2009年09月23日
ライディング
先日のツーリングは久しぶりのダート走行で、少しずつだけど身体が思い出してきました。
コーナー中のちょっとした乗り方の変化が、走行に現れて面白かった。
それでちょっと気になったのが、オンロードでは苦手だった右コーナーがそれほどじゃなく、左コーナーが変に安定しなかった。
何でだろう?
コーナー中のちょっとした乗り方の変化が、走行に現れて面白かった。
それでちょっと気になったのが、オンロードでは苦手だった右コーナーがそれほどじゃなく、左コーナーが変に安定しなかった。
何でだろう?
日本一長いと言われる林道ですから、延々と続くコーナーで、何度も確認が出来ましたねぇ。
基本が大事だなぁとつくづく思いましたねぇ、ちょっとおさらいしてみますねぇ。

真っ直ぐ走るには、特別なんて事無いんですが、それこそニーグリップもなくても大丈夫だったり(^^;)。

リーンウィズですねぇ。
学校ではまずこれしか教えません、様々な挙動に対応できると言われてます、ホントは首だけでも正立させると前方確認がし易いのですが、、、、、こうなっている人多いです。
重心位置は、真ん中のヘッドライト辺りでしょうか。

リーンインとは乗り方が違いますが、同じようにバイクを寝かさずに重心を内側にするハングオンとかハングオフと言われる乗り方です。
重心を内側に入れると、倒し込み以上に小回りが利くんですが、ズルッと来ると修正が殆ど効かない乗り方なので林道では使えませんねぇ。
林道では、リーンイン(上半身だけの倒し込み)は、タイヤだけ他のラインを通したいときはたまに必要ですが、、、、。

リーンアウトですねぇ。
必要以上に倒し込んで、テールスライドを引き起こしやすい乗り方になりますが。
重心は、外側にありますので滑らしていてもコントロールしやすいです、外側の膝をしっかりニーグリップさせると安定しますね。
で、気づいたのはこの姿勢の時にアクセル側の右手に変な力が入ると、フロントが外に逃げるのが分かりました。
コーナー中は、ステアリングを出来るだけフリーにした方が良いんですねぇ、力が入ると変な方へ行っちゃいます。
内側の足を出しているのは、ズルッと来た瞬間に地面を蹴飛ばして体勢を戻すためです。
でも今回の林道の終盤では、それをしてもフロントも持って行かれていて、ハイサイド気味になって非常に怖かったです。両足離れましたもん、、、、、(^^;)。
次に、ギャップの乗り換えですが

走ってきて

ギャップ手前で重心を後へ、フロントの荷重を減らしてやる。

ギャップに入るに従って、持ち上がってくるハンドルを引き寄せ上体を正立出来るようにします。
上体が安定しないと、走行も安定しませんから。

ちょっと絵がヘッピリぽいですが、落ちていくフロントを自由にしてやります。
これも上体が必要以上に振られないためです。

こんな感じかなぁ、まぁ、色々と乗り方の御意見は御座いましょうが、次回はまた乗ってみて練習ですねぇ。
理屈と、実践は大事だと思いますねぇ、理屈が、間違っていたらまた直して行きますねぇ。
力を入れると、良いこと有りませんねぇ、それと外足荷重の使い方が、スキーのターンと同じ感じがしますねぇ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

基本が大事だなぁとつくづく思いましたねぇ、ちょっとおさらいしてみますねぇ。

真っ直ぐ走るには、特別なんて事無いんですが、それこそニーグリップもなくても大丈夫だったり(^^;)。

リーンウィズですねぇ。
学校ではまずこれしか教えません、様々な挙動に対応できると言われてます、ホントは首だけでも正立させると前方確認がし易いのですが、、、、、こうなっている人多いです。
重心位置は、真ん中のヘッドライト辺りでしょうか。

リーンインとは乗り方が違いますが、同じようにバイクを寝かさずに重心を内側にするハングオンとかハングオフと言われる乗り方です。
重心を内側に入れると、倒し込み以上に小回りが利くんですが、ズルッと来ると修正が殆ど効かない乗り方なので林道では使えませんねぇ。
林道では、リーンイン(上半身だけの倒し込み)は、タイヤだけ他のラインを通したいときはたまに必要ですが、、、、。

