ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年02月02日

ハイゼットカーゴ ユーザー車検

ハイゼットカーゴ ユーザー車検
 昨日点検整備しましたハイゼットカーゴで、ユーザー車検に行って参りました。

 車検ステッカーが斜めに貼ってあるのはご愛嬌って事で、、、、(^^;)。

 これでまた2年間乗ることが出来ますねぇ。

【追記】
 どうしても斜めになった検査標章が気に入らないときはこちらで再交付できると書かれてます、300円かぁ行くのに疲れるからなぁ。




 軽自動車の検査場が、八事から港区いろは町に変わったので、とっても遠かったです。

 朝7:30に出発しましたが通勤ラッシュと重なり1時間15分も掛かり、着いたら受付始まってました。


 ユーザー車検って、簡単だよって聞くけど休みが合わなかったりで、結局今までした事がなかったです。

 で、どんなものかなぁ、駄目ならディーラーでやってもらえば良いしぃって感じで、行ってきました。

 もともと、試験とか検定ってのが大嫌いだから、嫌なんですがねぇ。安さに引かれたって部分もありまして、、、、

 前日に予約を取って、本日早起きして行きましたよ。

 詳しくはこちら 軽自動車検査協会


ハイゼットカーゴ ユーザー車検
 この事務所から入ります。
 中で車検受付と繋がっていますから正直どちらから入っても良いんですけどねぇ。

 まずは0番窓口で、「初めてユーザー車検に来ました!、お願いします。」と言うと、3枚の車検用用紙を30円で売ってくれます。

 「どうすればよいですか?」と訊ねると、「XX番窓口で重量税を納めて、△△番窓口で手数料を払ってください。」と教えてくれます。

 重量税を納めると証紙をくれますので、納付書に貼り付けます。



 3枚の車検用用紙自動車重量税納付書・継続検査申請書・軽自動車検査票に必要事項を記入します。

 車両番号と言うのが、名古屋 400 あ 1234と言う登録番号ですね。
 車体番号と言うのが、S321V-0000001と言うフレームナンバーですね。


ハイゼットカーゴ ユーザー車検
 あと、原動機の型式など書き込んで、その他の書類と一緒に検査の受付へ提出します。

 その他の書類 詳しくはこちら

 自動車検査証(車検証)
点検整備記録簿
 軽自動車税納税証明書
 自動車損害賠償責任保険証明書

 上の写真の入り口と中で繋がっているので、、、、外に出る必要はないです。



 入って左に「ユーザー車検受付」があるので、そこで書類に不備がないか確認してもらい、漏れがあれば記入して再度チェックしてもらいます。

 受付が済めば、上記書類を持って、検査ラインにいきますので、車に乗って開いてるラインに並びます。




 ドライブレコーダーの時間が5分ぐらい遅れてます。


 朝一番なので、空いてますねぇ、まったく並ばなくて直接検査ラインに入れました。この時点で9:01です。

 ここでも「初めてユーザー車検に来ました!、お願いします。」と言うと、丁寧に手順を教えてもらえますので、何も心配要りません。

 実は、結構緊張してました、「てめぇこの野郎、ど素人がユーザー車検に来てんじゃねぇよ」なんて態度だとどうしようかと(^^;)。

 しかし、とってもにこやかに、優しく指示してもらえるので全く問題なしです。


 まずは灯火類のチェック。

 ヘッドライト・ウインカー・ブレーキランプ・バックランプ・ハザードランプなど支持されるままに点けるだけです。

 そして、排ガスチェック。プローブと言われる針金みたいなものをマフラーの出口に差し込み、電光表示板にCO・HCに緑マークがついたらOKです。


 安物ドライブレコーダーでは暗いとピントも合いません。9秒あたりで、右の光軸がOKの緑マークがつきます。
 光軸検査はコンピューターが自動的に感知して判断するようですねぇ、勝手に動いてました。

 後は、速度・ブレーキ・ヘッドライトの光軸・ハンドルのガタ、下回り点検と、「ここにタイヤをとめてぇ」「上がりますよぉ」「ハンドルゆすってぇ」「下ろしますよぉ」と言われるままに、操作すればあっという間に終わります。


ハイゼットカーゴ ユーザー車検

 検査が終わると、ここから出てきます。

 ほんと10分ぐらいですかねぇ、無茶苦茶早くて簡単でした。

 車検の点検整備代はともかくとして、車検代行手数料が9千円とかは高すぎに思いますねぇ。
 安月給の私には日当が出ちゃう金額ですもねぇ、それも30分少々でこの値段はねぇ。


