2011年08月11日
ホイールベアリング
Dal Segnoさんの所で話題になっていて、私も気になってホイールベアリング交換の記事など書こうと思ったら、、、、、
1年半も前に書いていた(^^;)、、、、、と言うか、ホイールベアリング交換用工具の記事を書いてました。
と言うことで今日はおしまい、、、、、、、
1年半も前に書いていた(^^;)、、、、、と言うか、ホイールベアリング交換用工具の記事を書いてました。
と言うことで今日はおしまい、、、、、、、
、、、、では味気ないので、この絵はXR250のリアですが

赤い部分が、アクスルシャフトでスイングアームに固定されている部分です。
キミドリ色がボールベアリングです。
それ以外は、ホイールと一緒に回転するホイールハブになります。
見てわかりますかぁ?
タイヤから来るショックは一旦ベアリングに全部掛かってるんです。そのショックをクッションが吸収するんですが、凄い負担が掛かっているのが分かると思います。こんなちっちゃいボールで支えられているんですよ。
で、ベアリングが分解しちゃうと、ホイールハブがガタガタと暴れて、、、、、、、終了!
林道ばかり走っていたり、ガタガタが多い路面を走っていたり、いわゆる、「シビアコンデション」の場合通常の半分くらいで交換するのが良いとされています。
で、通常はと言うと、、、、、、やっぱり定期点検で見つけるしかないでしょうねぇ。
ジャッキアップしたときにホイールを回してみたり、左右に揺すってみたりして点検、
タイヤ交換などの時は必ず、指先でベアリングを回しガタや異音の確認、スムーズに動かなかったり、音が出る場合は即座に交換しましょう。末期症状だったりします。

←ベアリングは、こんな構造です。
ステアリングのような、ボールがずらりと並んだ感じではなく、こんな風に一定の間隔で並んで高速で回転しています。

ステアリングベアリング
これが分解すると、大暴れになるのが分かるでしょうか?。
もし、ご心配の向きは、中古車はそれまでのメンテナンスが分かりません、プロにチェックして貰うか?、思い切って変えちゃうか?、、、、、。
私のXR250は、色々と腑に落ちない部分がありまして、、、、、走行距離にしては錆が多い、海の近くだったかもしくは雨ざらし?、、、、、、
ひょっとするとメーターケーブル外す、、、、、、いわゆるエンデューロレースに参戦していたか?(泥汚れによる錆)。
レース参戦してたら、ベアリング交換は必須ですねぇ。タイヤ交換時のチェックでは気にならなかったけどねぇ。
とまぁ、色々と考えられるので、1年半も前にベアリングの交換を考えたわけです、、、、、、その後あまり乗ってないので忘れてました(^^;)。
以下備忘録
XR250 MD30リアホイール(BAJA含)
#25 91252-KCY-671 オイルシール 25x40x7 1個 567円
#26 91253-033-003 オイルシール 25x47x6.5 1個 336円
#27 96140-62030-10 ベアリング 6203U 1個 514円 外径40x内径17mmx厚み12mm
#28 96140-63030-10 ベアリング 6303U 1個 651円 外径47x内径17mmx厚み14mm
==================================================
合計2,068円
XR250 MD30フロントホイール倒立サス用(アクスルシャフト17mm)
#18 91259-KS6-831 ダストシール 24x37x7 1個 451円
#19 91258-410-006 ダストシール 40x50x5 1個 525円
#21 91065-KA3-832 ベアリング 6003-SH2 2個 903円x2 外径35x内径17mmx厚み10mm
==================================================
合計2,782円
( 部品価格(税込)は2011/08/28webike調べ )
う~ん、工具が足りないので、、、、、必殺技、、、、は使いたくないなぁ。
KUKKO クッコ/内抜きスライドハンマー
SANKEN サンケン/ブラインドベアリングプーラー
SANKEN サンケン/ブラインドベアリングプーラー
ESCO エスコ/ベアリング挿入工具セット
SANKEN サンケン/オイルシールプーラー
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

<以下備忘録(^^;)>
赤い部分が、アクスルシャフトでスイングアームに固定されている部分です。
キミドリ色がボールベアリングです。
それ以外は、ホイールと一緒に回転するホイールハブになります。
見てわかりますかぁ?
