2013年06月17日
DJオイルフィルターエレメントの分解
またまた分解しました。
前回は、サードパーティの中でも激安のモノタロウのフィルターでしたが、今回は純正部品を作っているデンソーがサードパーティ用の部品商「タクティ」宛に供給している汎用タイプです。
このドライブジョイというブランドは、トヨタ純正部品商からの供給もするし、トヨタ系ドライブ用品店「Jms」にも、その他用品店でも手に入る安価な「純正部品に準ずる用品」って感じかなぁ?。
純正部品って、バカ高いですからねぇ。
前回は、サードパーティの中でも激安のモノタロウのフィルターでしたが、今回は純正部品を作っているデンソーがサードパーティ用の部品商「タクティ」宛に供給している汎用タイプです。
このドライブジョイというブランドは、トヨタ純正部品商からの供給もするし、トヨタ系ドライブ用品店「Jms」にも、その他用品店でも手に入る安価な「純正部品に準ずる用品」って感じかなぁ?。
純正部品って、バカ高いですからねぇ。

今回のこのフィルターは純正部品メーカーが作っているだけに間違いはない商品かと、、、、(^^;)。
ただ安いのにはそれなりの理由もあると思うので、、、、
純正部品のフィルターエレメントはこちらの記事で分解しているのでその差をご確認下さい。

サクッとディスクサンダーでカットしました。
まぁ順に分解していきましょう。

基本的には教科書通りの構造のようですが、アレ?っと思うところもありました。
前回のモノタロウのはオーソドックスなタイプでしたが、これはフィルターの天地にプレートがありません。

リリーフバルブも簡素化されてます、、、、、、
てか、これで機能するのか?。
天地のプレートがないので外側と内側がしっかり隔離できていない気がします。

超有名部品メーカーが作るのだから、まぁ、間違いはないんでしょうが、、、、テストだって半端じゃないわけだし、、、
カイゼン、、、、、
最低限必要機能だけは維持し、極限までコストダウンした感じですかねぇ。

フィルターの天地は、シール剤を兼ねた接着剤でくっついているだけです。
部品の製造工程がとても少なそうな作りですねぇ。
【追記】
ふと思ったんですが、これ、金属とそれ以外って別れますねぇ。

リリーフバルブもスポット溶接部分が無く、組立式のようです。
ならばバラしてみましょう。

プラスチック製バルブを、スプリングを縮めて90度ひねると簡単にバラせました。

よく考えられたシンプルな作りですねぇ。
【追記】
ここも、金属とそれ以外と別れます。
リサイクルを考えているのでしょうか?。

濾紙は軽く力を入れるだけで、簡単にバラせます。

濾紙の性能は調べるすべがありませんので、見た感じだけですが、ちょっと目が細かそうかなぁ、、、、、(^^;)わかりません。

オーリングは、純正品ほど立派じゃないけど成型されたリングが使われてました。
純正みたいなN.O.K.の表示はないので、どっかの汎用品かなぁ。
純正部品がオーバークオリティなほどの製品とすると、ドライブジョイはサードパーティ製の汎用品並の性能って感じですかねぇ。
それにしてもここまでシンプルに作れるってのはさすがカイゼンが活きてますねぇ。
完璧を期するなら純正部品、ちょっと安くしたいならドライブジョイ、とことんコストパフォーマンスを追求するなら、モノタロウで良い気がしますねぇ。
【追記】
ひょっとすると、分解してリサイクルを考えているのでしょうか?。
でも回収するというアナウンスがないままですけどねぇ。
こちらで、オイルフィルターカッターの記事を書いてます。ユーザー側でリサイクルせよって事かなぁ?。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
Posted by ライダー at 22:50│Comments(6)
│オイル
コメントありがとう
おぉ~~!
やってますねぇ。
フィルターを買うのに参考になります。
>N.O.K.
いやぁ、何度か仕事させてもらいましたw
モノタロウ、あと5個あります(爆)
やってますねぇ。
フィルターを買うのに参考になります。
>N.O.K.
いやぁ、何度か仕事させてもらいましたw
モノタロウ、あと5個あります(爆)
Posted by 半クラ!!
at 2013年06月17日 23:24

半クラ!!さん、どうもです。
一番多く交換する部品ですからねぇ、安くて一定以上の性能が有れば十分な気がします。
価格の差ほど性能の差はないような、、。
一番多く交換する部品ですからねぇ、安くて一定以上の性能が有れば十分な気がします。
価格の差ほど性能の差はないような、、。
Posted by ライダー at 2013年06月17日 23:55
すばらしい。
ライダーさんの技術に関する好奇心には脱帽です。
ライダーさんの技術に関する好奇心には脱帽です。
Posted by たそがれライダー at 2013年06月19日 08:58
たそがれライダーさん、どうもです。
いやぁ、、、、ネタが無くて、、、、先月替えたのを今頃、、、、(^^;)。
オイルフィルターって、結構高いのがありますが、どのくらい性能が良いんでしょうねぇ?。
濾過性能はともかく、エンジンにまんべんなく供給もしなければいけないわけで、目が細かすぎて抵抗になってはいけないわけです。
「流量と濾過機能を高次元で両立しました!」とか書かれると、3,000円ぐらい出す気になる人が出てくるのかなぁ?。
いやぁ、、、、ネタが無くて、、、、先月替えたのを今頃、、、、(^^;)。
オイルフィルターって、結構高いのがありますが、どのくらい性能が良いんでしょうねぇ?。
濾過性能はともかく、エンジンにまんべんなく供給もしなければいけないわけで、目が細かすぎて抵抗になってはいけないわけです。
「流量と濾過機能を高次元で両立しました!」とか書かれると、3,000円ぐらい出す気になる人が出てくるのかなぁ?。
Posted by ライダー at 2013年06月19日 19:32
DJのオイルエレメントには、Made in japanとそうでないものが混在しています。(おそらく型番や製造時期によります)
見たところ記事の9111-0106は、そうでないもののようです。
Made in japanであれば、外観も内部も、純正品と同一ですので、もし機会があればご確認ください。
見たところ記事の9111-0106は、そうでないもののようです。
Made in japanであれば、外観も内部も、純正品と同一ですので、もし機会があればご確認ください。
Posted by sorya at 2014年09月17日 11:56
soryaさん、どうもです。
なるほど海外製も混じっているわけですねぇ、、、クォリティにもバラつきがありそうな、、、(^^;)。
何やら、ドライブジョイの商品は、、、、敬遠したくなりますねぇ。
なるほど海外製も混じっているわけですねぇ、、、クォリティにもバラつきがありそうな、、、(^^;)。
何やら、ドライブジョイの商品は、、、、敬遠したくなりますねぇ。
Posted by ライダー at 2014年09月17日 19:25