱり昭和の旅館と言う定番ですねぇ。
前日の記事のリンク先でご確認ください、変わりはなかった様に思います。
そう言えば、昨日の夕飯に面白い野菜が有りました「みずの実」と教えてもらいました。
初めて食べるもので山菜の部類に入るとか、若いものは茎迄食べられるが今時分は実だけを食べるらしい。
食べたものに一番近い写真のあるサイトにリンクしておきました。
さて今日は中尊寺金色堂へ向かいます。
ここは前回すっ飛ばしていて、嫁はんは行きたかったらしい。
ただ、今回行った時期が悪かった、ちょうど修学旅行にぶち当たってしまった、この辺の学校は皆ココへ来るのじゃないかと思うぐらいあっちにもこっちにも学生がウジャウジャ、、、まともに見学できなかったなぁ。
この時期は外した方が良いですよ、紅葉の時期だと混むだろうし、混むとやはりソーシャルディスタンスが、、、、と考えて紅葉直前を狙ったのですが、、、学校の先生の考えも同じなのかなぁ?。
まぁ結構なストレスを感じました。

しょぱなの道がコレ!、けっこうな上り坂が続きます。
ここ最近の運動不足とマスク着用で呼吸は苦しくなるし、心臓はあぶってくるしで目まいが、、、
で、学生が道幅いっぱいに広がって降りて来るし、、、
膝はきついし、、、

境内の杉
金ぴかの人の墓より、こっちの方が良く見えるなぁ、、、
何せガラス張りのケースに入ってますから、中がハッキリ見えません、老眼では近づかないと螺鈿細工など見れたものじゃありません。
キヤノンの世界遺産4K・8K映像の方がよっぽど良くわかりますよ。
おまけに横に広がった学生の頭越しですから、、、何が何やら、、、

写真撮影はここまで、、、
まぁ金ぴかのお堂です。
金に糸目をつけず贅を尽くせばこうなるって言う感じです。
太閤さんもそうでしたが金ぴかが好きなんですねぇ、、、
中尊寺金色堂のサイトへリンクします

ふと反対側に目をやると、、、
立派な杉と赤い鳥居
神社がある、、、

白山神社能楽殿と書かれてました。
何かに引かれて見に行くと、、、

あらぁ、、、
立派な能舞台ですねぇ。
長い時代ココで風雪に耐えて来たって感じがします。
うん、こっちの方が好きだなぁ。
おまけに学生は見に来ないのでじっくり見ていられました。
駐車場への帰り道、赤とんぼが
玉川ダムもそうでしたが、
近づいても逃げないんですねぇ。


お昼ご飯は前回に引き続き、「たんや善治郎」へ行きました。
北海道の帰りもフェリーから一時下船して、利久にも行ったのですが、やっぱり私は善治郎の方が好きかな。

写真撮る前にひとくちかじってしましました、、、(^^;)。
こればっか!

今日は天気が良いので、良い内にって事で、、、
宿泊予定のキャンプ場?を通過して、山を登ってきました。
前回はねぇ、、、霧と小雨と風で何ともならなかった。
今回は取りこぼした所と行けて無かった所。

今回は良く見えます、風も殆ど無く快晴です。
遠くに見えてきました、蔵王の御釜です。
地図で見ると近いのですが、けっこうガレてて歩きにくかった。

皆さん元気に歩いて行きますねぇ、膝がきついし、金色堂で随分無理したので寄れるとこまで寄って帰ってきました。
下の写真は展望台側からの風景です。


右の方へ眼をやれば、仙台市の街ともっと雲が晴れていれば、太平洋も見えるらしい、、、
見えてるのか?ちょっとわからないけど、、、
軽くパンしただけの動画ですが、一応御釜を撮ってみました、、、数秒ですけど(^^;)。

展望台の中に入って、ずんだ餅をいただきます。
前回も食べたけどけっこう美味いです。
結構時間がつぶれた、今日はこれで終わりです。
結局、今回も山形県側には回れず、明日のフェリーはお昼出航なので、観光は終わりです。
最後に一か所だけ寄りますが、見るだけの場所になります。

今回宿泊したキャンプ場?ですが、レポートはしません。
歩いて行ける場所に天然の温泉も有るし、セブンイレブンまで徒歩3分だし、ハンバーガーショップは2分ぐらい。
居酒屋にも歩いて行けるし、もう一か所立ち寄り湯も有るし、環境は良いです。
ただ、魅力に感じた価格も翌月から改正に成りましたし、記事として残すのはやめておきます。
ゴミ処理と灰捨て場が無いので焚き火もせず、コンビニ飯で寝ました。

夜になって、星が綺麗だったので撮ってみたのですが、、、
F3.4 開放8秒 ISO3200
このカメラ(NikonA1000)の限界ですねぇ、ISOは6400までは上げられるんですが、、、
う~ん、こつぶちゃんのような写真はむずかしいですねぇ。
出来れば、、、
F1.8 開放15~30秒
無いものねだりですねぇ(^^;)。
NikonP7000では、ユーザー設定を3種類記憶出来た(ISOはオートに戻る、都度設定)のですが、A1000はマニュアルでISO設定するとプログラムオート迄その設定を引きずるので使いにくい。
(P7000もマニュアルでISOを設定するとプログラムオートにも引きずります、ユーザー設定が有るだけましと言う感じ)
新しいのに、価格も高くなっているのに、開発者の意図が分からない。
人生最後のカメラになるかと思ったけど、別のが欲しくなった。
5日目に続く
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
Posted by ライダー at 00:35│Comments(2)
│東北キャンプ旅
コメントありがとう
中尊寺金色堂では、修学旅行と当たって、残念でしたね。行ったことないので、いつか行ってみたいです。
御釜は天気に恵まれて良かったですね。近くのペンションに泊まり、ここには行かず月山に登ったのですが、ここにも行きたいな。
ずんだ餅は、仙台によく出張時にしてた時、勧められてよく買ってました。ちょっと青臭い不思議な美味しさでした。
御釜は天気に恵まれて良かったですね。近くのペンションに泊まり、ここには行かず月山に登ったのですが、ここにも行きたいな。
ずんだ餅は、仙台によく出張時にしてた時、勧められてよく買ってました。ちょっと青臭い不思議な美味しさでした。
Posted by CoupeCamper at 2022年10月27日 07:01
CoupeCamperさん、どうもです。
金色堂はジオラマ模型をガラスケースに入れた感じです。
ホームページの写真の方が見やすいぐらいです、、、あ、ホームページリンクしておこう。
キヤノンのTV番組の世界遺産シリーズはホント良い映像で撮られていますから、映像としては素晴らしいです。ただ、実際に見てみるのと映像とは違うと思います、目で見る価値は有るかと思います。
今回は田沢湖で夜中に降られたぐらいでトータル天気には恵まれました。
金色堂はジオラマ模型をガラスケースに入れた感じです。
ホームページの写真の方が見やすいぐらいです、、、あ、ホームページリンクしておこう。
キヤノンのTV番組の世界遺産シリーズはホント良い映像で撮られていますから、映像としては素晴らしいです。ただ、実際に見てみるのと映像とは違うと思います、目で見る価値は有るかと思います。
今回は田沢湖で夜中に降られたぐらいでトータル天気には恵まれました。
Posted by ライダー
at 2022年10月27日 09:35
