2007年07月16日
【東北縦断】三内丸山遺跡
酸ヶ湯温泉から八甲田山脇を通り青森市に抜ける。
八甲田山は雨と風のためロープウェイは停まってました。
青森市にはいると、雨もやみ、道路案内に三内丸山遺跡の表示がありました。行ってみるかな。

八甲田山は雨と風のためロープウェイは停まってました。
青森市にはいると、雨もやみ、道路案内に三内丸山遺跡の表示がありました。行ってみるかな。

ふとなにやらゴムの焦げるような臭いがする。バイクを停め色々と覗いて臭いを嗅いでみるが、どこからははっきり分からない、マフラーに付いたピッチでも、焦げているのかなぁ。
地面にしゃがみ込んでいると、後から「どうしました?」と聞こえる。振り返ると、ヤベッ!白バイ隊員じゃん。
、、、、、って、悪いことやってたわけじゃなかった(^^;)。
理由を説明すると、仕事に戻っていきました。
結局この臭いの原因は分からずじまいでした。
市街地からちょっと離れてところに遺跡はありました。入口の建物がちょっとアンバランスでした。



縄文時代は約1万年以上も前のこと。遺跡を見ると、栽培もするし、調理もする。魚の骨を見ると頭だけ無い物もあり、海で獲って加工して運ばれていたり。

建物にしても、高度な建築技術が使われているし、ただただ凄いなと思う。

この一万年間、日本人も進歩してきたけど、1万年というスパンで見ると最初の1はやっぱり凄いなと思った。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

地面にしゃがみ込んでいると、後から「どうしました?」と聞こえる。振り返ると、ヤベッ!白バイ隊員じゃん。
、、、、、って、悪いことやってたわけじゃなかった(^^;)。
理由を説明すると、仕事に戻っていきました。
結局この臭いの原因は分からずじまいでした。
市街地からちょっと離れてところに遺跡はありました。入口の建物がちょっとアンバランスでした。



縄文時代は約1万年以上も前のこと。遺跡を見ると、栽培もするし、調理もする。魚の骨を見ると頭だけ無い物もあり、海で獲って加工して運ばれていたり。

建物にしても、高度な建築技術が使われているし、ただただ凄いなと思う。

この一万年間、日本人も進歩してきたけど、1万年というスパンで見ると最初の1はやっぱり凄いなと思った。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 15:10│Comments(2)
│【東北縦断】
コメントありがとう
立派な住まいですよね。
うちの近くにも遺跡があるんですが、
我が家より全然広くて Σ( ̄ロ ̄lll)
うちの近くにも遺跡があるんですが、
我が家より全然広くて Σ( ̄ロ ̄lll)
Posted by りるっち at 2007年07月16日 15:37
りるっちさん、どうもです。
ははは、昔は土地がたくさん余っていましたから、、、、、(^^;)。
それよりも、夏なのにスッゴク寒かった青森に、なぜ縄文人は住んだのだろう?。冬は雪に埋もれるのに、、、、、、1万年前には暖かかったのかなぁ?。
そう言えばマンモスも氷河に埋もれる前には地上生活してたわけですから、やっぱり昔は温暖化だったのでしょうね。
ははは、昔は土地がたくさん余っていましたから、、、、、(^^;)。
それよりも、夏なのにスッゴク寒かった青森に、なぜ縄文人は住んだのだろう?。冬は雪に埋もれるのに、、、、、、1万年前には暖かかったのかなぁ?。
そう言えばマンモスも氷河に埋もれる前には地上生活してたわけですから、やっぱり昔は温暖化だったのでしょうね。
Posted by ライダー at 2007年07月16日 16:03