2018年08月11日
東北キャンプ旅-2日目 その1
ホテルで朝食を済ませ、本日8月2日は青森ねぶた祭の初日です。
仙台から一気に青森駅前まで、その前に津軽海峡冬景色で有名な龍飛崎まで行きますので約400㎞以上をワープします。

と、その前に先回と同じく、塩竃神社本宮を参ります。
前回はとっても長い階段で死にかけましたが、今回駐車場が見当たらないので必死で探したところ、神社の北東に大きな駐車場が有ることに気が付きました。
仙台から一気に青森駅前まで、その前に津軽海峡冬景色で有名な龍飛崎まで行きますので約400㎞以上をワープします。

と、その前に先回と同じく、塩竃神社本宮を参ります。
前回はとっても長い階段で死にかけましたが、今回駐車場が見当たらないので必死で探したところ、神社の北東に大きな駐車場が有ることに気が付きました。

なんとなくこちらの方が表参道のような雰囲気ですが、、、

うん、こっちが本当に本来の参道だと思いますが、、、

でも、まっすぐ行けば拝殿、真後ろが例の階段。
やっぱりこっちかぁ?

拝殿でご挨拶してから、、、

先回と同じく、うまくいくお守りを受け取りました。
先回、台風の影響の大雨の中、名古屋まで無事帰ってこられましたからねぇ、お礼参りも兼ねた訳です。
今回のは干支の犬が付いてましたねぇ。

お隣の志波彦神社にも参り、、、

境内から見える海(松島かな?)にも感動して、出発です。

東北自動車道では岩木山のSAで休憩を取り、、、

十三湖に到着。
今日は船が少ないなぁ。

皆さん、漁が終わって陸揚げしたところのようですねぇ。

で、先回と同じく、青森県の和歌山と言うややこしい店に、、、
ナビで検索すると、民宿でヒットするのでアレ?っと思ってたんですが、民宿もやっているんですねぇ。

まぁ、懐かしい味でした。
たまごと比べると大きさがわかると思います。ウズラじゃなくってニワトリの卵ですよ。
腹がふくれた所で、、、
お約束の、、、先回と違って天気が良くてねぇ。


たっぴの母さんも元気でした。
ホタテのお土産も買わせて頂きましたよ。
なんて言ったって、この方が名物だそうですから。

先回写真撮り忘れた、階段国道も写真撮りました。
国道がすべて自動車道では無いって証明ですねぇ。

海も綺麗、最高。
北海道も今回は見えました。

灯台も真っ白に見えるし、、、

北海道の連峰も見えたし、幸先の良い旅と確信しておりましたが、、、

ええっと、、、
警察署では有りません。
思ったより早く移動できたので、数年前から復活したと言う、五所川原市の立佞武多(たちねぷた)の館に寄りましたが、、、
突然現れた近代的なビルに驚いたわけです。
それも凄く背の高いビルでした、なんでこんなに背の高いビルなんでしょうと中に入ってみると、、、

順路が、まずは4階に上がれと、、、
上がってみると、4階のフロアからこの迫力です。
なにこれ?。
これが立佞武多かぁ、、、
4階だよ、ここ
凄いなぁ、、、

それも後ろのも入れて、3台の立佞武多が収納されています。
これ、飾りじゃ無いんですよ、ちゃんと山車として町を練り歩くんですよ。
もう、、、
圧倒されっぱなし。

各階の連絡通路が橋に成っていまして、、、
この橋が開いてそのまま外に出るという素晴らしさ。
今回は動く所を見られなくて非常に残念でした。
これが動く所は凄い風景なんだろうなぁと、、、

構造は、下の台車が鉄製で重量が有り、中心のみ鉄骨で組み、後は木枠と紙で軽くするようですねぇ。
それでも、風が吹いたら倒れるんじゃないのぉ?。
そんな心配をしながら、眺めていました。

実物大の手の模型ですが、、、
こうやって見るとデカいですねぇ。

1階のフロアから見上げるとこれまたすごい迫力です。
予定では、見る時間が無いと思っていたけれど、これが見れてホントよかったです。
でも、これが動く所を見に来なければいけない宿題が出来たのも間違いが無い所ですねぇ。
この後、受付時間ギリギリのキャンプ場で受付を済ませ、青森ねぶた祭の臨時駐車場の場所を管理人さんに確認して、オートキャンプサイトの場所だけ教えてもらい、急いで青森駅を目指します。
2日目 その2へ続く
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
Posted by ライダー at 14:35│Comments(0)
│東北キャンプ旅