2009年01月13日
ソロテント2
昨日の記事に続いて、室内の目安おば、、、、。

身長170cm、肩幅60cmぐらいの人が寝ると足先が伸びて、180cmぐらい。
これが占有寸法として、肘を曲げたり、頭や足先がテントのウォールに触れない空間として、200x80cmとすると、寝室の最低限の広さという目安になります。
ただ寝る場合に、この位置にしっかり寝る訳じゃなく、寝返り打ったりとか、もう少し頭の上のスペースが欲しいとか、人それぞれの必要スペースが加味されますよね。

例えばこのモンベルランドナーパック 30リットル寸法は、高さ53×幅34×奥行き18cmあります。これを身体に干渉しないように置こうと思うと、室内幅は120cmぐらい必要になるかな?。
勿論、足下に置けばもっと狭くても良いわけですが。
この他に、ウエストバッグや、バイクならヘルメット、ブーツ、ジャケットなども入れておきたいとなるともっと広い空間が必要かも知れません。
あと、食料品なども入れる必要がありますよねぇ。
さて、本題のテントですが、通常テントと言うと、寝室本体と、雨除けのフライがセットになっていますが、本体建てて、それにフライを被せてまたそれをフックなりで固定する、
フライに前室が有ればそれもペグダウンする必要もあったりで、自立するテントでもペグダウン箇所はそれ相当数有るわけです。
身長170cm、肩幅60cmぐらいの人が寝ると足先が伸びて、180cmぐらい。
これが占有寸法として、肘を曲げたり、頭や足先がテントのウォールに触れない空間として、200x80cmとすると、寝室の最低限の広さという目安になります。
ただ寝る場合に、この位置にしっかり寝る訳じゃなく、寝返り打ったりとか、もう少し頭の上のスペースが欲しいとか、人それぞれの必要スペースが加味されますよね。

例えばこのモンベルランドナーパック 30リットル寸法は、高さ53×幅34×奥行き18cmあります。これを身体に干渉しないように置こうと思うと、室内幅は120cmぐらい必要になるかな?。
勿論、足下に置けばもっと狭くても良いわけですが。
この他に、ウエストバッグや、バイクならヘルメット、ブーツ、ジャケットなども入れておきたいとなるともっと広い空間が必要かも知れません。
あと、食料品なども入れる必要がありますよねぇ。
さて、本題のテントですが、通常テントと言うと、寝室本体と、雨除けのフライがセットになっていますが、本体建てて、それにフライを被せてまたそれをフックなりで固定する、
フライに前室が有ればそれもペグダウンする必要もあったりで、自立するテントでもペグダウン箇所はそれ相当数有るわけです。

その面倒臭さを解消するのが、このシングルウォールのアルパインテントです。
登山のために極端に軽量化を図った結果の機能美ですよねぇ。
寝室本体に、防水素材を使っています。これは、防水透湿素材のゴアテックスを使用しています。
建て方はこちらです。ポール2本で立っちゃいます。

このクローカー2もワンウォールですが、前室付で毛色もちょっと違います。
前室分のペグダウンもいることから紹介のみにしておきます。
(透湿素材では有りません)
過去記事はこちら

設営はこんな感じになります。
金額は張りますが、防水効果があって、簡単に張れてしまうのは、特筆物ですよ。
ただ一つネックは、、、、、夏は暑いです、、、、(^^;)。
北海道なら良いんですけどねぇ。

問題は、キャンプグッズが外に放り出した状態に成っちゃいますねぇ。
この時は、5月9日ですねぇ。
南紀、潮岬ですねぇ。
暑くもなく快適でしたねぇ。
現在、モンベルもゴアテックスバージョンを止めて別の防水透湿素材(ブリーズドライテック™)のテントを用意しています。
他には、アライテントなどが有名かと思います。
話を戻して、自分に必要な寸法が、120x210cmとすると、

モンベル マイティドーム 1型
この1人利用のテント100x200cmでは、ちょっと足りない。
重量-1.55kg


モンベル マイティドーム 2型
2人用は、130x210cmなら行けそうですね。
重量-1.77kg

防水透湿素材ブリーズドライテックとは?
( 従来型素材というのはゴアテックスをさします)
さて、このテントを見て心配になるのが、雨が降っている時の出入りはどうするの?ってことだと思います。
まさか傘をさして、二重(構造上メッシュとドアの二つ開けることになります)のジッパーを開いて、部屋に入り雨が降り込まないようにドアを閉めるのは結構大変です。
しかし雨が降らない時には、これだけでOKです、簡単ですよね。