ハイゼットカーゴ ユーザー車検

 上の出口脇に、受付があります。

 外の駐車場に車を停めて書類を提出すると、あら不思議、車検証がもう出来ているんですねぇ。
 数分待って車検証と車検ステッカーを受け取れば本日の検査は終了です。

 えぇ???、もっと待たされると思っていました。

 もっとも、車検の期限を2年延長してもらうだけなので、問題なければOKって事ですねぇ。



 今回、朝一でテスター屋による時間がなかったので、光軸、サイドスリップなどは2年前の車検整備のままです。

 それがきっちり合わせてくれていたので、問題なしでしたが、テスター屋は検査場近辺にあるので駄目でもそれから合わせても間に合いますねぇ。



 今回の車検に掛かった費用は、先日の点検整備費用は除いて。

 自賠責保険  = 26,370円
 自動車重量税 = 6,600円
 検査用紙代金 =   30円
 検査手数料   = 1,400円
========================
      合計   34,400円

 先回は、トヨタディーラーで、ブレーキフルード交換とワイパーラバー交換で65,000円
 先々回は、ダイハツディーラーで、上記と同じで60,000円

 確かに、安いですねぇ、ただ、車検整備の手落ちはすべてユーザー持ちとなるユーザー車検。

 ちゃんとした整備士に点検してもらえれば、不備な点、今交換しておいたほうが良い部品など指摘してもらえますからねぇ。

 自己責任ですでは、済まされないこともあるという事も肝にめいじなければいけないですよねぇ。


 いやぁ、車検よりこの記事書くほうが、よっぽど大変です、、、2時間掛かった(^^;)。


★車検ステッカー剥がしにはこれを使いました。

 替刃式で刃先がガラスの曲がりに沿うので使いやすかったです。

 剥がし損なった糊はパーツクリーナーでふき取りました。






また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ


ソロキャンプ ブログランキングへ


キャンプツーリング ブログランキングへ





このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(ハイゼットカーゴ)の記事画像
ハイゼットカーゴ お疲れさまでした。
ハイゼットカーゴの燃費2018-3月
ハイゼットカーゴ オイル交換
ハイゼットカーゴの燃費2018-2月
ハイゼットカーゴの燃費2018-1月
同じカテゴリー(ハイゼットカーゴ)の記事
 ハイゼットカーゴ お疲れさまでした。 (2018-04-10 22:46)
 ハイゼットカーゴの燃費2018-3月 (2018-04-05 21:25)
 ハイゼットカーゴ オイル交換 (2018-03-31 22:48)
 ハイゼットカーゴの燃費2018-2月 (2018-03-03 22:36)
 ハイゼットカーゴの燃費2018-1月 (2018-02-01 22:04)

コメントありがとう
ユーザー車検って、やっぱり安いですね!
今度、軽トラはそれで行ってみます!
Posted by 半クラ!!半クラ!! at 2015年02月02日 14:30
半クラ!!さん、どうもです。

 2時間かかると、ログインが時間切れになるんですねぇ、表示がおかしくなって書き込みを修正しました。見苦しい感じですいません。

 車検の手続きがオートメーション化されていて、とっても簡単でしたが、かえって不安にもなりました。

 点検だけはしっかりやってくださいねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2015年02月02日 14:35
お疲れさまでした。

ワタシはバイクのユーザー車検を利用しましたが、ライトで。。。。
(ブログを見てください)

でもまぁ、値段は格安にあがりますよね。(^ ^)b
これで、土日もやってくれれば。。。。(^ ^;
Posted by たそがれライダーたそがれライダー at 2015年02月02日 17:22
たそがれライダーさん、どうもです。

 バイクのユーザー車検されてましたねぇ、拝見させていただきました。

 ライトって、ハイビームは滅多に使わないのにとか、光量とか、、、、ちょっと疑問に感じる検査も有りますよねぇ.。

 今日は、休みだったので、行けましたが、せめて土曜日もやってもいいんじゃないかなぁ。

 法的には、点検整備はユーザーの責任となっったのですから、そのユーザーが車検に出かけられるようにするのも必要に感じますねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2015年02月02日 17:53
私も去年ユーザー車検やりましたが、確かに安いですねぇ
ディーラーに金払うのがバカバカしくなってしまいます。

ブレーキ周りだけは命にかかわるのでホースとフルードを交換しましたが。。。
Posted by tolchocktolchock at 2015年02月03日 19:31
tolchockさん、どうもです。

 そうなんです、安いんですけどねぇ、、、フルード交換とか意識できる人は良いのですが、それこそ何にもしないでも通りますよねぇ。

 ちょっと怖さを覚えてしまいました。
Posted by ライダーライダー at 2015年02月03日 20:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハイゼットカーゴ ユーザー車検
    コメント(6)