2016年06月06日
南九州キャンプ旅-3日目
5月2日
いやぁ、書き込みが随分遅れてしまったなぁ。仕事がきつい日が続いてましたが、なんとか書けるようになりました。
さて本日は、霧島高原からキャンプ場を移動となります。早々に定番の朝食を済ませて、撤収作業。
え~~~と、、、今回南九州に絞っていたと言うか、、、いろいろと調べる時間が無かったというか、、、ただ単にさぼったと言うか(^^;)。
決めていたのは、帰りのフェリーが大分県別府港から出るので、前日のキャンプ地は、より別府に近い方が良いんじゃ無いか?ってこと。
で、それなら依然使ったことのある志高湖キャンプ場で良いんじゃない?って安直に決めちゃったこと。
いやぁ、書き込みが随分遅れてしまったなぁ。仕事がきつい日が続いてましたが、なんとか書けるようになりました。
さて本日は、霧島高原からキャンプ場を移動となります。早々に定番の朝食を済ませて、撤収作業。
え~~~と、、、今回南九州に絞っていたと言うか、、、いろいろと調べる時間が無かったというか、、、ただ単にさぼったと言うか(^^;)。
決めていたのは、帰りのフェリーが大分県別府港から出るので、前日のキャンプ地は、より別府に近い方が良いんじゃ無いか?ってこと。
で、それなら依然使ったことのある志高湖キャンプ場で良いんじゃない?って安直に決めちゃったこと。
なぜ失敗だったかと言うと、霧島高原から志高湖キャンプ場までの距離が300㎞超えと結構長かったこと。
いつもならねぇ、距離測って平均時間出してってやってたのにねぇ。おかげで、只々移動しただけで終わっちゃったなぁ、、、。
って、事で、、、反省ばかりしていないで本題。

事前情報では、霧島高原-えびの高原-県道1号線から宮崎道路小林ICは、韓国岳付近からの火山性ガスの影響で通行止めとの事だった。
まぁ、えびの高原までは行けるのでダメなら北に抜けようと思いつつ北上しました、、、
バイクで来た時も思ったのですが、道路のはたに温泉が噴き出しているんですねぇ、あ、これは火山性ガスではないので念のため。

何と言う事でしょう、長居しなければOKと言う立札が有るだけで、通れました。
えびの高原からすぐのところですが、霧島から上ってくる途中の林の道から、突然広がる火山地帯の風景がダイナミックでした。

駐車場に止めてパチリ、なんと東京方面のナンバーの車の人が、登山の装いで、山のほうに上っていきました、、、、、。
えっと、火山性ガスって、亜硫酸ガスとか硫化水素?、、、、えっえ~?大丈夫なのかぁ?。
まぁ、立て看板も見てるようだし自己責任ってことで、無事を祈って、その場を離れます。

で、設営、、、、志高湖キャンプ場。
、、、、(^^;)。
いやぁ、、、、宮崎の海岸線をひたすら走り、大分に入ったところで、食事をして、、、あ、この食事結構よかったなぁ、写真無いけど。
食事の場所は、佐伯市の漁港にある「さいき海の市場まる」のそばにある「まる海」です。
よく有るさかな市場の姉妹店みたいなところですから新鮮さは良いが、ちょっと高い、ま今回は九州にお金をってことなのでOKです。
夕方受付して、設営、買い出しを済ませてキャンプ場へ。

「たき火でトウモロコシ」ならぬ、「焚き火でそら豆」です。
さやが真っ黒になるまで焼きますが、中は丁度よい蒸し焼き状態になります。

湯がくのと違って味が濃いのでお試しあれ。
で、待ち人来たらず、、、あれぇ?っと思っていると半クラ!!さん登場

で、当然こうなるわけで、、、、
今回は、大分麦焼酎なしか!のお湯割り、まぁ200ccのプラボトルですが、、、燃費が良いので(^^;)。

バイク乗りの半クラ!!さんのクーラーからは、バイクと言うのにいっぱいの食材が、、、ご馳走様でした。
夜が更けるまでお話をして、おやすみなさい。
いいなぁ、こうやって話が出来るのって。
半クラ!!さんと話していて、大失敗に気が付いたのでした、いつも半クラ!!さんのブログに出てくる聖地!、ここを全く調べてなかったこと。
いや、てっきり北九州方面とばかり思っていたので、全く調べていなかったんですねぇ、いつもならどんなとこかなぁと思って調べるのですが、ここ最近は仕事で疲れて帰ってくると、メールチェックして一通りサイトを覗いて、寝ちゃうので、、、いやぁ失敗でした。
後悔先に立たずなので、また次回に生かそうかと、、、、(^^;)いつ?。
もし、聖地なら、宮崎ももっとゆっくり回れたし、翌日もフェリーに遅れることなく移動できたと思います。
旅は宿題を多く抱えますねぇ。
つづく、、、まぁ翌日はほとんど何もありませんでしたが、、、、。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
いつもならねぇ、距離測って平均時間出してってやってたのにねぇ。おかげで、只々移動しただけで終わっちゃったなぁ、、、。
って、事で、、、反省ばかりしていないで本題。