ハーフキャノピー2型
それも、ちょっとした雨の時の出入りだけなら、前室のみを作るオプションもあります。
【重量】290g

レインフライ ドーム2型
雨用フルフライもありますが、これでは簡単設営には成りませんので、この辺は紹介だけ。
【重量】550g
では、どうするかと言うと、雨の時だけタープを張りましょう。

モンベルのミニタープヘキサです。
ソロには大きいぐらいのタープですよ。
【重量】1.5kg
【構成】
タープ本体1、ポール用スタッフバッグ1、張り綱6本、ペグ8本
ポールは付属しません。


アルミミニタープポール165
【重量】250g
【サイズ】φ13mm×165cm

これだけの物が雨に直接掛からないようにおけます。
まぁ、横降りの時はしようがないですけどねぇ。
タープ合計重量
1.75kg
プラステント重量
合計3.52kg
タープの張り方はこちらで記事にしています。
タープの張り方のバリエーションは、多種多様で、片側を地べたに付けた張り方もテントに被せて大きな前室として張ることも可能です。ポールを低くして、ツェルトのようにも使えますから、雨の降り込みを極力減らすことも可能です。
設営時、設営中、撤収時、そのいずれかが雨だったり雨になると思うときだけ、タープを張る、張っておくことが出来ます。
逆を考えれば、雨さえ降らなければ、テントだけ張っておく、屋根がある東屋が使えるなら、そこを使うなど前室を作るためにフライ付のテントを張らなくても良かったりします。
とまぁ、こういう考えもあるわけです。

一人用テントと旧型ステイシーの比較、小さいですねぇ。
ただこのテントは、1人用ですから、もうちょっと大きめを想像して下さい。
このステイシーの収納袋は自作品です。

タープも加えた比較
タープ+テント重量
合計3.52kg
旧型ステイシー重量
合計3.7kg
重量はそんなに変わりませんねぇ。

タープパーツを重ねてみました。
1回り、いや2回り小さくなりますかね?。
この容積で、上のテントスペースとタープスペースが確保できますから、ちょっと考えてみては如何でしょうか?。

高さ比較

mont-bell(モンベル) マイティドーム 2型

mont-bell(モンベル) レインフライドーム 2型用

montbell (モンベル) ハーフキャノピー2型

mont-bell(モンベル) ステラリッジ2型用 グラウンドシート

montbell (モンベル) ミニタープHX

mont-bell(モンベル)
アルミタープポール ミニタープポール 165cm(5本継)

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) Sumill・Tarp(スミィール・タープ)

ナチュラム ちょこっとタープ

MSR イー・ウィング
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 21:47│Comments(14)
│【ソロ用グッズ】
コメントありがとう
そうなんですよね。
軽さを追いかけるとワンウォールテントになるんですよね。
でも結露が心配なんですよね~小川の新作も結露するって
ネットで書いてあったし。
マイティドーム 2型に全室を付けたら約2キロかぁ~。
クロノスと約500グラム違いますが、その分、結露しないしなぁ~。
他のネットショップのハイカーズや海外のREIを見て
舶来品でもと思いましたがパッキングサイズが大きいですもんねぇ。
こうやって考えるとクロノス、値段の割りにクロノス優秀だなぁ~と。
軽さを追いかけるとワンウォールテントになるんですよね。
でも結露が心配なんですよね~小川の新作も結露するって
ネットで書いてあったし。
マイティドーム 2型に全室を付けたら約2キロかぁ~。
クロノスと約500グラム違いますが、その分、結露しないしなぁ~。
他のネットショップのハイカーズや海外のREIを見て
舶来品でもと思いましたがパッキングサイズが大きいですもんねぇ。
こうやって考えるとクロノス、値段の割りにクロノス優秀だなぁ~と。
Posted by 並のお風呂屋
at 2009年01月13日 22:12

いつもながら詳細に書かれていてわかりやすいです。
毎回ライダーさんの記事を見ていると、今にでもキャンプに行きたくなるなぁ(笑)
ところで、防水透湿タイプの場合、結露はしないのでしょうか。
あっ、勝手ながらリンクさせていただきました。
毎回ライダーさんの記事を見ていると、今にでもキャンプに行きたくなるなぁ(笑)
ところで、防水透湿タイプの場合、結露はしないのでしょうか。
あっ、勝手ながらリンクさせていただきました。
Posted by indigo at 2009年01月13日 22:51
並のお風呂屋さん、どうもです。
クローカー2は、防水素材だけど、透湿ではないので、結露は凄いでしょうねぇ。その為の左右と天井のベンチレーターが大きく開いているので、何とかなるかな?とは思っていたんですが、ダメみたいですねぇ。
ゴアテックスも、飽和状態になると湿気が通らず結露しますが、マイナス1度位の晩秋キャンプでは、結露は殆どなかったですよ。
マイティドームの新素材ブリーズドライテック™がどれ程透湿効果があるか分かりませんが、ゴアテックスよりも良いと書かれてますから、期待できそうですね。
クロノス、重量、パッキング容量、価格とこのクラスではかなり優秀だと思いますよ。
クローカー2は、防水素材だけど、透湿ではないので、結露は凄いでしょうねぇ。その為の左右と天井のベンチレーターが大きく開いているので、何とかなるかな?とは思っていたんですが、ダメみたいですねぇ。
ゴアテックスも、飽和状態になると湿気が通らず結露しますが、マイナス1度位の晩秋キャンプでは、結露は殆どなかったですよ。
マイティドームの新素材ブリーズドライテック™がどれ程透湿効果があるか分かりませんが、ゴアテックスよりも良いと書かれてますから、期待できそうですね。
クロノス、重量、パッキング容量、価格とこのクラスではかなり優秀だと思いますよ。
Posted by ライダー
at 2009年01月13日 22:57

indigoさん、どうもです。
恐れ入りますです(^^;)。
透湿素材というと、ゴアテックスが有名で、気体は通すが、液体は通さない小さな穴がいっぱい開いているという仕組みだそうです。それで、カッパを作ったりして、雨は通さないが体の蒸れ(水蒸気)は発散してくれるので、蒸れないと言うのが売りです。
バイク用のカッパだとゴールドウィンスポーツのGベクター2と言う物があります。
ttp://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/08fw/product/rain/12819/index.html
私も使っていますが、確かに蒸れは少ないようです。
が、実際ゴアテックス素材を登山に使っている人の意見を聞くと、その効果にばらつきがあります。
どう言うことかと言うと、一旦蒸れ出すとゴム引きのカッパのように内側がベタベタになるそうです。
これは私の想像で裏付けなど無いのですが、蒸れ程度の水蒸気の内は良いけど、汗をかいてしまうとそれは液体なので、外に出ず汗のまま溜まっていくのではないかと言うことです。それでも時間を掛ければ蒸発するので出て行くんでしょうが、行動中は次から次へと汗をかきますので、、、、。
と言うことで、室内で湯気を出すような煮炊きをしなければ、身体から発散する程度の水蒸気なら、外部に逃がす効果はあると思います。
ただまだ経験はないのですが、湿気が非常に多い梅雨時の外が雨だとどうなるのかなぁ?ってことです。
発散すべき湿気が外の方が高いと出て行かないんじゃないかなぁって気がするんですが、その説明はメーカーサイトにはありませんでした。
どっかで見つけたら教えて下さい。
防湿透湿素材のブリーズドライテックのリンクを本文に追加しておきました。
恐れ入りますです(^^;)。
透湿素材というと、ゴアテックスが有名で、気体は通すが、液体は通さない小さな穴がいっぱい開いているという仕組みだそうです。それで、カッパを作ったりして、雨は通さないが体の蒸れ(水蒸気)は発散してくれるので、蒸れないと言うのが売りです。
バイク用のカッパだとゴールドウィンスポーツのGベクター2と言う物があります。
ttp://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/08fw/product/rain/12819/index.html
私も使っていますが、確かに蒸れは少ないようです。
が、実際ゴアテックス素材を登山に使っている人の意見を聞くと、その効果にばらつきがあります。
どう言うことかと言うと、一旦蒸れ出すとゴム引きのカッパのように内側がベタベタになるそうです。
これは私の想像で裏付けなど無いのですが、蒸れ程度の水蒸気の内は良いけど、汗をかいてしまうとそれは液体なので、外に出ず汗のまま溜まっていくのではないかと言うことです。それでも時間を掛ければ蒸発するので出て行くんでしょうが、行動中は次から次へと汗をかきますので、、、、。
と言うことで、室内で湯気を出すような煮炊きをしなければ、身体から発散する程度の水蒸気なら、外部に逃がす効果はあると思います。
ただまだ経験はないのですが、湿気が非常に多い梅雨時の外が雨だとどうなるのかなぁ?ってことです。
発散すべき湿気が外の方が高いと出て行かないんじゃないかなぁって気がするんですが、その説明はメーカーサイトにはありませんでした。
どっかで見つけたら教えて下さい。
防湿透湿素材のブリーズドライテックのリンクを本文に追加しておきました。
Posted by ライダー
at 2009年01月13日 23:29