タイヤから来るショックは一旦ベアリングに全部掛かってるんです。そのショックをクッションが吸収するんですが、凄い負担が掛かっているのが分かると思います。こんなちっちゃいボールで支えられているんですよ。
で、ベアリングが分解しちゃうと、ホイールハブがガタガタと暴れて、、、、、、、終了!
林道ばかり走っていたり、ガタガタが多い路面を走っていたり、いわゆる、「シビアコンデション」の場合通常の半分くらいで交換するのが良いとされています。
で、通常はと言うと、、、、、、やっぱり定期点検で見つけるしかないでしょうねぇ。
ジャッキアップしたときにホイールを回してみたり、左右に揺すってみたりして点検、
タイヤ交換などの時は必ず、指先でベアリングを回しガタや異音の確認、スムーズに動かなかったり、音が出る場合は即座に交換しましょう。末期症状だったりします。

←ベアリングは、こんな構造です。
ステアリングのような、ボールがずらりと並んだ感じではなく、こんな風に一定の間隔で並んで高速で回転しています。
ステアリングベアリング
これが分解すると、大暴れになるのが分かるでしょうか?。
もし、ご心配の向きは、中古車はそれまでのメンテナンスが分かりません、プロにチェックして貰うか?、思い切って変えちゃうか?、、、、、。
私のXR250は、色々と腑に落ちない部分がありまして、、、、、走行距離にしては錆が多い、海の近くだったかもしくは雨ざらし?、、、、、、
ひょっとするとメーターケーブル外す、、、、、、いわゆるエンデューロレースに参戦していたか?(泥汚れによる錆)。
レース参戦してたら、ベアリング交換は必須ですねぇ。タイヤ交換時のチェックでは気にならなかったけどねぇ。
とまぁ、色々と考えられるので、1年半も前にベアリングの交換を考えたわけです、、、、、、その後あまり乗ってないので忘れてました(^^;)。
以下備忘録
XR250 MD30リアホイール(BAJA含)
#25 91252-KCY-671 オイルシール 25x40x7 1個 567円
#26 91253-033-003 オイルシール 25x47x6.5 1個 336円
#27 96140-62030-10 ベアリング 6203U 1個 514円 外径40x内径17mmx厚み12mm
#28 96140-63030-10 ベアリング 6303U 1個 651円 外径47x内径17mmx厚み14mm
==================================================
合計2,068円
XR250 MD30フロントホイール倒立サス用(アクスルシャフト17mm)
#18 91259-KS6-831 ダストシール 24x37x7 1個 451円
#19 91258-410-006 ダストシール 40x50x5 1個 525円
#21 91065-KA3-832 ベアリング 6003-SH2 2個 903円x2 外径35x内径17mmx厚み10mm
==================================================
合計2,782円
( 部品価格(税込)は2011/08/28webike調べ )
う~ん、工具が足りないので、、、、、必殺技、、、、は使いたくないなぁ。





また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

<以下備忘録(^^;)>
Posted by ライダー at 22:33│Comments(12)
│バイクメンテナンス
トラックバック-こちらも見てね
全く持ってどこへも行けない日々が続いております。 最近の休日は某SNSで書き込みながら時間を潰しております。 そんな中から、少しバイクのホイールベアリング交換の工具を書いて...
パイロットベアリングプーラー【ライダーの思いつき】at 2011年08月12日 00:39
買っちゃいました。ベアリングプーラー!。 アストロプロダクツのセットです。 近くにお店がある方なら、10月7日からセールだそうです。15%offの8400円とか、、、、でも待てずに...