リーンアウトですねぇ。
必要以上に倒し込んで、テールスライドを引き起こしやすい乗り方になりますが。
重心は、外側にありますので滑らしていてもコントロールしやすいです、外側の膝をしっかりニーグリップさせると安定しますね。
で、気づいたのはこの姿勢の時にアクセル側の右手に変な力が入ると、フロントが外に逃げるのが分かりました。
コーナー中は、ステアリングを出来るだけフリーにした方が良いんですねぇ、力が入ると変な方へ行っちゃいます。
内側の足を出しているのは、ズルッと来た瞬間に地面を蹴飛ばして体勢を戻すためです。
でも今回の林道の終盤では、それをしてもフロントも持って行かれていて、ハイサイド気味になって非常に怖かったです。両足離れましたもん、、、、、(^^;)。
次に、ギャップの乗り換えですが

走ってきて

ギャップ手前で重心を後へ、フロントの荷重を減らしてやる。

ギャップに入るに従って、持ち上がってくるハンドルを引き寄せ上体を正立出来るようにします。
上体が安定しないと、走行も安定しませんから。

ちょっと絵がヘッピリぽいですが、落ちていくフロントを自由にしてやります。
これも上体が必要以上に振られないためです。
こんな感じかなぁ、まぁ、色々と乗り方の御意見は御座いましょうが、次回はまた乗ってみて練習ですねぇ。
理屈と、実践は大事だと思いますねぇ、理屈が、間違っていたらまた直して行きますねぇ。
力を入れると、良いこと有りませんねぇ、それと外足荷重の使い方が、スキーのターンと同じ感じがしますねぇ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 23:28│Comments(10)
│●バイク&車
コメントありがとう
ん?笑ってしまいました(^^ゞ
頭ではわかっているんですが、実践でできるようにしておかないと・・・
林道では空気圧をどの位に落としているんですか?
頭ではわかっているんですが、実践でできるようにしておかないと・・・
林道では空気圧をどの位に落としているんですか?
Posted by だめオヂ at 2009年09月24日 00:38
すごい分かり易いですね(^^)
ステアリングに力をかけたらダメだと分かってはいるんですが
疲れてくるとどうしてもハンドルに余計な力が入ってしまいます(^_^;
そのせいでフロントが暴れて余計に疲れたり・・・(;´▽`A``
常に実践できるように修行しますw
ステアリングに力をかけたらダメだと分かってはいるんですが
疲れてくるとどうしてもハンドルに余計な力が入ってしまいます(^_^;
そのせいでフロントが暴れて余計に疲れたり・・・(;´▽`A``
常に実践できるように修行しますw
Posted by raindog760
at 2009年09月24日 01:13

おはようございま~す。
20代の頃、スキーとバイクで、同じ乗り方(滑り方)とかイロイロ考えたり試したりしてましたね~\(^o^)/
スキーも板によって滑り方が変るので、
『この板はリーンアウトだな』←普通のアルペン
『これは、ハングオンか?』←ショートスキー
などなど。。。(^^;
いつもながら、お絵かきが上手でわかり易いッス!(^^)!
20代の頃、スキーとバイクで、同じ乗り方(滑り方)とかイロイロ考えたり試したりしてましたね~\(^o^)/
スキーも板によって滑り方が変るので、
『この板はリーンアウトだな』←普通のアルペン
『これは、ハングオンか?』←ショートスキー
などなど。。。(^^;
いつもながら、お絵かきが上手でわかり易いッス!(^^)!
Posted by gu〜ri
at 2009年09月24日 08:35

