2007年11月06日
イワタニ「まめガスっ子」回収騒ぎ
「まめガスっ子」CB-MG60 (小型ガス缶)
お詫びと、使用中止のお願い・回収のお知らせ

今晩のテレビニュースで見ました、ブログサイトの新着を見ていくと記事にされている方もみえられました。
いわゆる簡易缶への再充填は「違法」だそうです。
理由は、再充填の際のガス漏れの危険があるそうです。
法的には、プロパンガスのような再充填を目的としたぶ厚い缶で、
尚かつ、許可を受けた業者が作業しないといけないのでしょうね。
しかしその前から有る、ア○バ社のつ○か○君は、違法なのかというとどうなんでしょう?。
よくある売るのは違法じゃないが、使うのは違法という片手落ちの法律でしょうか?。
どちらにしても、販売中止になるかも知れませんね。プレミア付いたりして、、、、(^^;)
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 21:13│Comments(5)
│危険なグッズ
トラックバック-こちらも見てね
古くなったカートリッジガス缶を捨てるので、切り開いてみました。危険なので、良い子は絶対真似をしないで下さい。 大体毎年、冬用のカートリッジガスを買うので、以前のものを「使...
キャンプ用ガス缶の中身【ライダーの思いつき】at 2007年11月06日 21:17
コメントありがとう
こんばんはー
早速遊びに来ました
まめっ子用に売られていた ランタン類は回収しないのでしょうかね?
カートリッジの新型を出すのでしょうか??
なんかレアモノになりそうな予感(笑)
早速遊びに来ました
まめっ子用に売られていた ランタン類は回収しないのでしょうかね?
カートリッジの新型を出すのでしょうか??
なんかレアモノになりそうな予感(笑)
Posted by PINGU at 2007年11月06日 21:36
お疲れ様です。
これも、今の日本の象徴でしょう?
コンプライアンス・・・・
財団法人の為に庶民が安くて助かる物が
段々排除されています・・・役人は物価高を考えているのでしょうか?
企業は人件費を一番抑えますので役人が
考えるほど庶民には回って来ないんでけどな~
法律でガンジガラメ・・・
企業の国際競争力まではがされなければ良いのですが・・・・
今の時代、コンプライアンスの出来ない企業は
日本からはじかれますね。
これも、今の日本の象徴でしょう?
コンプライアンス・・・・
財団法人の為に庶民が安くて助かる物が
段々排除されています・・・役人は物価高を考えているのでしょうか?
企業は人件費を一番抑えますので役人が
考えるほど庶民には回って来ないんでけどな~
法律でガンジガラメ・・・
企業の国際競争力まではがされなければ良いのですが・・・・
今の時代、コンプライアンスの出来ない企業は
日本からはじかれますね。
Posted by 並のお風呂屋 at 2007年11月06日 22:17
PINGUさん、どうもです。
先程は突然お邪魔して申し訳ないですm(_ _)m。
まめガスっ子用の器具は、どうなるんでしょうね。専用の缶を作るとなるととんでもない費用でしょうしランニングコストも多いと思うので、「110カートリッジガスが使えるように、器具の改造を無償で」位じゃないでしょうか?。
よくわかりませんが、それがイワタニとしては、一番経費が少ないと思います。
まさか器具は使えませんなんて言うと、缶は回収されるより、プレミア付きで流されるでしょうね(^^;)。
プリムスでも詰替缶って昔有ったんですよ。まめガスっ子寄りもしっかりした造りでしたけど、回収はされていません。
この記事の一番下の写真の奥に写ってます。
http://rider.naturum.ne.jp/e140594.html
缶を切り裂いたのはこっちで記事にしてます。
http://rider.naturum.ne.jp/e339908.html
先程は突然お邪魔して申し訳ないですm(_ _)m。
まめガスっ子用の器具は、どうなるんでしょうね。専用の缶を作るとなるととんでもない費用でしょうしランニングコストも多いと思うので、「110カートリッジガスが使えるように、器具の改造を無償で」位じゃないでしょうか?。
よくわかりませんが、それがイワタニとしては、一番経費が少ないと思います。
まさか器具は使えませんなんて言うと、缶は回収されるより、プレミア付きで流されるでしょうね(^^;)。
プリムスでも詰替缶って昔有ったんですよ。まめガスっ子寄りもしっかりした造りでしたけど、回収はされていません。
この記事の一番下の写真の奥に写ってます。
http://rider.naturum.ne.jp/e140594.html
缶を切り裂いたのはこっちで記事にしてます。
http://rider.naturum.ne.jp/e339908.html
Posted by ライダー at 2007年11月06日 22:23
並のお風呂屋さん、どうもです。
