2013年02月24日
HDDクラッシュ-ファイル復活
昨日の話ですが、、、、、データ用のHDDがクラッシュしました。
日頃から、データバックアップの重要性はわかっていたつもりでした、、、、。
それも年末に息子のデータが飛んで、データ救助に時間を使ったばかりなのに、、、、。
ここ最近忙しくて、ずっとさぼっていました。
最新のバックアップの日付が、、、、2011年7月、、、、、え゛?
え゛~~~~~????
日頃から、データバックアップの重要性はわかっていたつもりでした、、、、。
それも年末に息子のデータが飛んで、データ救助に時間を使ったばかりなのに、、、、。
ここ最近忙しくて、ずっとさぼっていました。
最新のバックアップの日付が、、、、2011年7月、、、、、え゛?
え゛~~~~~????
突然のフリーズ、、、、、
システム用のHDDは昨年末変えたばかりなのでそちらは大丈夫と思い、データ用HDDを外して立ち上げるとちゃんと動きます。
メインで使っているパソコンなので、頻繁に更新していたファイルが結構あって、ちょっと青くなりました。
で、、、、サブで使っているパソコンにつないで立ち上げたら、、、、
なんとかCHKDSKが起動して、ベリファイしてくれました。なぜだろう?メインではだめだったのに。
一番助かって欲しいエクセルファイルがほぼ完璧に救助できたので一安心。
そこで、クラッシュと同時に買って本日届いたデータ救助ソフトで遊んでみました。
このソフト、エクセルファイルが救助対象になっていたので高い買い物かとは思いつつ、、、清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ってしまいました。
とっても簡単です、取り説ほとんど読んでいません。

インストールして立ち上げると選択画面が出て、選んでいくだけで簡単に救助が出来るようです。

ドライブが固まったので、このメニューでやってみました。

目的のHDDを選ぶんですが、、、、
最近は日立IBMのHDDばかり買っていたので、どれがそのHDDなのかわかりにくい。
たまには違うメーカーのHDDにしないとこんな時不便ですねぇ。

HDDを選ぶとスキャンが始まって、、、、
このスキャンがやたら長い、、、、
飯食って風呂入ってもまだやってる、、、、

スキャンが終わるとパーティション画面が出ます。
私はパーティションをわけていないので一つです。
任意のパーティションを選ぶと内容がエクスプローラー画面で表示されます。

ファイルまたはフォルダを指定して復元を選択すると、復元先を効いてきますので、あらかじめ新しいHDDを増設しておくと良いかかと思います。
音楽ファイル(WAV)を再生してみると、復元前はブツブツでまともに再生されない歌が、全曲を通じて4回ほどブツ!と飛ぶところがありましたが、ほぼ復活できました。
結構深いところまで拾いに行っているようです。
まぁ、完璧じゃないので完全復活させるのはもっとこのソフトを使いこなさないといけないのかも。
ダンプリストまでいじれるようなので詳しい人には、もっと使い勝手がよいソフトなのかも知れません。
素人の私には、誤って消してしまったり、フォーマットしちゃった場合の救助はおちゃのこさいさいのようで、そっちの方が嬉しいですねぇ。
でも、救助途中でもフリーズになったりして、HDDのクラッシュはどんどん進んでいるようで、救助はお早めにってところでしょうか?。
とりあえず、どうしても必要なファイルは救助できたので、まぁいいかなぁ。
新しいHDDも用意しておこう。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
システム用のHDDは昨年末変えたばかりなのでそちらは大丈夫と思い、データ用HDDを外して立ち上げるとちゃんと動きます。
息子のデータ用HDDはこのUSBケーブルでつなぐグッズで何とかデータを取り出せたんですが。 |
メインで使っているパソコンなので、頻繁に更新していたファイルが結構あって、ちょっと青くなりました。
で、、、、サブで使っているパソコンにつないで立ち上げたら、、、、
なんとかCHKDSKが起動して、ベリファイしてくれました。なぜだろう?メインではだめだったのに。
一番助かって欲しいエクセルファイルがほぼ完璧に救助できたので一安心。
そこで、クラッシュと同時に買って本日届いたデータ救助ソフトで遊んでみました。
このソフト、エクセルファイルが救助対象になっていたので高い買い物かとは思いつつ、、、清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ってしまいました。
とっても簡単です、取り説ほとんど読んでいません。

インストールして立ち上げると選択画面が出て、選んでいくだけで簡単に救助が出来るようです。

ドライブが固まったので、このメニューでやってみました。

目的のHDDを選ぶんですが、、、、
最近は日立IBMのHDDばかり買っていたので、どれがそのHDDなのかわかりにくい。
たまには違うメーカーのHDDにしないとこんな時不便ですねぇ。

