2021年03月20日
思うように行かない、、、【追記有り】

昨日のハイエースバンのオイル交換の時にオイル受けの高さがもう2~3cm低いと良いかなぁと思った。
で、脳内で2X4材が余ってるしそれで枠を作って、オイル受けがスッポリとはまるようにして、、、
余っているキャスターをつければ移動も出来るし、、、
いけるんじゃない?、、、と思った。

材料は全部あまりもの。
オイル受けはストレートの8リットル。

35cmで4本切り出しました。
この記事の時よりは、丸ノコも少しは揃えて切れるようになりましたよ。

ハイ完成
オイルの排出方向が2cm高く成ってるので、当て木をしました。
まぁ良いんじゃないでしょうか。

でも、コンテナボックスに乗せたのと比べてみると、、、
1cmしか低くなっていないんですねぇ。
う~ん、脳内設計は思うようにはいかない。
キャスターも4輪とも自在車輪にしないと取り回しが変。
どうしたものかなぁ?。
【追記】2021/03/22
ちょっと考えました、あまり低くならなかったので組み合わせを変えてみようと。

2x4用L型金具4つ
自在車輪を都合4個
調達しました。
皿木ネジは手持ち分です。
4.5x38mmを使用。

元々狭い方では自在車輪が上手く付かなかったので、斜めにして取り付けていました。
それを広い方で取り付けた方が安定するなぁってとこから脳内設計を作り直しました。

と言う事で完成。
2x4材を横にしました。
コーススレッドでは固定が難しかったので、L型金具にした次第です。
高さも4cm下がったのでまぁまぁの高さになったかな?
転がす時に手をかける取っ手も余っていた物の利用です。

自作カースロープ無しでもトランスミッションに引っ掛からない高さに成りました。
このまま向こう側に転がせます。

赤丸がオイルドレンボルトです。
自作カースロープで上がる分がどうなるか次回オイル交換で検証ですねぇ。

オイル受け上ラインの目線で見ると行けそうですね。

ドレンボルトやパッキン、ドレンボルトキャッチャーなど置けるのでこれで正解かも。
まぁ使ってみてまた考えましょう。
【追記】2021/10/07
なかなか具合は良いです。
が、、、キャスターを付けたことでちょっと触ると逃げて行く、少しこぼしてしまった(^^;)。
ストッパー付きが良いかなぁ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング