2012年02月17日
燻製器を自作する(準備編)
以前に自作した燻製器の外側(ペール缶)がそろそろ寿命になり、それと持ち運び用として作ったので、微妙に乗せる場所が小さい。
まぁ、大きくしたところでたくさんは作らないので、余り大きなものは意味がないのですが、、、、(^^;)。
・今回のテーマは、出し入れがし易いこと。
・棚を広くして、余裕を持たせたい。
・出来ればキャンプ場で使えることも視野に入れたい
などなど、、、、
で、本体をどうするか?
まぁ、大きくしたところでたくさんは作らないので、余り大きなものは意味がないのですが、、、、(^^;)。
・今回のテーマは、出し入れがし易いこと。
・棚を広くして、余裕を持たせたい。
・出来ればキャンプ場で使えることも視野に入れたい
などなど、、、、
で、本体をどうするか?
同じペール缶も能がないし、、、、最初、樹脂コーティングされたコンパネが一番に思いついたのですが、、、、、なぜなら、燻煙によるヤニの掃除がし易いかなぁ?などと思ったから。
でも、、、、、据え付けなら良いけど、全体の重量が重くならないかなぁ、、、、、?
2階のベランダでやってるから、チョコチョコ移動はしたいので、軽い方がよいと思ったのと、たまたま目を離して炎上しても困るので、やっぱり金属製が良いかなぁ?。
、、、、、と考えていたら、、、、お袋の1周忌も終わり、形見分けも終わって、色々と処分したら入れ物が余った。

こちらの方言かも知れませんが、通称「ガンガン」と言われる、ブリキ(トタン?)の衣装ケースです。
戦前なら、柳ごおりなんでしょうがちょっとハイカラな商品(^^;)。
最近はプラスチック製の物が普及していますが、このブリキ(トタン?)のケース、50年は経っていそうな物ですが、錆一つなく密封性も高いので使えそうです。
大きい方が300x350x800mmほどですので大きい方で作ります。
ちっさい方は、、、、また考えます、、、、(^^;)。

縁の処理が折り込んでプレスして有り内側に何も飛び出してないんです、こう言った板金技術も最近は見ないですよねぇ。
プラスチック製品は、風化したり割れたりするけど、ブリキ(トタン?)って丈夫なものですねぇ。

蓋もワイヤーが回してあって、丈夫な物ですねぇ。
ピッタリはまって、ガタも無く良い感じです。
どっかの安かろう悪かろうのオリジナル商品とはひと味違う感じです(^^;)。

本体の角も折り返し補強板がスポット溶接してあり、何十年も使うことが前提に作られて居るんですねぇ。
最近の10年も保たない様な衣装ケースとは違って、古き良き昭和の時代と言ったところでしょうか?。
ノスタルジーに浸っています(^^;)。

で、先週材料を買ってきました。
・ステンパイプ9.5φ-910mmx4---1,592
・BBQ網305x295mmx3-----894
・ゴム底足28mmx4--------348
・パイプ用ソケットx4---------512
・ステンナベコネジx3---------420
=======================
部品代合計 3,766
工賃・ショートパーツ プライスレス

パイプは、ネジを付けるのでオールステンにしました。
張り合わせのだと具合が悪いので、、、、。
けっこう高いんだよなぁ、勿体ない。

パイプの両端は、このソケットで固定します。

ねじ、、、、、、買ってきたら同じ物がパーツボックスにたっぷり、、、、、前に作ったときに買って有ったんですねぇ、、、、、。
来週返品しよ。(ネジM4xP0.7 下穴3.3mm)
BBQ網は、こんなのしかなかった。ステンレスが一生物だから欲しかったんだけど、、、、300X290に近い物が無かった。

蓋が閉められるように底を上げたいので、底脚を着けます。
蓋は、蝶番で開けられる様にするのも考えたんだけど、、、、
面倒なのと密閉性が良いのではめるだけにします(^^;)。

こちらは、ペール缶スモーカーから外した部品です。
ペール缶は錆まるけだけど、これはステンレスだから、使い回しします。
これ以外にも、外せる部品は外しましたが、余り使えるものは無さそうなので、、、、
以上材料でした。
製作は暇を見て徐々にやっていますので、完成したらアップしますねぇ。
(ただ単にネタ切れのため、分けて書いてるだけとも、、、、(^^;))
燻製器を自作する(製作偏)
燻製器を自作する(完成編)
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

でも、、、、、据え付けなら良いけど、全体の重量が重くならないかなぁ、、、、、?
2階のベランダでやってるから、チョコチョコ移動はしたいので、軽い方がよいと思ったのと、たまたま目を離して炎上しても困るので、やっぱり金属製が良いかなぁ?。
、、、、、と考えていたら、、、、お袋の1周忌も終わり、形見分けも終わって、色々と処分したら入れ物が余った。

こちらの方言かも知れませんが、通称「ガンガン」と言われる、ブリキ(トタン?)の衣装ケースです。
戦前なら、柳ごおりなんでしょうがちょっとハイカラな商品(^^;)。
最近はプラスチック製の物が普及していますが、このブリキ(トタン?)のケース、50年は経っていそうな物ですが、錆一つなく密封性も高いので使えそうです。
大きい方が300x350x800mmほどですので大きい方で作ります。
ちっさい方は、、、、また考えます、、、、(^^;)。

縁の処理が折り込んでプレスして有り内側に何も飛び出してないんです、こう言った板金技術も最近は見ないですよねぇ。
プラスチック製品は、風化したり割れたりするけど、ブリキ(トタン?)って丈夫なものですねぇ。

蓋もワイヤーが回してあって、丈夫な物ですねぇ。
ピッタリはまって、ガタも無く良い感じです。
どっかの安かろう悪かろうのオリジナル商品とはひと味違う感じです(^^;)。

