2009年12月29日
油圧ジャッキ
ナチュラムからの予定では、年明け8日ぐらいになるとのことだったのであきらめていましたが、納期が早まって今日届きました。
早速タイヤ前後のローテーションしました。

ジャッキは、こんな成型のケースに入っています。
車にも積みやすい感じですねぇ。
使ってみますねぇ。

その前に、
ジャッキアップ側の反対側の前輪と、

後輪に、タイヤストッパーを掛けます。
前後同時に上げますから、動かないようにね。

フロントは、ボディ側のジャッキポイントへ、

さすが油圧、パンタグラフジャッキをクルクルとえっちらほっちら上げるのと比べたらスイスイ上がります、楽だわぁ。
サスペンションが伸びてきて、タイヤがまだ接地している状態、レンチを使っても空転しないぐらいの位置で留めます。
ホイルナットを少しだけ緩めてから、

タイヤが空転するところまで上げます。
ココまで上げないとタイヤが浮きません。
手動だと大変だったんですよねぇ。
油圧だとホント楽々です。

リアはココにジャッキポイントがあるので、ジャッキの上げ幅が直接タイヤの上がる量と同じなので、数回転でタイヤが浮きます。
エンジン側の思い部分が油圧ジャッキで上がっているので、リアは楽々上がります。
タイヤが地面を離れる前に、ホイルナットを緩めておきます。

ホイルを外したついでにブレーキパッドのチェック。
20,000km走っているのに全然減っていませんねぇ、安全運転ですからねぇブレーキは最低限ですんでいるんですねぇ。
このままだと10万キロ持ちそうだ。
前後を入れ替えて、後輪からホイルナットを仮締めして、車輪を降ろし本締めする。

前輪を刈り締めしてから、リリースバルブを開いて、ゆっくり降ろし、タイヤが接地したら増し締め。
この降ろすのも手動式ジャッキをクルクルしなくて良いので、とっても楽です。
完全にジャッキを外してから本締めです。
反対側も同じ要領で作業していきます。
再度、4輪とも確実に閉まっているか確認のために本締めして終了。
いやぁ、楽になりました。油圧ジャッキでこうも違いますかねぇ。
これ、おすすめです。
後は洗車かぁ、、、、、、、、、、、、、、、、寒いからやめよかなぁ(^^;)。

メルテック
F-24 らくらくジャッキ(油圧式)

メルテック
F-81 タイヤストッパー
前後同時に上げるときは前後に2個必須ですねぇ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

早速タイヤ前後のローテーションしました。

ジャッキは、こんな成型のケースに入っています。
車にも積みやすい感じですねぇ。
使ってみますねぇ。

その前に、
ジャッキアップ側の反対側の前輪と、

後輪に、タイヤストッパーを掛けます。
前後同時に上げますから、動かないようにね。

フロントは、ボディ側のジャッキポイントへ、

さすが油圧、パンタグラフジャッキをクルクルとえっちらほっちら上げるのと比べたらスイスイ上がります、楽だわぁ。
サスペンションが伸びてきて、タイヤがまだ接地している状態、レンチを使っても空転しないぐらいの位置で留めます。
ホイルナットを少しだけ緩めてから、

タイヤが空転するところまで上げます。
ココまで上げないとタイヤが浮きません。
手動だと大変だったんですよねぇ。
油圧だとホント楽々です。

リアはココにジャッキポイントがあるので、ジャッキの上げ幅が直接タイヤの上がる量と同じなので、数回転でタイヤが浮きます。
エンジン側の思い部分が油圧ジャッキで上がっているので、リアは楽々上がります。
タイヤが地面を離れる前に、ホイルナットを緩めておきます。

ホイルを外したついでにブレーキパッドのチェック。
20,000km走っているのに全然減っていませんねぇ、安全運転ですからねぇブレーキは最低限ですんでいるんですねぇ。
このままだと10万キロ持ちそうだ。
前後を入れ替えて、後輪からホイルナットを仮締めして、車輪を降ろし本締めする。

前輪を刈り締めしてから、リリースバルブを開いて、ゆっくり降ろし、タイヤが接地したら増し締め。
この降ろすのも手動式ジャッキをクルクルしなくて良いので、とっても楽です。
完全にジャッキを外してから本締めです。
反対側も同じ要領で作業していきます。
再度、4輪とも確実に閉まっているか確認のために本締めして終了。
いやぁ、楽になりました。油圧ジャッキでこうも違いますかねぇ。
これ、おすすめです。
後は洗車かぁ、、、、、、、、、、、、、、、、寒いからやめよかなぁ(^^;)。

メルテック
F-24 らくらくジャッキ(油圧式)

メルテック
F-81 タイヤストッパー
前後同時に上げるときは前後に2個必須ですねぇ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 18:22│Comments(2)
│工具
トラックバック-こちらも見てね
いやぁ、出かけないのでネタがないです(^^;)。 今、ハイゼットカーゴに履いているタイヤは方向性があるので左右は交換できませんが、前後ローテーションを5,000kmごとに行っています。...
タイヤローテーション【ライダーの思いつき】at 2010年01月03日 17:28
コメントありがとう
こんばんは。お久しぶりです。
年末で病院が休みになったので、外泊で帰宅してきました。
自分も前の4輪はハイラックスサーフだったのですが、付属のジャッキは油圧式で楽ちんでした。
いまはスズキのKeiなので、油圧ではないので、かなりの力がいりますね。
もちろん、廃車にする前にサーフの油圧ジャッキは確保してありますので、いつでも使えます(^^)。
なにしろ、北海道では4月と11月のタイヤ交換は年中行事のひとつなので(^^)。
年末で病院が休みになったので、外泊で帰宅してきました。
自分も前の4輪はハイラックスサーフだったのですが、付属のジャッキは油圧式で楽ちんでした。
いまはスズキのKeiなので、油圧ではないので、かなりの力がいりますね。
もちろん、廃車にする前にサーフの油圧ジャッキは確保してありますので、いつでも使えます(^^)。
なにしろ、北海道では4月と11月のタイヤ交換は年中行事のひとつなので(^^)。
Posted by ジェベリスト777 at 2009年12月29日 21:36
ジェベリスト777さん、どうもです。
何やら事故をされたとか、回復は順調でしょうか、リハビリ大変でしょうが頑張って下さい。
ハイラックスサーフは油圧がついているんですねぇ。ハイエース4WDはだるまジャッキでした、結局クルクル回す式なので大変でした。
北海道は、毎年スタッドレスをはめて外してですものねぇ。2トンガレージジャッキが欲しいところですねぇ。
何やら事故をされたとか、回復は順調でしょうか、リハビリ大変でしょうが頑張って下さい。
ハイラックスサーフは油圧がついているんですねぇ。ハイエース4WDはだるまジャッキでした、結局クルクル回す式なので大変でした。
北海道は、毎年スタッドレスをはめて外してですものねぇ。2トンガレージジャッキが欲しいところですねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年12月29日 21:51