XR250 フロントホイールベアリング交換【ライダーの思いつき】at 2012年04月22日 09:37
先回のフロントホイールベアリング交換でだいたい書いたので、さっさと終わらせますねぇ。詳しくはそちらを見てねぇ。
XR250 リアホイールベアリング交換【ライダーの思いつき】at 2012年04月22日 09:38
コメントありがとう
こんばんは!
先日はありがとうございました。
あっしもベアリングに関して調べたんですが、
ハードな使用をしていると結構壊れちゃうみたいですね。
あと、雨ざらしやノーメンテとか・・・。
セローは購入した時から、かなり錆びの多いバイクだったのであまり整備されてなかったのでしょうね。
今回も分かりやすい記事、ありがとうございます。勉強になります。
勝手に『お気に入り』登録させて頂きました。
これからもよろしくお願いします。
先日はありがとうございました。
あっしもベアリングに関して調べたんですが、
ハードな使用をしていると結構壊れちゃうみたいですね。
あと、雨ざらしやノーメンテとか・・・。
セローは購入した時から、かなり錆びの多いバイクだったのであまり整備されてなかったのでしょうね。
今回も分かりやすい記事、ありがとうございます。勉強になります。
勝手に『お気に入り』登録させて頂きました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by Dal Segno at 2011年08月11日 23:39
Dal Segnoさん、どうもです。
並さんが頻繁にXR650Rのを交換してみえるので、機会があったら教えて貰うのも手かも。
中古バイクってのは正直運ですからねぇ、チェックは必要ですから、信頼の置けるバイク屋さんに見て貰うのが一番ですねぇ。
私の場合、信頼のおけるバイク屋さんが人がよいのか皆さん店終いしちゃったので、、、、、歩いて行ける一番近いバイク屋さん、、、、、(^^;)。
チェックは自分でやるしかないですねぇ。
某オクも良いんだけど、その店で買ってないバイクってお店にしても得体が知れないので嫌がるしねぇ。触っても居ないところが壊れたとか、言う輩も少なからずいるのでお店の気持ちも分かるし、、、、中古は難しいですねぇ(^^;)。
並さんが頻繁にXR650Rのを交換してみえるので、機会があったら教えて貰うのも手かも。
中古バイクってのは正直運ですからねぇ、チェックは必要ですから、信頼の置けるバイク屋さんに見て貰うのが一番ですねぇ。
私の場合、信頼のおけるバイク屋さんが人がよいのか皆さん店終いしちゃったので、、、、、歩いて行ける一番近いバイク屋さん、、、、、(^^;)。
チェックは自分でやるしかないですねぇ。
某オクも良いんだけど、その店で買ってないバイクってお店にしても得体が知れないので嫌がるしねぇ。触っても居ないところが壊れたとか、言う輩も少なからずいるのでお店の気持ちも分かるし、、、、中古は難しいですねぇ(^^;)。
Posted by ライダー
at 2011年08月12日 00:29

部品代ってたいしたことないのですね~
てことは、工賃が高いのでしょうね。
4,5万は痛いなぁ~
てことは、工賃が高いのでしょうね。
4,5万は痛いなぁ~
Posted by たそがれライダー at 2011年08月12日 08:58
たそがれライダーさん、どうもです。
えっと、、、、ベアリング交換だけなら、そんなにしません。スズキは分かりませんが、ホンダはベアリング2個なら推定作業時間0.6時間ですから、時間あたり工賃7000円として、4500円程度、部品代と各部点検調整して貰っても、合わせて1万円でお釣り来ますよ。
工具さえ揃っていれば、部品代だけで良いわけです。
Dal Segnoさんのはホイールが暴れてホイールハブが割れちゃったでしょ?、ホイールハブ交換は、スポークの張り替えと振れ取りで2万円弱、ホイールハブが高くて部品代の合計が3万円ぐらいします。
その他点検調整含めて約6万円弱ってところになる訳です。