HDDを選ぶとスキャンが始まって、、、、
このスキャンがやたら長い、、、、
飯食って風呂入ってもまだやってる、、、、

スキャンが終わるとパーティション画面が出ます。
私はパーティションをわけていないので一つです。
任意のパーティションを選ぶと内容がエクスプローラー画面で表示されます。

ファイルまたはフォルダを指定して復元を選択すると、復元先を効いてきますので、あらかじめ新しいHDDを増設しておくと良いかかと思います。
音楽ファイル(WAV)を再生してみると、復元前はブツブツでまともに再生されない歌が、全曲を通じて4回ほどブツ!と飛ぶところがありましたが、ほぼ復活できました。
結構深いところまで拾いに行っているようです。
まぁ、完璧じゃないので完全復活させるのはもっとこのソフトを使いこなさないといけないのかも。
ダンプリストまでいじれるようなので詳しい人には、もっと使い勝手がよいソフトなのかも知れません。
素人の私には、誤って消してしまったり、フォーマットしちゃった場合の救助はおちゃのこさいさいのようで、そっちの方が嬉しいですねぇ。
でも、救助途中でもフリーズになったりして、HDDのクラッシュはどんどん進んでいるようで、救助はお早めにってところでしょうか?。
とりあえず、どうしても必要なファイルは救助できたので、まぁいいかなぁ。
新しいHDDも用意しておこう。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
コメントありがとう
ワタシ自身はHDDデータの復旧はあまり信用しておりません。
(過去に痛い目に合いましたので)
で、重要なファイルはレイド機能付きの外部HDD、もしくは2台でクラスタリングしているLinuxサーバーに書き込むようにしております。
今のデータがなくなれば廃業しなくてはなりませんので(^ ^;
(過去に痛い目に合いましたので)
で、重要なファイルはレイド機能付きの外部HDD、もしくは2台でクラスタリングしているLinuxサーバーに書き込むようにしております。
今のデータがなくなれば廃業しなくてはなりませんので(^ ^;
Posted by たそがれライダー
at 2013年02月25日 14:41

ビビリますねぇ(>_<)
ワタシもバックアップは思いだしたときだけで
たまに「ドキッ」とします(汗)
データは財産ですから。
ワタシもバックアップは思いだしたときだけで
たまに「ドキッ」とします(汗)
データは財産ですから。
Posted by 半クラ!!
at 2013年02月25日 15:31

たそがれライダーさん、どうもです。
確かに死活問題ですよねぇ、どうしても保存しておかなければならないデータは、何重ものバックアップが必要ですねぇ。
このデータ復活は、趣味としてなら、なかなか面白いですよ。
確かに死活問題ですよねぇ、どうしても保存しておかなければならないデータは、何重ものバックアップが必要ですねぇ。
このデータ復活は、趣味としてなら、なかなか面白いですよ。
Posted by ライダー
at 2013年02月25日 21:07

半クラ!!さん、どうもです。
子供の記録は四重バックアップ取っていますし、デジカメデータは三重取ってあるのでまずは安心なんですが。
仕事のデータは日々更新されますから、一ヶ月分でも青くなりますよねぇ。
今回は一年半、、、、、復旧しなかったらとんでもないことでした。
子供の記録は四重バックアップ取っていますし、デジカメデータは三重取ってあるのでまずは安心なんですが。
仕事のデータは日々更新されますから、一ヶ月分でも青くなりますよねぇ。
今回は一年半、、、、、復旧しなかったらとんでもないことでした。
Posted by ライダー
at 2013年02月25日 21:11