だめオヂさん、どうもです。
座学と実技、大事ですねぇ。走るだけの経験だと変に覚えちゃう事がありますから。
空気圧は、当初1.5ですぐに適当に(^^;)落としました。帰ってから実際ゲージで計ったら、フロントが1.1、リアが1.2になってましたねぇ。
座学と実技、大事ですねぇ。走るだけの経験だと変に覚えちゃう事がありますから。
空気圧は、当初1.5ですぐに適当に(^^;)落としました。帰ってから実際ゲージで計ったら、フロントが1.1、リアが1.2になってましたねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年09月24日 08:44

raindog760さん、どうもです。
ハンドルの幅があるからか、ちょっとの力でも如実に影響しますよねぇ。
CBの時は、多少の力はバイクの大きさ吸収してくれてたり、タイヤのグリップが吸収してくれたりと、そんなに走りにくくなかったです。サボっていたんですねぇ(^^;)。
もう少し走り込まないといけないと思いましたねぇ。なんと言ってもXRに変えて3回目の林道ですから。
ハンドルの幅があるからか、ちょっとの力でも如実に影響しますよねぇ。
CBの時は、多少の力はバイクの大きさ吸収してくれてたり、タイヤのグリップが吸収してくれたりと、そんなに走りにくくなかったです。サボっていたんですねぇ(^^;)。
もう少し走り込まないといけないと思いましたねぇ。なんと言ってもXRに変えて3回目の林道ですから。
Posted by ライダー
at 2009年09月24日 08:50

gu〜riさん、どうもです。
スキーとは、外足荷重が似ているなと思っています、両足を揃えると均等荷重ですが、ターンにはいるときは外足の踏みだしが重要になります。
バイクも、外足のステップにぐっと荷重を掛けてやると、重心がステップに移ったように安定しますよね。そこに、外足の膝をタンクにしっかり押しつけてやると、片側だけなのにしっかりニーグリップできたように安定すると思います。
スキーとは、外足荷重が似ているなと思っています、両足を揃えると均等荷重ですが、ターンにはいるときは外足の踏みだしが重要になります。
バイクも、外足のステップにぐっと荷重を掛けてやると、重心がステップに移ったように安定しますよね。そこに、外足の膝をタンクにしっかり押しつけてやると、片側だけなのにしっかりニーグリップできたように安定すると思います。
Posted by ライダー
at 2009年09月24日 08:58

素晴らしい!
すごく勉強になりました。
まだ良く判らず乗ってる部分もあるんですよ(^^ゞ
もっとそういうことを感じながら乗って行きたいです。
すごく勉強になりました。
まだ良く判らず乗ってる部分もあるんですよ(^^ゞ
もっとそういうことを感じながら乗って行きたいです。
Posted by 半クラ!
at 2009年09月24日 19:26

半クラ!さん、どうもです。
北海道楽しかったようで何よりですね、レポート見せて下さいねぇ。
私が思うに、基本は頭が大きく振られないこと、いつも前を見て安定していることが一番かなぁって。
腰から下がおおごとになっていてもね。丁度水鳥の足の下みたいに(^^;)。
北海道楽しかったようで何よりですね、レポート見せて下さいねぇ。
私が思うに、基本は頭が大きく振られないこと、いつも前を見て安定していることが一番かなぁって。
腰から下がおおごとになっていてもね。丁度水鳥の足の下みたいに(^^;)。
Posted by ライダー
at 2009年09月24日 20:11

おひさしぶりです、ライダーさん。
実はぼくも最近おや!?っとおもうことがありました。
ライダーさんとおなじく、苦手だった右コーナーが苦にならず曲がって
いました。
まさに、何でだろう!?って思いです。
それにスキーでも右ターンがなんとなく左よりも苦手なのですが
もしかして今年の冬は良い感じになれそうかも!
なんて期待していますw
実はぼくも最近おや!?っとおもうことがありました。
ライダーさんとおなじく、苦手だった右コーナーが苦にならず曲がって
いました。
まさに、何でだろう!?って思いです。
それにスキーでも右ターンがなんとなく左よりも苦手なのですが
もしかして今年の冬は良い感じになれそうかも!
なんて期待していますw
Posted by imo at 2009年10月19日 12:29
imoさん、どうもです。
乗り続けているとある日突然気づくことがありますよねぇ。
スポーツでもそうだけど、出来なかったことがあるひとつ全出来るようになったり、これが面白くてやめられなくなりますよねぇ。
乗り続けているとある日突然気づくことがありますよねぇ。
スポーツでもそうだけど、出来なかったことがあるひとつ全出来るようになったり、これが面白くてやめられなくなりますよねぇ。
Posted by ライダー at 2009年10月19日 17:53