こんばんはぁ~。
流石にアルパインテントは小さく軽いですね(^^)b
文中にもあるように、夏の暑さが心配・・・
ある程度調整機能が欲しいです。。。←わがまま?
流石にアルパインテントは小さく軽いですね(^^)b
文中にもあるように、夏の暑さが心配・・・
ある程度調整機能が欲しいです。。。←わがまま?
Posted by gu〜ri
at 2009年01月13日 23:49

gu〜riさん、どうもです。
私もたまたま在庫処分でいつもは全く安くないモンベルが、2割ぐらい安くなっていたので買ってみました。通常なら小遣い足りません(^^;)。
ドアのメッシュと後の吹き流しの換気口(直径20cm)しか有りません。
割り切って、春秋用ですね。夏は気温20度までぐらいの高原しか使いません。元々山屋用ですからねぇ、平地使用は考えられていないですねぇ(^^;)。
私もたまたま在庫処分でいつもは全く安くないモンベルが、2割ぐらい安くなっていたので買ってみました。通常なら小遣い足りません(^^;)。
ドアのメッシュと後の吹き流しの換気口(直径20cm)しか有りません。
割り切って、春秋用ですね。夏は気温20度までぐらいの高原しか使いません。元々山屋用ですからねぇ、平地使用は考えられていないですねぇ(^^;)。
Posted by ライダー
at 2009年01月14日 00:00

どうも〜
個人的にはシングルウォールは雪の上専用にしています。
晴れ&雪の日は外張り追加、万一雨が降ったら、本体のみでやり過ごします。
頼りにしたい時に頼りになる奴って、ダブルウォールだと思ってます。
ツーリングキャンプの場合、タープを張るのが面倒臭いってのが主な理由だったりします。(^_^;)
個人的にはシングルウォールは雪の上専用にしています。
晴れ&雪の日は外張り追加、万一雨が降ったら、本体のみでやり過ごします。
頼りにしたい時に頼りになる奴って、ダブルウォールだと思ってます。
ツーリングキャンプの場合、タープを張るのが面倒臭いってのが主な理由だったりします。(^_^;)
Posted by まっぴろ at 2009年01月14日 18:46
まっぴろさん、どうもです。
タープって、建て方もそうですけど、旅の途中だとやっぱり面倒な物ですよね。
場所を変えての連泊の時に、ステイシーが良いなぁと思うのは、タープ要らずって事ですねぇ。実際、去年の旅はタープ積んでいませんから。
それが、滞在型のキャンプだと、走り雨でも、突発的な夕立でも、タープって便利ですよねぇ。
前の記事でも書いたけど、その状況や、個人のスタイル、旅の目的で道具は色々要求される物が違って、これだってのがないのが面白いところですよね。
前の記事では、広い前室付テントのソロスタイル、この記事では、小型テントにタープのソロスタイルを書いてみました。
タープって、建て方もそうですけど、旅の途中だとやっぱり面倒な物ですよね。
場所を変えての連泊の時に、ステイシーが良いなぁと思うのは、タープ要らずって事ですねぇ。実際、去年の旅はタープ積んでいませんから。
それが、滞在型のキャンプだと、走り雨でも、突発的な夕立でも、タープって便利ですよねぇ。
前の記事でも書いたけど、その状況や、個人のスタイル、旅の目的で道具は色々要求される物が違って、これだってのがないのが面白いところですよね。
前の記事では、広い前室付テントのソロスタイル、この記事では、小型テントにタープのソロスタイルを書いてみました。
Posted by ライダー
at 2009年01月14日 19:09