本体の角も折り返し補強板がスポット溶接してあり、何十年も使うことが前提に作られて居るんですねぇ。
最近の10年も保たない様な衣装ケースとは違って、古き良き昭和の時代と言ったところでしょうか?。
ノスタルジーに浸っています(^^;)。

で、先週材料を買ってきました。
・ステンパイプ9.5φ-910mmx4---1,592
・BBQ網305x295mmx3-----894
・ゴム底足28mmx4--------348
・パイプ用ソケットx4---------512
・ステンナベコネジx3---------420
=======================
部品代合計 3,766
工賃・ショートパーツ プライスレス

パイプは、ネジを付けるのでオールステンにしました。
張り合わせのだと具合が悪いので、、、、。
けっこう高いんだよなぁ、勿体ない。

パイプの両端は、このソケットで固定します。

ねじ、、、、、、買ってきたら同じ物がパーツボックスにたっぷり、、、、、前に作ったときに買って有ったんですねぇ、、、、、。
来週返品しよ。(ネジM4xP0.7 下穴3.3mm)
BBQ網は、こんなのしかなかった。ステンレスが一生物だから欲しかったんだけど、、、、300X290に近い物が無かった。

蓋が閉められるように底を上げたいので、底脚を着けます。
蓋は、蝶番で開けられる様にするのも考えたんだけど、、、、
面倒なのと密閉性が良いのではめるだけにします(^^;)。

こちらは、ペール缶スモーカーから外した部品です。
ペール缶は錆まるけだけど、これはステンレスだから、使い回しします。
これ以外にも、外せる部品は外しましたが、余り使えるものは無さそうなので、、、、
以上材料でした。
製作は暇を見て徐々にやっていますので、完成したらアップしますねぇ。
(ただ単にネタ切れのため、分けて書いてるだけとも、、、、(^^;))
燻製器を自作する(製作偏)
燻製器を自作する(完成編)
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 01:36│Comments(6)
│自作グッズ
トラックバック-こちらも見てね
昨日に続きまして製作編です。 道具は揃っているので、順繰り作って参ります。 パイプを固定するための、ソケットに4.2mmのキリで穴を開け(拡大)ます。 4mmリベットで固定するた...
燻製器を自作する(製作偏)【ライダーの思いつき】at 2012年02月17日 23:00
やっと完成しました。 取っ手をそのままにしたので、持ち運べるようになりました。 ガンガンになにやら窓付けただけに見えますねぇ。 過去記事はこちら 燻製器を自作する(準備...
燻製器を自作する(完成編)【ライダーの思いつき】at 2012年02月18日 21:19
コメントありがとう
今、コンパクトスモーカーを使ってるのですが
もう少し大きいのが必要になり
自作を考えてました。
出来上がり楽しみです!
もう少し大きいのが必要になり
自作を考えてました。
出来上がり楽しみです!
Posted by inu@
at 2012年02月17日 08:37

inu@さん、どうもです。
ずいぶん適当に作ってますので、参考になるかどうか。
ネジの植え付けも真っ直ぐ付かなかったし、、、、、(^^;)。
何かのヒントにでもなればよいのですが、、、、(^^;)。
ずいぶん適当に作ってますので、参考になるかどうか。
ネジの植え付けも真っ直ぐ付かなかったし、、、、、(^^;)。
何かのヒントにでもなればよいのですが、、、、(^^;)。
Posted by ライダー
at 2012年02月17日 09:11

ん~懐かしい収納箱でつねぇ(^0^)
オイラん家にも有りまつたwww
良く考えると燻製器わ自作が使い勝手も考慮しながらで
一番良いのかも知れませんw
ライダーさんの事だから既に仕上がってそうでつね(^^?
オイラん家にも有りまつたwww
良く考えると燻製器わ自作が使い勝手も考慮しながらで
一番良いのかも知れませんw
ライダーさんの事だから既に仕上がってそうでつね(^^?
Posted by I LIKE CAMP
at 2012年02月17日 17:36

む~私は衣装ケースの方が気になります
子供の頃見て以来でしたので^^;
のすたるじーな味に仕上がりそうな~^^;
子供の頃見て以来でしたので^^;
のすたるじーな味に仕上がりそうな~^^;
Posted by もび
at 2012年02月17日 20:01

I LIKE CAMPさん、どうもです。
そうなんです、人によってやりたい燻製の種類も方法もバラバラですから、既製品で全てまかなえないんですよねぇ。
かといって、燻製自体、燻製する食物を入れる箱があって煙が出せればよいのだから、丈夫な箱さえ確保すればあとは工夫でなんとでもなりますよねぇ。
先ほど今日までの成果をアップしましたが、、、、、完成までもう少しです。
そうなんです、人によってやりたい燻製の種類も方法もバラバラですから、既製品で全てまかなえないんですよねぇ。
かといって、燻製自体、燻製する食物を入れる箱があって煙が出せればよいのだから、丈夫な箱さえ確保すればあとは工夫でなんとでもなりますよねぇ。
先ほど今日までの成果をアップしましたが、、、、、完成までもう少しです。
Posted by ライダー
at 2012年02月17日 22:57

もびさん、どうもです。
懐かしいでしょ?。古き良き時代ですねぇ。3丁目の夕日そのものです。
ただねぇ、これうるさいの、トタン板なので、ゴワンゴワン言うのです、、、近所迷惑かなぁって、、、、(^^;)。
懐かしいでしょ?。古き良き時代ですねぇ。3丁目の夕日そのものです。
ただねぇ、これうるさいの、トタン板なので、ゴワンゴワン言うのです、、、近所迷惑かなぁって、、、、(^^;)。
Posted by ライダー
at 2012年02月17日 23:00
