2008年12月13日
不思議だなぁ
先日の親父ソロオフで、mIKEさんのコールマン508(ツーレバー)を見て、ここ最近、シングルバーナーので物をヤフオクで、暇が有れば探していました。
不思議なのは、シングルバーナーの未使用品が多いこと、マニアではないので詳しくは分からないのですが、ツーレバーは1980年代前後のピーク1(400)やスポーツスター(508)がよく出ていたと思います。
ファミリーキャンプを始めた頃は、まだ店頭でよく見かけていたと思います。
安定性で言えば、508が、コンパクトさで言えば足が畳める400が良いなぁと思っていましたが、どちらもちょこちょこ新品未使用がオークションに出ていますよねぇ?。そう言えば、半クラ!さんも最近手に入れましたよね。
コレクターが、使うのとは別に新品を保管していることは良くあることで、現に私もSIGGのFIREJETの予備は一回も火を付けていません。これなら分かります。
でも、製造年は違っても次から次へと未使用品がオークションに出て来てます。
??????
シングルバーナーってそんなにも、使わずデッドストックになっている物なんでしょうか?。
コールマンにはそれほど詳しくないので、よく解らないんですが、ビンテージストーブに25,000円とか出す気が起きないんですよねぇ。
ツーレバーは、高くてもこれらを買うか、程度の良い中古品を気長に探すかしか無いんでしょうかねぇ?。
それにしても中古品が殆ど出てこないんですよねぇ。未使用品はそれ以上に出てくるのに。
何方かコールマンの事情に詳しい方教えて下さいm(_ _)m。


また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

不思議なのは、シングルバーナーの未使用品が多いこと、マニアではないので詳しくは分からないのですが、ツーレバーは1980年代前後のピーク1(400)やスポーツスター(508)がよく出ていたと思います。
ファミリーキャンプを始めた頃は、まだ店頭でよく見かけていたと思います。
安定性で言えば、508が、コンパクトさで言えば足が畳める400が良いなぁと思っていましたが、どちらもちょこちょこ新品未使用がオークションに出ていますよねぇ?。そう言えば、半クラ!さんも最近手に入れましたよね。
コレクターが、使うのとは別に新品を保管していることは良くあることで、現に私もSIGGのFIREJETの予備は一回も火を付けていません。これなら分かります。
でも、製造年は違っても次から次へと未使用品がオークションに出て来てます。
??????
シングルバーナーってそんなにも、使わずデッドストックになっている物なんでしょうか?。
コールマンにはそれほど詳しくないので、よく解らないんですが、ビンテージストーブに25,000円とか出す気が起きないんですよねぇ。
ツーレバーは、高くてもこれらを買うか、程度の良い中古品を気長に探すかしか無いんでしょうかねぇ?。
それにしても中古品が殆ど出てこないんですよねぇ。未使用品はそれ以上に出てくるのに。
何方かコールマンの事情に詳しい方教えて下さいm(_ _)m。

また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 17:21│Comments(25)
│●雑記
コメントありがとう
ワタクシの場合、シングルばかり使い倒しています。コールマンのクラシックに始まり今はスノピのギガパワーとプリムスのガスのタイプ。プリムスのマルチは、一時期メインでしたが今は予備となっています。
逆に、コールマンのツーバーナーも持っていますが、数回使っただけで10数年使っていません(汗)
使い勝手からすると、シングルのほうがいいですね。
逆に、コールマンのツーバーナーも持っていますが、数回使っただけで10数年使っていません(汗)
使い勝手からすると、シングルのほうがいいですね。
Posted by ウニパパ at 2008年12月13日 18:27
ウニパパさん、どうもです。
ツーバーナーは、ファミリー又はグループでちゃんとしたキッチンスペースを構築したときが使い勝手も良いのでしょう。私の場合ソロでも手元に2口有る方が便利なので、車の時に限り持っていきますが、バイクの時は、FIREJETとP-153のツー(シングルx2)バーナー体制です。
ファミリーキャンプでも、卓上ではシングルが使い勝手が良いので、シングルを複数にされている方もみえますね。
うちは、卓上は七輪でしたが(^^;)。焼き物は炭に限りますね。
ガソリン燃焼系のとろ火が欲しくて、ツーレバーを探していますが、こんな高いと今は円高だから、MSRのドラゴンフライをREIで買っちゃおうかなぁ130ドルx90円=11700円、送料入れても国内より安い、、、、、。
ツーバーナーは、ファミリー又はグループでちゃんとしたキッチンスペースを構築したときが使い勝手も良いのでしょう。私の場合ソロでも手元に2口有る方が便利なので、車の時に限り持っていきますが、バイクの時は、FIREJETとP-153のツー(シングルx2)バーナー体制です。
ファミリーキャンプでも、卓上ではシングルが使い勝手が良いので、シングルを複数にされている方もみえますね。
うちは、卓上は七輪でしたが(^^;)。焼き物は炭に限りますね。
ガソリン燃焼系のとろ火が欲しくて、ツーレバーを探していますが、こんな高いと今は円高だから、MSRのドラゴンフライをREIで買っちゃおうかなぁ130ドルx90円=11700円、送料入れても国内より安い、、、、、。
Posted by ライダー at 2008年12月13日 19:00
とろ火の出来るシングルバーナーをお探しなんですね。
ドラゴンフライなんかも,WGで,とろ火が使えますが,ちょっと高いですか。
1万5千円ぐらいならありそうですが・・・。
SIGG そろそろ火入れ式をしようかなあ。
ドラゴンフライなんかも,WGで,とろ火が使えますが,ちょっと高いですか。
1万5千円ぐらいならありそうですが・・・。
SIGG そろそろ火入れ式をしようかなあ。
Posted by 掘 耕作
at 2008年12月13日 20:08

