ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年12月23日

やってもうた~(ToT)

 今日明日は連休なので趣味の車いじり、、、、、

 距離も60,000kmを超えたのでオイル交換と、先回からツボにはまっている(^^;)オイルフィルターエレメントの交換。

やってもうた~(ToT)
 今回の獲物、、、、てか、グッズたち(^^;)。

 オイルは、カーマのオリジナル5W-30(SNグレード)てやつ。トヨタの純正は4Lしか置いてなかったのでこれにしました。
 前回説明書通りエレメント交換時3.2Lとしてオイルを入れたらレベルゲージ上端に届いてしまっていたので、3Lにしました。前回の4Lの残りもあるので最悪足りなければそれを入れようって事で。

 オイルジョッキはフタ付きの2L用をおごってしまいました、埃が入らないから良いのです。



 オイルフィルターエレメントは、純正を作っているデンソーがショップ用に出しているドライブジョイと言うのです。

 純正と違って、従来型の紙フィルターのようです。

やってもうた~(ToT)
 ちょっとコンビニまでひとっ走りしてからの作業です。

 熱いと火傷するけど、これだけ寒いとなかなかオイルが出てこないですからねぇ。

 まずはオイル注入口の蓋を取ります。
 オイルの排出が良くなりますからねぇ。


やってもうた~(ToT)
 今回のオイル受けは、ストレートの商品。

 ちょっと大きく成って受けが良さそうです。

 それと排出口も付いててオイル缶に廃油を戻すのにも便利でした。

 わけあって、その写真はありませんが、、、、(^^;)。


やってもうた~(ToT)
 ドレンボルトをゆるめます、、、、、

 軽く緩みました、、、、、あれ?

      オイルは滲んで無いですが、、、、、


やってもうた~(ToT)
 今回の秘密兵器、、、、、のはずが、、、、

 届きません。

 これ、昔高くて買えなかったんですが、ストレートが安く出してるので飛びつきました、、、、、

 届かないと使えないわけで、、、、ガッカリ。

 あ、これ、ドレンボルトを外す時に手に熱いオイルがかからないようにする道具です。


 なかなか優れ物なんですが、、、、、最近はエンジンアンダーガードが着いている車が多いから、、、残念。

やってもうた~(ToT)
 5,000km走行後のオイル。

 割と汚れてました、褐色ですねぇ。

 タペット音も気になっていたので、交換には良い時期だったようです。
 交換後タペット音が静かになっていたので、やっぱり効果有りですねぇ。


やってもうた~(ToT)
 秘密兵器が無くても、手に殆ど掛からずに取れました。

 アンダーカバーの上から手を入れて上に引き抜くようにするとかからないですねぇ。

 あれ?、ボルトにドレンパッキンが付いてないです、後で探しましょう。

 秘密兵器は夏にイプサムのオイル交換で使いましょう。

 この時点で気づくべきでした、純正のドレンボルトじゃ有りません。勿論私が替えたわけでは有りません。


やってもうた~(ToT)
 オイルフィルターも換えます、フィルターレンチにコンビネーションレンチをかけて軽く回ります。

 大きなレンチは便利ですねぇ。


やってもうた~(ToT)
 ボルトに新しいパッキンを使いましょう。


やってもうた~(ToT)
 見あたらなかったパッキンは、オイルパンに貼り付いてました。

 二重パッキンにならないように取り外しましょう。

 で、トルクレンチで30N・mで締め付けます、、、、



 ここで事件が、、、、、

 前回、35N・mで締めましたが、レッドバロンなどはCB1300SF(バイクはアルミが殆ど)のドレンボルトを30N・mで締めているようで、それに色々とネット検索すると、アルミのオイルパンだからそのぐらいの方が良いかと思ったんです。

 で、トルクレンチを30N・mにセットして締めます、




 なかなか、カチンと言いません。



 アレ?設定間違えたかと思いよく見るが大丈夫、、、、


 他の14mmのボルトを探して締めてみると、カチンと言って正常に機能します、、、、


 手に伝わってくる力加減(手ルクレンチ)では、もうちょっとで『カチン』と鳴るところに感じますが、、、




 慎重にゆっくり力を加えていくと、フッと軽くなった、、、、、、



 やってもうたぁ~~~~~~



 バイクのスタッドボルトなど締め込んでいき、、、ネジ山をバカにしたときと同じ感じ、、、、


 前回の35N・mが強すぎたんだかなぁ??????