企業の法令遵守ですか、特許調べるだけでも大変なのに、、、、、しかし関連法令を知らないわけもないだろうに、、、、。
まぁ、法律、条例、判例、全部調べきれないのは良く分かりますが(^^;)。
企業として、詰替可能となると、ほぼ永久に補償しないといけなくなりますし、と言うのも、何回使ったら交換としても何かクレームが付いたり事故が起きたときに、何回使ったかは調べるのは難しいと思います。
リスクを考えると詰替可能なカートリッジを作るのは、昨今の、何でも裁判に持ち込む風潮では、企業としても死活問題かも知れないですね。
ひょっとすると、つ○か○君はしばらくは売り切れ状態かも(^^;)。
企業の法令遵守ですか、特許調べるだけでも大変なのに、、、、、しかし関連法令を知らないわけもないだろうに、、、、。
まぁ、法律、条例、判例、全部調べきれないのは良く分かりますが(^^;)。
企業として、詰替可能となると、ほぼ永久に補償しないといけなくなりますし、と言うのも、何回使ったら交換としても何かクレームが付いたり事故が起きたときに、何回使ったかは調べるのは難しいと思います。
リスクを考えると詰替可能なカートリッジを作るのは、昨今の、何でも裁判に持ち込む風潮では、企業としても死活問題かも知れないですね。
ひょっとすると、つ○か○君はしばらくは売り切れ状態かも(^^;)。
Posted by ライダー at 2007年11月06日 22:37
アルバの掲示板に有る物をコピペします。
以下引用
---------------------------------------------
簡易な液化ガス容器への再充てん禁止に係る注意喚起
2007年11月6日
近年、液化石油ガスをアウトドア用、カセットこんろ用等の簡易な液化石油
ガス容器(高圧ガス保安法施行令第2条第3項第8号に該当する同法適用除外
の液化ガスが充てんされていたもの)に詰め替えるための接続器具や専用容器
が販売されております。また、液化ガスを詰め替えるための接続器具を消費者
自らが作製した事例がインターネットで紹介されております。これらの器具等
を用いることにより簡易な液化ガス容器へ詰め替えることは、高圧ガスの容器
への充てんにあたり同法により禁止されておりますのでご注意願います。
これらの簡易な液化ガス容器については、液化ガスの容器として使用された
ものでないこと(高圧ガス保安法施行令関係告示第4条第3号ト)等の条件に
適合する場合に限り、当該容器内の液化ガスを同法の適用除外としています。
よって、これらの簡易な容器は、再充てんすることを前提とした規格で製造さ
れておらず、また、定期的な法定容器検査もされないため、これらの容器への
再充てん行為及びその再充てんされた容器の使用については、漏洩、爆発等の
危険性が高く、安全を確保することができないと考えられます。
よって、このような接続器具等を新たに購入または作製することがないよう、
また、既に所有している場合は、ただちに使用を中止し、簡易な液化ガス容器
に再充てんすることがないようご注意下さい
----------------------------------------------------------------
以下引用
---------------------------------------------
簡易な液化ガス容器への再充てん禁止に係る注意喚起
2007年11月6日
近年、液化石油ガスをアウトドア用、カセットこんろ用等の簡易な液化石油
ガス容器(高圧ガス保安法施行令第2条第3項第8号に該当する同法適用除外
の液化ガスが充てんされていたもの)に詰め替えるための接続器具や専用容器
が販売されております。また、液化ガスを詰め替えるための接続器具を消費者
自らが作製した事例がインターネットで紹介されております。これらの器具等
を用いることにより簡易な液化ガス容器へ詰め替えることは、高圧ガスの容器
への充てんにあたり同法により禁止されておりますのでご注意願います。
これらの簡易な液化ガス容器については、液化ガスの容器として使用された
ものでないこと(高圧ガス保安法施行令関係告示第4条第3号ト)等の条件に
適合する場合に限り、当該容器内の液化ガスを同法の適用除外としています。
よって、これらの簡易な容器は、再充てんすることを前提とした規格で製造さ
れておらず、また、定期的な法定容器検査もされないため、これらの容器への
再充てん行為及びその再充てんされた容器の使用については、漏洩、爆発等の
危険性が高く、安全を確保することができないと考えられます。
よって、このような接続器具等を新たに購入または作製することがないよう、
また、既に所有している場合は、ただちに使用を中止し、簡易な液化ガス容器
に再充てんすることがないようご注意下さい
----------------------------------------------------------------
Posted by ライダー at 2007年11月08日 10:09