2014年11月10日
ハイゼットカーゴ ワイパーブレード交換
来年の車検に向けて、自分で変えられるものは交換していきます。
すでに、オイル交換・エレメント交換、プラグ交換は終わっています。
今日は、ワイパーブレードを交換します。
作業自体、ものすごく簡単なんですが、ワイパーアームや、ブレードに種類があって、外し方や、ブレードの選定がちょっと面倒ではあります。
こんなもの、長さだけ変えて、アームやブレードの規格は世界共通にするべきだよなぁ。
すでに、オイル交換・エレメント交換、プラグ交換は終わっています。
今日は、ワイパーブレードを交換します。
作業自体、ものすごく簡単なんですが、ワイパーアームや、ブレードに種類があって、外し方や、ブレードの選定がちょっと面倒ではあります。
こんなもの、長さだけ変えて、アームやブレードの規格は世界共通にするべきだよなぁ。

ハイゼットカーゴ(ムーヴも)は、Uクリップ式なので取り外しは超簡単。
指先のところを押してからスライドさせます。

スライド、ガラス面へ引く感じです。

外れた状態です。
このまま放っておくと倒れてガラスが傷つきますので、ガラス面を養生しておいてください。
タオルでくるんで倒しておくと良いかも。

ハイゼットカーゴ(S321V)は、運転席側が50cm(500mm)、助手席側が35cm(350mm)です。
カーショップに行っても、結構長さを忘れるので、メモしていきましょうねぇ(^^;)。
結局ブレードはずして店内に持っていった、、、、(^^;)。

この形状ですが、それはもう種類があります。
これはスタンダードタイプで助かりますが、一部変なブレードをつけている車種がありますので、、、、自分で簡単にメンテしたいなら買っちゃダメです(ウソです)。
これで、底辺の幅は6mmです。両方共です。
ムーヴ(LA100S)は運転席が8mmで、、、、間違えた(^^;)。

ロックが掛かる方はこんな感じです。
ゴムの端を掴んでギュっと引っ張ります。

めったなことでは千切れませんが、、、、、千切れたって新品買ってあればOKです。
小さなくぼみにガイドの爪が噛む感じです。

ブレードには両側に、ヘナヘナに成らないように、ステンレスの板が差し込んであります。
この差し込んである様子を良く見ておきましょう。
新品を差し込むときにバラスと組み立てが分らなくなる人もいますので、、、、

ゆっくり慎重に差し込みましょうねぇ、知らぬ間に余分なものまで挟み込まないようにねぇ。
ロック部がちゃんと収まるまで差し込みましょう。
ワイパーの適合はしっかり調べましょうねぇ。
日本ワイパーブレード車種別適合検索が便利です。
古いワイパーブレードのまま、ガラコの撥水剤などを塗ると、びびったり、拭き残しが出来たりするんですが、グラファイト塗布のワイパーブレードだとずいぶん改善します。
撥水剤は今これを使っています。
★1年はどうか知りませんが、半年は効果があるようです。★ |
どっちにしても、塗る前にガラスを磨き上げないと効果は短いですけど、、、、
★こんなのも買ってみたけど、ガラス1枚研ぎあげるのって結構しんどい。 |
あ、、、こんな安いのもあるんだ、、、、
以上、おしまい。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
ハイゼットカーゴ(S321V)
ムーヴ(LA100S)
コメントありがとう
ワタシも先週末交換しました。
やっぱ、新品は拭きあがりが良いですね!
やっぱ、新品は拭きあがりが良いですね!
Posted by 半クラ!!
at 2014年11月12日 09:55

半クラ!!さん、どうもです。
メーカーの推奨は、毎年だとか、、、、うちは車検ごとに変えています。
雨の日の見づらさは特に危険ですからねぇ、視界スッキリが嬉しいです。
メーカーの推奨は、毎年だとか、、、、うちは車検ごとに変えています。
雨の日の見づらさは特に危険ですからねぇ、視界スッキリが嬉しいです。
Posted by ライダー
at 2014年11月12日 19:06