えっと、、、、ベアリング交換だけなら、そんなにしません。スズキは分かりませんが、ホンダはベアリング2個なら推定作業時間0.6時間ですから、時間あたり工賃7000円として、4500円程度、部品代と各部点検調整して貰っても、合わせて1万円でお釣り来ますよ。
工具さえ揃っていれば、部品代だけで良いわけです。
Dal Segnoさんのはホイールが暴れてホイールハブが割れちゃったでしょ?、ホイールハブ交換は、スポークの張り替えと振れ取りで2万円弱、ホイールハブが高くて部品代の合計が3万円ぐらいします。
その他点検調整含めて約6万円弱ってところになる訳です。
Posted by ライダー at 2011年08月12日 09:43
んーーこの間リア周りをメンテした時、アスクルシャフトを手ルクレンチで
命一杯締めてしまい・・(・ω・A``ァセァセ
ゃっぱこう故障を見ると日頃のメンテが大事かなって思いまつねww
今度もう一度SM見て締め直した方が良いかもでつww
>信頼のおけるバイク屋さんが人がよいのか皆さん店終いしちゃったので
↑これって本当にそうなんでつよねぇ(><ヾ
食事所や物販業にしてもオイラの地元でもそうでつ。
変に金儲けに走ってる所や全国チェーン店の雑な商売するとこが残り。
真面目に一生懸命その仕事に携わる人々や消費者の為に仕事してる所が
どんどん少なくなって行く感じがしまつww
もう日本ってどんどん壊れて行ってしまうんでしょうか(><?
最近日本文化やETC、日本って何がしたいんだろうと
物思いに耽ることシバシバ(><ヾ
んーー嫌な世の中でつ・・(・ω・A``ァセァセ
命一杯締めてしまい・・(・ω・A``ァセァセ
ゃっぱこう故障を見ると日頃のメンテが大事かなって思いまつねww
今度もう一度SM見て締め直した方が良いかもでつww
>信頼のおけるバイク屋さんが人がよいのか皆さん店終いしちゃったので
↑これって本当にそうなんでつよねぇ(><ヾ
食事所や物販業にしてもオイラの地元でもそうでつ。
変に金儲けに走ってる所や全国チェーン店の雑な商売するとこが残り。
真面目に一生懸命その仕事に携わる人々や消費者の為に仕事してる所が
どんどん少なくなって行く感じがしまつww
もう日本ってどんどん壊れて行ってしまうんでしょうか(><?
最近日本文化やETC、日本って何がしたいんだろうと
物思いに耽ることシバシバ(><ヾ
んーー嫌な世の中でつ・・(・ω・A``ァセァセ
Posted by I LIKE CAMP at 2011年08月13日 11:32
I LIKE CAMPさん、どうもです。
今年は、お袋の新盆なので、ずっとお留守番してます(^^;)。
手ルクレンチもトルクレンチを何度も使って来ている人のは結構当てになるんですけどね、、、、(^^;)。
ディスタンスカラーが変形するぐらい(先にねじが逝かれる気もすけど)締め付けちゃうと駄目かなぁ?。
話変わって、日本って色々な面で充実し過ぎて居るんだと思う。
年金制度にしたって、高齢者の医療にしたって、これ以上良くするってのは金銭的には無理があると思うのですよ。
社会福祉に至っては、社会主義国家より勝っているようにも思う。
皮肉なことに、制度としての社会福祉が充実してなかったときの方が、庶民的な相互扶助のレベルが高かったように思いますねぇ。いわゆるスモールエリアの思いやりの気持ちってやつかなぁ?。
今年は、お袋の新盆なので、ずっとお留守番してます(^^;)。
手ルクレンチもトルクレンチを何度も使って来ている人のは結構当てになるんですけどね、、、、(^^;)。
ディスタンスカラーが変形するぐらい(先にねじが逝かれる気もすけど)締め付けちゃうと駄目かなぁ?。
話変わって、日本って色々な面で充実し過ぎて居るんだと思う。
年金制度にしたって、高齢者の医療にしたって、これ以上良くするってのは金銭的には無理があると思うのですよ。
社会福祉に至っては、社会主義国家より勝っているようにも思う。
皮肉なことに、制度としての社会福祉が充実してなかったときの方が、庶民的な相互扶助のレベルが高かったように思いますねぇ。いわゆるスモールエリアの思いやりの気持ちってやつかなぁ?。
Posted by ライダー at 2011年08月13日 12:01
一番上の図面、ライダーさんがひいたんですか???