 今日ディーラーに持ち込んで、トルクを確認したところ【 29.5 ± 5.9N・m 】、、、、、、
 え?、許容範囲内じゃん。

 ネジ山ちぎる程強くなかったはずなのに、、、、、、

 オイルパンの交換見積三万円、、、、、、


 え~~~ん、年末にえらい出費だぁ(ToT)。

 【関連記事】
 オイルパンその後

 オイルパンドレンプラグ(ボルト)


また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ














 実は、ナチュラムでもオイル処理グッズ買えます。

エーモン工業 1604 ポイパック
エーモン工業 1604 ポイパック


エーモン工業 ジョウゴ
エーモン工業 ジョウゴ


エーモン工業 E199 オイル受皿
エーモン工業 E199 オイル受皿



メルテック F-23 ジャッキスタンド2
メルテック F-23 ジャッキスタンド2


メルテック F-85 2.25トン油圧フロアージャッキ
メルテック F-85 2.25トン油圧フロアージャッキ


CHK トルクレンチセット
CHK トルクレンチセット









このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(●バイク&車)の記事画像
テスターを買った、、、けど、、、おかしい???
フリースブランケット
ハイゼットカーゴスタッドレスにしました、エアサブタンク、重宝してます。
エアコンプレッサー用予備タンクAST-40を買った
ドライブレコーダー
同じカテゴリー(●バイク&車)の記事
 大先輩YOUTUBERが居た (2023-07-26 20:21)
 なんか違う、、、 (2023-02-17 17:15)
 おすすめ!初心者女子モトブロガーの北海道ツーリング (2022-07-24 17:05)
 テスターを買った、、、けど、、、おかしい??? (2018-12-12 23:11)
 フリースブランケット (2017-12-11 16:56)

トラックバック-こちらも見てね
 昨日のオイル交換でねじ切ってしまったドレンプラグの穴(雌ネジ山)、ネジ山修正には色々と呼び名のある物がありますが、、、、 要はネジ山を再生する道具です。 仕組みはと言う...
ヘリサート?リコイル?エンザート?【ライダーの思いつき】at 2013年01月02日 23:31
 先日「やっても~た」オイルパンが昨日帰ってきました。 勿論、修理も完成です。 ダイハツのディーラーさんには感謝です、年内は28日まで、営業時間が夜7時までなのに、仕事が...
オイルパンその後【ライダーの思いつき】at 2013年01月02日 23:33
 先回、オイル交換12回目にしてアルミオイルパンのドレンプラグの相手側(オイルパンの雌ねじ)をねじ切ってしまいました。(その後の検証はこちら) バイクは早い時期からオール...
オイルパンドレンプラグ(ボルト)【ライダーの思いつき】at 2013年01月13日 14:57
コメントありがとう
うはっ・・(・ω・A``ァセァセ・・(・ω・A``ァセァセ

オイラなら凹んで暫く立ち直れません(@@!

ん~バイクのオイル交換が怖くなった感じも・・(・ω・A``ァセァセ
Posted by I LIKE CAMP at 2012年12月23日 19:18
I LIKE CAMPさん、どうもです。