事前情報では、霧島高原-えびの高原-県道1号線から宮崎道路小林ICは、韓国岳付近からの火山性ガスの影響で通行止めとの事だった。
まぁ、えびの高原までは行けるのでダメなら北に抜けようと思いつつ北上しました、、、
バイクで来た時も思ったのですが、道路のはたに温泉が噴き出しているんですねぇ、あ、これは火山性ガスではないので念のため。

何と言う事でしょう、長居しなければOKと言う立札が有るだけで、通れました。
えびの高原からすぐのところですが、霧島から上ってくる途中の林の道から、突然広がる火山地帯の風景がダイナミックでした。

駐車場に止めてパチリ、なんと東京方面のナンバーの車の人が、登山の装いで、山のほうに上っていきました、、、、、。
えっと、火山性ガスって、亜硫酸ガスとか硫化水素?、、、、えっえ~?大丈夫なのかぁ?。
まぁ、立て看板も見てるようだし自己責任ってことで、無事を祈って、その場を離れます。

で、設営、、、、志高湖キャンプ場。
、、、、(^^;)。
いやぁ、、、、宮崎の海岸線をひたすら走り、大分に入ったところで、食事をして、、、あ、この食事結構よかったなぁ、写真無いけど。
食事の場所は、佐伯市の漁港にある「さいき海の市場まる」のそばにある「まる海」です。
よく有るさかな市場の姉妹店みたいなところですから新鮮さは良いが、ちょっと高い、ま今回は九州にお金をってことなのでOKです。
夕方受付して、設営、買い出しを済ませてキャンプ場へ。

「たき火でトウモロコシ」ならぬ、「焚き火でそら豆」です。
さやが真っ黒になるまで焼きますが、中は丁度よい蒸し焼き状態になります。

湯がくのと違って味が濃いのでお試しあれ。
で、待ち人来たらず、、、あれぇ?っと思っていると半クラ!!さん登場

で、当然こうなるわけで、、、、
今回は、大分麦焼酎なしか!のお湯割り、まぁ200ccのプラボトルですが、、、燃費が良いので(^^;)。

バイク乗りの半クラ!!さんのクーラーからは、バイクと言うのにいっぱいの食材が、、、ご馳走様でした。
夜が更けるまでお話をして、おやすみなさい。
いいなぁ、こうやって話が出来るのって。
半クラ!!さんと話していて、大失敗に気が付いたのでした、いつも半クラ!!さんのブログに出てくる聖地!、ここを全く調べてなかったこと。
いや、てっきり北九州方面とばかり思っていたので、全く調べていなかったんですねぇ、いつもならどんなとこかなぁと思って調べるのですが、ここ最近は仕事で疲れて帰ってくると、メールチェックして一通りサイトを覗いて、寝ちゃうので、、、いやぁ失敗でした。
後悔先に立たずなので、また次回に生かそうかと、、、、(^^;)いつ?。
もし、聖地なら、宮崎ももっとゆっくり回れたし、翌日もフェリーに遅れることなく移動できたと思います。
旅は宿題を多く抱えますねぇ。
つづく、、、まぁ翌日はほとんど何もありませんでしたが、、、、。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
![]() なしか900mlカップセット2本セット【RCP】 |
Posted by ライダー at 00:09│Comments(2)
│九州キャンプ旅
コメントありがとう
是非とも聖地を使っていただきたかったです(^^ゞ
その節はお世話になりました。
えびの辺りも良い景色満載、久しぶりに足を向けたいです。
その節はお世話になりました。
えびの辺りも良い景色満載、久しぶりに足を向けたいです。
Posted by 半クラ!!
at 2016年06月07日 18:29

半クラ!!さん、どうもです。
今までは、誰かがキャンプしてい居るところはどんなとこかなぁって、興味津々で調べていたものですが、今の仕事に代わってからは、バタンキューの日々なので、、、(^^;)イイワケ。
えびの高原は、CB1300SFで行ったときに超感動したんですねぇ、リンカンのワインディングを登って行き、えびの高原の丁字路を右に回ると突然景色が変わって、雄大な火山帯の風景が広がったんです。
今回もあの感動を嫁さんに味わってもらいました。このルート最高ですねぇ。
今までは、誰かがキャンプしてい居るところはどんなとこかなぁって、興味津々で調べていたものですが、今の仕事に代わってからは、バタンキューの日々なので、、、(^^;)イイワケ。
えびの高原は、CB1300SFで行ったときに超感動したんですねぇ、リンカンのワインディングを登って行き、えびの高原の丁字路を右に回ると突然景色が変わって、雄大な火山帯の風景が広がったんです。
今回もあの感動を嫁さんに味わってもらいました。このルート最高ですねぇ。
Posted by ライダー
at 2016年06月07日 18:54