すげ~~!
しかし・・・
あまり気にもしてなかった部分でした^^;
不味いなぁ・・・。
タイヤ交換の際、グリスだけは注入してました。
奥まで注入出来てるか今になって心配(汗)
bajaはまだタイヤ交換をする機会が先ですが、
今度キチンと確認してみます!
そうそう、一つご教授くださいませm(__)m
前記事にも書かれてたようでしたが、ベアリングに入れるグリスは
どんな種類が良いのですか?
宜しくお願いしますm(__)m
すげ~~!
しかし・・・
あまり気にもしてなかった部分でした^^;
不味いなぁ・・・。
タイヤ交換の際、グリスだけは注入してました。
奥まで注入出来てるか今になって心配(汗)
bajaはまだタイヤ交換をする機会が先ですが、
今度キチンと確認してみます!
そうそう、一つご教授くださいませm(__)m
前記事にも書かれてたようでしたが、ベアリングに入れるグリスは
どんな種類が良いのですか?
宜しくお願いしますm(__)m
Posted by 半クラ!!
at 2011年08月15日 11:05

半クラ!!さん、どうもです。
一部私が書きましたが、、、、、(^^;)。ホンの一部(^^;)。
ホンダのホイールベアリングは、シールが着いてるから奥までグリス入り辛いでしょ?、上から塗っても、シール部の初期のなじみ程度の効果かと思いますよ。
ホイールを外したときに、指先でインナーレースを回してみて、ゴロゴロした感じとか、手前や奥に押したり引いたりして、ガタがないか確認して気になるようなら変えちゃった方が良いかも知れないです。
グリスはウレアグリスで良いと思います、が、ベアリング自体がグリス封入されてますから、それが切れる前に交換が一番良いかと、、、、。
一部私が書きましたが、、、、、(^^;)。ホンの一部(^^;)。
ホンダのホイールベアリングは、シールが着いてるから奥までグリス入り辛いでしょ?、上から塗っても、シール部の初期のなじみ程度の効果かと思いますよ。
ホイールを外したときに、指先でインナーレースを回してみて、ゴロゴロした感じとか、手前や奥に押したり引いたりして、ガタがないか確認して気になるようなら変えちゃった方が良いかも知れないです。
グリスはウレアグリスで良いと思います、が、ベアリング自体がグリス封入されてますから、それが切れる前に交換が一番良いかと、、、、。
Posted by ライダー at 2011年08月15日 11:26
ZRX1100に乗ってるときに前後のホイールベアリング壊して・・・
バイク屋の整備のオニィさんに怒られたことがありました(^^;)
確かに、危険ですよね。
その時は、割れかけたベアリングから音が出てたのに乗ってたので、後でヒヤッとしておりました。
そうか~オフ車は過酷な条件で使われるので、オンロードよりも気を遣うわけですね。しかし、オンロードのベアリングはシール(ゴムでカバー)されてるし、ナカナカメンテナンスは難しいですね(^▽^;)
バイク屋の整備のオニィさんに怒られたことがありました(^^;)
確かに、危険ですよね。
その時は、割れかけたベアリングから音が出てたのに乗ってたので、後でヒヤッとしておりました。
そうか~オフ車は過酷な条件で使われるので、オンロードよりも気を遣うわけですね。しかし、オンロードのベアリングはシール(ゴムでカバー)されてるし、ナカナカメンテナンスは難しいですね(^▽^;)
Posted by びた at 2011年08月15日 22:41
びたさん、どうもです。
リッターバイクって、200km/h楽に出しちゃえるいわば化け物ですよねぇ。