 バイクは仕事に使ってないんで、じっくり自分で直すのでネジ山ぐらい楽しめる範囲なんですが、、、

 これは、通勤に使っているので、のんびり修理に日数かけるわけに行かず、、、、バイクで通勤するには寒すぎるしぃ、、、、

 代車を(タダで)用意してくれるディーラーに飛び込みました(^^;)。

 ヘリサート、、、有名な商品名で言うとリコイルで修理は可能なんですが、それも1万円近くしますから、、、、、交換して残った古いオイルパンで遊んでみます。

 ちなみに、、、、、バイクはオイルパンがクランクケースと一体の物もあるので気を付けてねぇ、、、、エンジン全バラしないといけない場合もありますから、、、、(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2012年12月23日 20:10
初めまして。XR250検索でこちらを見つけました。自分もライダーさんの近辺在住なので近隣のホームセンター名が出てくると笑えますね♪(笑)

.>オイルパンの交換見積三万円、、、、、、・・・やってしまいましたねえ~(泣)確か、アストロか、ストレートにO/Sのドレンボルトが拡大穴あけ用のタップ付きで販売されてたかと? まあディーラーに出した方が時間も早いし、確実ですしね。 でも三万円かあ、 同情します。
Posted by maosamagaogao at 2012年12月24日 09:00
maosamagaogaoさん、どうもです。

 やってしまいましたぁ、、、、(^^;)。あの、締め付けがフッと軽くなる感触、嫌なものですねぇ。

 ご紹介いただいたオーバーサイズのドレンプラグは、ストレートの『オイルドレンホール修正キット M12×1.25mm用 18-700』のことでしょうね。

 昨日今日と時間があったので、試してみても良かったのですが、、、、何せ通勤できなくなると困る!と言う心配が先に立ちまして、、、(^^;)。

 レンタカーだと、直るまでの日数もわからず、、、、いくらかかるのかと、、、(^^;)。3万円はレンタカー代と思う事にします(^^;)。

 それと、切り粉がオイルパンに入る心配がちょっと。

 SUN TOOLと言う静岡のメーカーがこんなドレンボルトを出しているのを先ほど見つけました。
>ttp://www.monotaro.com/p/4531/7903/

 これだと、切り粉が出ないようなのでこれでも良かったですね。
 これを使用した後でも、ヘリサートも出きるそうですから、時間が出来たときにでもやれましたねぇ。

 今回、色々と勉強になりました。
Posted by ライダーライダー at 2012年12月24日 11:05
お久しぶりです。

あのヒヤってする感覚イヤですねぇ。
そしてその後は後悔の連続・・・。

ミスしないような作りに出来ないもんですかねぇ。
Posted by Dal Segno at 2012年12月25日 07:32
Dal Segnoさん、どうもです。

 今回の件、ちょっと腑に落ちないところも有るんです。

 5,000kmごとに交換して60,000km、都合12回のオイル交換なんですが、10回まではディーラーでやったのですが、直近2回は自分でしたんです。

 その2回は、35N・mと今回の30N・mと規定値の締め付けだったのです。

 個体差と言えばそれまでなんですが、ひょっとしてトルクレンチが狂ってるのかなぁ?なんてことも、、、、。校正は高いからなぁどうしようか迷っているところです。
Posted by ライダーライダー at 2012年12月25日 21:14
うひょ~(^^;)
瞬間、汗がドッと出たでしょう。
私も次のオイル交換のとき気をつけます。

どこかでコックが付いたドレンボルト?みたような気がしますが、それだとねじ切らないので安心かもしれませんね。

でも、それだとオイル交換の楽しみ?が半減かな。
Posted by びた at 2012年12月25日 21:25
びたさん、どうもです。

 実はオイルドレンをねじ切ったのは今回が初めてなんです。

 ホンダのアルミブロックは弱いらしく、クランク側のスタッドボルトはけっこう抜けたという話を聞いたり見たりしてきてまして、私も昔、CB50を何度もチェックしていてプラグのネジをバカにしたことが1回有りますが(^^;)。

 モンキーやダックス、カブ系や、CB50、XE50のオイル交換はずいぶんやってきてますが、かなり適当に締めても、ねじ切ることはなかったんで、今回はちょっと唖然としちゃいました。こんなに弱いんだぁって。

 コックが付いた物は見たこと有りますが、いたずらされますよねぇ、、、、(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2012年12月25日 22:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やってもうた~(ToT)
    コメント(8)