ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年04月17日

ユニセラの黒汚れ

【Happy Outdoor life!】のさおりんさんの記事で知りました。
さおりんさん、有り難う御座います。

 ユニフレームのユニセラのセラミックはバーナーで焼くと白くなる!。
ユニセラの黒汚れ
私のユニセラは、初代ですので、今のユニセラTGではありません、セラミックも6枚使われています。

で、家庭用のガスコンロでやってみました。
ユニセラの黒汚れ
一番小さなバーナーに焦げ目を下に向けて置いてあります。


ユニセラの黒汚れ
上が、10分後のセラミックです。

下は、スチールウールで先に少し洗ってみました。
その後同じく10分焼く訳ですが。
結果は失敗。
理由は後ほど・・・・。



ココまでやって、ガス代が勿体ないと怒られたのでやめました(^^;)。

ユニセラの黒汚れ
手前右が、最初に10分焼いたものです。
手前真ん中が、スチールウールで洗ってから10分焼いた物です。
洗ったときに細かい汚れがセラミックの目に詰まっちゃったみたいで、全く燃え尽きてくれませんでした。



 そのまま焼いた方が良いようです。
カセットガスの残りの消費(使い切り)には絶好かも知れません。

すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ


このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
久しぶりにランタンのメンテナンス
春に向けてツーバーナーのメンテナンス
鉄骨スクリーンテント復活!、、、の予定
脱ポリウレタン(PU)コーティングのベタベタ
テント用ポール 修理 いや改造、、、かな?
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 久しぶりにランタンのメンテナンス (2022-09-20 20:23)
 春に向けてツーバーナーのメンテナンス (2021-02-03 00:45)
 鉄骨スクリーンテント復活!、、、の予定 (2020-12-15 23:39)
 脱ポリウレタン(PU)コーティングのベタベタ (2020-09-28 10:57)
 テント用ポール 修理 いや改造、、、かな? (2019-01-12 20:56)

トラックバック-こちらも見てね
今シーズンのユニのカタログに、ユニセラのセラミックの汚れは、トーチ等で焼くと白くなる・・・というような内容が紹介されてましたよね^^
ユニセラTGで、実験くん☆【【Happy Outdoor life!】】at 2007年04月18日 01:05
我が家のキャンプ道具の中で、たぶん稼働率トップだと思われるのが、ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTGです。コンパクトなサイズでテーブル上でバーベキューが楽しめる。お気に入り...
ユニセラで焼き焼き【Camp a go!go!】at 2007年05月05日 20:00
コメントありがとう
へぇぇ、さすがセラミック。僕もやってみたいなぁ。でも、その前にユニセラ買わなくちゃw
Posted by サン at 2007年04月17日 21:23
サンさん、どうもです。

 ユニセラは、今は自宅用になっています、卓上で、串焼きとかやってます。
煙が凄くて大変なときも結構あります。換気扇の能力超えてます(^^;)。
Posted by ライダー at 2007年04月17日 21:35
こんばんは。

セラミックって白くなるんですね。
いいこと教えていただきました。
今度やってみます。
Posted by りるっち at 2007年04月17日 22:44
りるっちさん、どうもです。

ホント、目から鱗でした。

 黒い焦げは炭素なのだから、陶器であるセラミックなら、理屈としては
理解できるのですが、ちゃんと焼き切れるところを見ると、凄いなぁと思い
ます。
Posted by ライダー at 2007年04月17日 23:43
さっそく試していただいたんですね。ありがとうございます♪
うちもコンロでやってみようと思いましたよ ^^

トラバもありがとうございます☆
さっそく、トラバ返しさせていただきますね ∠(*^ー^*)o
Posted by さおりん at 2007年04月18日 01:03
さおりんさん、どうもです。

嬉しい情報有り難う御座います。
トラックバックも感謝です。

 炎の先が絞れるトーチが一番良いかも知れないですね。
Posted by ライダー at 2007年04月18日 01:10
コレまでは使い古した歯ブラシでゴシゴシってやってました。
今年のユニカタログにこの方法が出ていて、
お手入れちょっと簡単?!って思ってます。
トーチでガンガン炙ってやろうかと...

家の中でのユニセラ使用は許可が出ません...

ちなみに初期型とTGとはどの辺が違うんですか?
セラミック枚数?
Posted by 大木煩悩 at 2007年04月18日 11:48
大木煩悩さん、どうもです。

 家ではやっぱり無理ですよねぇ、でもやっちゃいます。2~3日臭いです。

 ユニセラの寸法はTGのオプションがちゃんと使えるので、大体同じだと思います。

 違いは、セラミックの枚数が6枚と4枚、TGはロストルより上だけ多分同じ大きさの物を横にしてあるのだと思いますが、未確認です。
 多分コスト的な物でしょう、セラミックプレートは高いから。
 炭より下からの、赤外線反射は意味がないようにも思いますので、使う上での違いはないと思います。

 細かいところでは、灰受けが私のはただのL型に曲げたステンレス板2枚です。
Posted by ライダー at 2007年04月18日 12:29
すごい!
いいこと教わりました。

さっそく試してみたいと思います。
Posted by ibnetwork at 2007年04月19日 12:18
ibnetworkさん、どうもです。

 思った以上に綺麗になります。お試しあれ。
Posted by ライダー at 2007年04月19日 14:20
はじめまして 足跡よりおじゃましました。
ユニセラって こうして掃除すればいいですね~。
掃除の事を考えると なかなか使う気が起きなかったのですが
簡単そうですね~ (去年買ったのですが 今じゃ物置にいれっぱなしです。)
今年のカタログに載っているみたいですね(まだ貰っていないのですが)
今度 やってみます。
Posted by touch!papa at 2007年04月19日 23:08
touch!papaさん、どうもです。

 ユニセラも、組立が儀式になりますので、ちょっと億劫になるかも知れません。

 炭さえ熾きてれば、これは結構便利なアイテムですよ。
どんどん使って下さい。

 うちは、七厘テーブルを作ってからは、キャンプでは、出番が無くなりましたけど、、、、。車が変わったからもう積めないかなぁ、そうなるとまた出番が出てくるかも。

 詳しくはグッズ紹介の七厘テーブル見て下さい。
Posted by ライダー at 2007年04月20日 00:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ユニセラの黒汚れ
    コメント(12)