その速度で前輪が暴れ出したら、、、、、、良いバイク屋さんですね、ホントにお客さん思いだと感じます。
最近、道路にカマボコ置いたりするから、峠ばかり走るとオンロードバイクも酷使されてるんですよ、加速中は良いけどフルブレーキング中はバイクの重量が全部前輪へ、、、、いわゆる前輪の小さなベアリングに数百キロの重量が集中するわけですから、、、、、。
ちなみに、ホイールベアリングはオンオフ関係なくシールされてますよ。ベアリングの前にダストシールがあって、ベアリング自体にもダストシールが着いている場合が殆どです。
二重に異物混入の処置がされてますから、それだけ重要な部品って事です。
ホイールベアリングは消耗品と割り切って、例えば二万キロ走ったらとか、自分は無理な走りはしていないから三万キロでとか、オイルをこまめに換えたり必要以上に高価な物にする人は多いけど、その他の部品に無頓着な人って意外に多いです。
CB1300SFを手放したのも、この先交換しておきたい部品がいっぱい出てくるので、その費用を考えたら新車は無理なので高年式のXR250にしたって具合です(^^;)車検ないし。
リッターバイクって、200km/h楽に出しちゃえるいわば化け物ですよねぇ。
その速度で前輪が暴れ出したら、、、、、、良いバイク屋さんですね、ホントにお客さん思いだと感じます。
最近、道路にカマボコ置いたりするから、峠ばかり走るとオンロードバイクも酷使されてるんですよ、加速中は良いけどフルブレーキング中はバイクの重量が全部前輪へ、、、、いわゆる前輪の小さなベアリングに数百キロの重量が集中するわけですから、、、、、。
ちなみに、ホイールベアリングはオンオフ関係なくシールされてますよ。ベアリングの前にダストシールがあって、ベアリング自体にもダストシールが着いている場合が殆どです。
二重に異物混入の処置がされてますから、それだけ重要な部品って事です。
ホイールベアリングは消耗品と割り切って、例えば二万キロ走ったらとか、自分は無理な走りはしていないから三万キロでとか、オイルをこまめに換えたり必要以上に高価な物にする人は多いけど、その他の部品に無頓着な人って意外に多いです。
CB1300SFを手放したのも、この先交換しておきたい部品がいっぱい出てくるので、その費用を考えたら新車は無理なので高年式のXR250にしたって具合です(^^;)車検ないし。
Posted by ライダー at 2011年08月15日 23:46
確かに、ベアリングも消耗品と割り切って、定期的に交換しなければと学習しました(^▽^;)
XR250は車検ないけど、ライダーさんだったら何でも出来るからいいですよね~(^_^)
ウラヤマシイなぁ
XR250は車検ないけど、ライダーさんだったら何でも出来るからいいですよね~(^_^)
ウラヤマシイなぁ
Posted by びた at 2011年08月16日 22:42
びたさん、どうもです。
意外とベアリング交換て簡単ですよ。
ちゃんとした道具と、真っ直ぐ引いて真っ直ぐ順序を守って入れる、そして入れ過ぎない、ぎりぎりで止める、、、寸止め(^^;)。
これだけ守れば大丈夫です。多分(^^;)補償の限りでは御座いませんが。
意外とベアリング交換て簡単ですよ。
ちゃんとした道具と、真っ直ぐ引いて真っ直ぐ順序を守って入れる、そして入れ過ぎない、ぎりぎりで止める、、、寸止め(^^;)。
これだけ守れば大丈夫です。多分(^^;)補償の限りでは御座いませんが。
Posted by ライダー
at 2011年08月16日 22:59
