ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年11月12日

NEWエアコンプレッサー到着 SK-11 SW-231

 来ましたよぉ~、おニューのコンプレッサーです。藤原産業SK-11のSW-231です

 このために、わざわざ新しくコンセントを増設したんですから。

 なにせ、ブレーカーは20A以上を使えとか、コンセントはそこから単独の15A以上でとか、指定されて工事が始まったわけです。

NEWエアコンプレッサー到着 SK-11 SW-231
 
 今までのコンプレッサーは、1.5馬力、最高圧力0.8MPa タンク容量25L 再起動0.6MPa以下
 
 新しいコンプレッサーは、2馬力、最高圧力1.0MPa タンク容量30L 再起動0.8MPa以下です。



 これだけ見ると、大した差には見えないんですが、けっこう違うんですよ。

 まずは、試運転、暖機運転はタンク内圧力をフリーにして10分間とか、、、、まぁ長い。

 続いてタンク内を空にした状態から、1.0MPaまでの時間は2分34秒でした。

 また、0.8MPから1.0MPaに上げるのに40秒ほどとか(計って無いけどカタログ数値)(^^;)。
 確かに上がり方は凄く速かったですねぇ。

 今使っている小型インパクトレンチは、136リットル/毎分(20℃ , 0.62MPaにて)を要求しますが、こちらは連続使用ではないので、車の回りを歩いている内に充填されるので問題なし。

 空気吐出量108L/min(0.6MPa時)が今までより圧倒的に多いんです、約2倍です。

 ブレーキフルードの交換時に使用する負圧式ワンマンブリーダーが、113L/min,6kg/cm2(0.6MPa)を要求するので、このぐらいないと苦しんですよねぇ。

 38リットルのサブタンクも有るし、実際は少し流量を絞って使うので、なんとかって感じです。

 それと、0.6MPa以下で使用するエア工具がほとんどですから、0.8MPa以下になると自動再起動してくれると助かります、今までのように欲しい圧力より下がってから起動して圧が上がるまで待つと言うめんどくささが無いんですねぇ。

 それよりも何よりも住宅街のサンデーメカニックとしては、騒音が気になっていました。

 爆音って事も無いけど、駐車場を締めきって作業しないと近所迷惑かなぁ?って。
 もっとも、インパクトレンチの音も気になるので、締め切るのは変わらないと思いますが。



 えっと(^^;)、この動画よりもうちょっと静かです。再生してみてビックリした、カメラのマイクが音を拾い過ぎ。

 シャッター閉めれば、外にはほとんど音が漏れません。

 早速、ハイゼットカーゴとムーヴのスタッドレスタイヤのはめ替えに使ってみます。







また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ


ソロキャンプ ブログランキングへ


キャンプツーリング ブログランキングへ




このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(工具)の記事画像
趣味のあるある
ガレージジャッキのオイル交換
エアコンプレッサーの掃除(メンテナンス)
1/4エアホースがお亡くなりに
LED作業灯を買ってみた(狭い所用)
同じカテゴリー(工具)の記事
 趣味のあるある (2025-02-05 16:35)
 ガレージジャッキのオイル交換 (2023-11-18 19:36)
 エアコンプレッサーの掃除(メンテナンス) (2023-10-28 11:54)
 1/4エアホースがお亡くなりに (2023-10-27 19:26)
 LED作業灯を買ってみた(狭い所用) (2023-02-08 23:34)

Posted by ライダー at 14:06│Comments(0)工具
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
NEWエアコンプレッサー到着 SK-11 SW-231
    コメント(0)