今、見直してみるとイーウィング・・・・
凄く軽いですねぇ!コンパクトだし!
ペンタ外してこれにしようかなぁ~。
うぅぅ~ん、又考えなくっちゃ(笑)
凄く軽いですねぇ!コンパクトだし!
ペンタ外してこれにしようかなぁ~。
うぅぅ~ん、又考えなくっちゃ(笑)
Posted by 並のお風呂屋
at 2009年01月14日 22:58

並のお風呂屋さん、どうもです。
軽いですねぇ、小さくなりますよこれは。
タープと言うより、ツェルトと書かれているように、緊急的な使用向けかも知れないですねぇ。耐久性がちょっと心配ですが。
通常は小型テントのみで、どうにも雲行きが怪しいときに、ポール1本で、テントに大きめの前室を作ると言うときには威力を発揮するでしょうねぇ。
今回の記事のコンセプトは、雨が降らなければペグ4本、ポール2本のみの設営、雨の時にはちょっと面倒でもタープで前室作りです。雨男の人にはどうにも面倒なだけの提案ですが、晴れ男の人には、楽な設営ですよねぇ。
軽いですねぇ、小さくなりますよこれは。
タープと言うより、ツェルトと書かれているように、緊急的な使用向けかも知れないですねぇ。耐久性がちょっと心配ですが。
通常は小型テントのみで、どうにも雲行きが怪しいときに、ポール1本で、テントに大きめの前室を作ると言うときには威力を発揮するでしょうねぇ。
今回の記事のコンセプトは、雨が降らなければペグ4本、ポール2本のみの設営、雨の時にはちょっと面倒でもタープで前室作りです。雨男の人にはどうにも面倒なだけの提案ですが、晴れ男の人には、楽な設営ですよねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年01月14日 23:29

今度、折角持ってるちょこっとタープを使ってみようかな。
ポールも165くらいのヤツを買って・・・
建て方は、ライダーさんが書かれてるのを参考にさせていただきます。
テントの広さもなんですが、最近マットに不満が・・・
イスカのコンフィマットレス180を使ってますが
肩幅が480ミリで狭すぎです(涙)
せめて600ミリは欲しい所。←銀マットサイズ!
収納も小さくて、肩幅もある程度あるヤツを探してます。
600ミリくらいだったらクロノスもステイシーも問題ないでしょう。
ポールも165くらいのヤツを買って・・・
建て方は、ライダーさんが書かれてるのを参考にさせていただきます。
テントの広さもなんですが、最近マットに不満が・・・
イスカのコンフィマットレス180を使ってますが
肩幅が480ミリで狭すぎです(涙)
せめて600ミリは欲しい所。←銀マットサイズ!
収納も小さくて、肩幅もある程度あるヤツを探してます。
600ミリくらいだったらクロノスもステイシーも問題ないでしょう。
Posted by 半クラ!
at 2009年01月15日 14:51

半クラ!さん、どうもです。
ちょっと探してみましたが、サーマレストのエクストララージが幅広いですねぇ。
サイズ 76x196cm
h ttp://www.e-mot.co.jp/thermarest/camp.html
ちょっと探してみましたが、サーマレストのエクストララージが幅広いですねぇ。
サイズ 76x196cm
h ttp://www.e-mot.co.jp/thermarest/camp.html
Posted by ライダー
at 2009年01月15日 17:06

おぉ!良さそうですね。
値段も良いですが・・・
最近、ホント、マットには不満だらけでして・・・
オイラも寝相が悪いんですよ。
今のマットはちょっと体を動かしただけで落ちてるし(^^ゞ
参考にさせていただきます。
値段も良いですが・・・
最近、ホント、マットには不満だらけでして・・・
オイラも寝相が悪いんですよ。
今のマットはちょっと体を動かしただけで落ちてるし(^^ゞ
参考にさせていただきます。
Posted by 半クラ!
at 2009年01月15日 23:44

半クラ!さん、どうもです。
私も、足も手もはみ出して寝てますけど、51cmで何とかなってますねぇ。
それより枕を作っても、目が覚めるとどっか行っていますねぇ。
私も、足も手もはみ出して寝てますけど、51cmで何とかなってますねぇ。
それより枕を作っても、目が覚めるとどっか行っていますねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年01月16日 00:00