データー保管って大変ですよねー。DVDならいいのか!ってなると
いつの間にかだめになっていたり。。。
自分はLinuxとwindowsとUSBHDDと異なる環境で3世代してます。
ヤフオクでの部品かき集めですのでちょこちょこ壊れてますが・・・
いつの間にかだめになっていたり。。。
自分はLinuxとwindowsとUSBHDDと異なる環境で3世代してます。
ヤフオクでの部品かき集めですのでちょこちょこ壊れてますが・・・
Posted by poyoyon&パパ at 2013年03月03日 14:37
poyoyon&パパさん、どうもです。
記録メディアに絶対はないですよねぇ。
数を頼んで、どれか生き残れば的にやるしか無いかなぁなんて思っています。
もっとも大事に思っているのは私だけで、子供の記録は、、、、子供にとってはあまり興味がなかったりして、、、、、親ばかですねぇ(^^;)。
記録メディアに絶対はないですよねぇ。
数を頼んで、どれか生き残れば的にやるしか無いかなぁなんて思っています。
もっとも大事に思っているのは私だけで、子供の記録は、、、、子供にとってはあまり興味がなかったりして、、、、、親ばかですねぇ(^^;)。
Posted by ライダー at 2013年03月03日 15:32
お疲れ様でした、でも心配だったでしょうね(^▽^;)
私も仕事柄お客様へは、基本RAID5+別メディアへのバックアップなんてやってますが・・・ここ10年ほどは、バックアップから環境をリカバリした事は無いです、RAIDでハードレベルの障害は何とかなってます。
自社の業務情報はRAID5(ホットスワップ対応)のNASに保存されています。
私個人のPCでは、古いPCへのディスクへのバックアップ(いつごろやったかなぁ?)位で何にもやってませんね(^▽^;)
お仕事柄大事なデータ(PC環境は別にして)であれば、RAID1のNASなんかだとお手ごろな価格でいざという時の安全性(絶対は無いでしょうが)を担保できそうな気がします、これだとバックアップはしなくても大丈夫かもしれません。
停電時の事を考えるとこれまた安物でよいのでUPSに接続しておけば万全ですよ(^_^)
Amazonあたり覗くと色々安いのがありますね~・・・今さらですが(^^ゞ
普通のディスクよりは少し高いですが、データ破損の損害、その復旧の労力を考えると、安いかもしれません。
私も仕事柄お客様へは、基本RAID5+別メディアへのバックアップなんてやってますが・・・ここ10年ほどは、バックアップから環境をリカバリした事は無いです、RAIDでハードレベルの障害は何とかなってます。
自社の業務情報はRAID5(ホットスワップ対応)のNASに保存されています。
私個人のPCでは、古いPCへのディスクへのバックアップ(いつごろやったかなぁ?)位で何にもやってませんね(^▽^;)
お仕事柄大事なデータ(PC環境は別にして)であれば、RAID1のNASなんかだとお手ごろな価格でいざという時の安全性(絶対は無いでしょうが)を担保できそうな気がします、これだとバックアップはしなくても大丈夫かもしれません。
停電時の事を考えるとこれまた安物でよいのでUPSに接続しておけば万全ですよ(^_^)
Amazonあたり覗くと色々安いのがありますね~・・・今さらですが(^^ゞ
普通のディスクよりは少し高いですが、データ破損の損害、その復旧の労力を考えると、安いかもしれません。
Posted by びた at 2013年03月03日 22:35
びたさん、どうもです。
RAIDですよねぇ、ミラーリングぐらいは考えたこと有ったんですが、まぁ、定期的なバックアップでよいかぁと思って、、、、全く手も着けてません。
実際去年までは何の問題もなかったわけで、なにもこんな突然にと、、、、(^^;)。
一度考えてみようかなぁ、、、、。
RAIDですよねぇ、ミラーリングぐらいは考えたこと有ったんですが、まぁ、定期的なバックアップでよいかぁと思って、、、、全く手も着けてません。
実際去年までは何の問題もなかったわけで、なにもこんな突然にと、、、、(^^;)。
一度考えてみようかなぁ、、、、。
Posted by ライダー at 2013年03月03日 22:56
HDDクラッシュ、怖いですね!
昔、1度クラッシュしたことがあり、住所録や写真がどうなってしまうか非常に焦りました。しかし、この時は、奇跡的に1度復活して、救出出来ました。今は、自動バックアップソフトが動いてくれていはずなんですが...
一昨日、久々に再稼働させたノートパソコンのHDDがクラッシュしたので、自分で交換してしまいました。データーはメインコンピュータであるimacに移しているので、心配なかったですが。
昔、1度クラッシュしたことがあり、住所録や写真がどうなってしまうか非常に焦りました。しかし、この時は、奇跡的に1度復活して、救出出来ました。今は、自動バックアップソフトが動いてくれていはずなんですが...
一昨日、久々に再稼働させたノートパソコンのHDDがクラッシュしたので、自分で交換してしまいました。データーはメインコンピュータであるimacに移しているので、心配なかったですが。
Posted by CoupeCamper at 2013年03月13日 23:47
CoupeCamperさん、どうもです。
そうなんです、自動バックアップソフトの不具合とかネット情報で見ていて、やっぱり手動がよいかなぁと思っていたので、、、、その手動を忘れたら最悪ですよねぇ(^^;)。
手動バックアップソフトも使ってみようかなぁ。
やっぱり転ばぬ先の杖ですね。
そうなんです、自動バックアップソフトの不具合とかネット情報で見ていて、やっぱり手動がよいかなぁと思っていたので、、、、その手動を忘れたら最悪ですよねぇ(^^;)。
手動バックアップソフトも使ってみようかなぁ。
やっぱり転ばぬ先の杖ですね。
Posted by ライダー at 2013年03月14日 06:29