事情はよくわかりませんが、コールマンのシングルバーナーは結構昔からアウトドア用品がそれ程並んでいないようなホームセンターや釣具屋でも扱っていた記憶があります。家電製品のように年代や年式で機能が大幅に進化する訳では無いのでその辺の商品が流れているのかも知れませんね。私はロースター使いはじめてから臭いと健康面でガソリン系のバーナーは殆ど使わなくなりました。
Posted by shimizy at 2008年12月13日 20:52
掘 耕作さん、どうもです。
レトルト暖めるだけなら、どんなバーナーでも良いのですが、例えばご飯を炊くとか、コトコト煮込むとか、そんなことをするなら、とろ火が必要かなぁってね。
ガスでも出来るんですがね、親父ソロオフの時のスポ2のツーレバーがなんとも良くってねぇ、出来ればコールマン、バイクに積むならピーク1が良いかなぁって。
ただ、ビンテージ人気で高いだけなら、要らないかなぁって。
で、次の候補は、ドラゴンフライの新品かなって思っています。
REIだと130ドルだし、、、、、。
レトルト暖めるだけなら、どんなバーナーでも良いのですが、例えばご飯を炊くとか、コトコト煮込むとか、そんなことをするなら、とろ火が必要かなぁってね。
ガスでも出来るんですがね、親父ソロオフの時のスポ2のツーレバーがなんとも良くってねぇ、出来ればコールマン、バイクに積むならピーク1が良いかなぁって。
ただ、ビンテージ人気で高いだけなら、要らないかなぁって。
で、次の候補は、ドラゴンフライの新品かなって思っています。
REIだと130ドルだし、、、、、。
Posted by ライダー at 2008年12月13日 21:48
shimizyさん、どうもです。
なるほど、倒産品買い取りとか、在庫引き揚げ分てことですかぁ、有るかも知れないですねぇ、それなら程度の悪い物から少しずつ流していけば、結構な儲けになるでしょうねぇ。
ロースターはメッシュを通しても、どうしたって直接火が掛かりますからねぇ、液体燃料だと臭うんでしょうね、そんな弊害は気づかなかったなぁ、どうしようかなぁ。って何時もガスストーブは持って行ってるから良いのか。
なるほど、倒産品買い取りとか、在庫引き揚げ分てことですかぁ、有るかも知れないですねぇ、それなら程度の悪い物から少しずつ流していけば、結構な儲けになるでしょうねぇ。
ロースターはメッシュを通しても、どうしたって直接火が掛かりますからねぇ、液体燃料だと臭うんでしょうね、そんな弊害は気づかなかったなぁ、どうしようかなぁ。って何時もガスストーブは持って行ってるから良いのか。
Posted by ライダー at 2008年12月13日 21:58
すいません、ライダーさんに質問です。
燃料タンクの水抜き剤の使用について悩んでいます。
使用した方がいいという意見と反対の意見があり、
どっちなんだ???という感じです。
成分はイソプロパノールみたいですが、防錆剤も
入っているようです。
キャブにフィルターがあるから、水抜き剤は必要ないという
意見もありました。
自分では、ガソリン自体に有る程度の水分が含まれている
ような気がしているのですけど・・・
軽油ほど極端ではないですけど、季節によって品質を変えて
いるという話も聞きますし・・・
燃料タンクの水抜き剤の使用について悩んでいます。
使用した方がいいという意見と反対の意見があり、
どっちなんだ???という感じです。
成分はイソプロパノールみたいですが、防錆剤も
入っているようです。
キャブにフィルターがあるから、水抜き剤は必要ないという
意見もありました。
自分では、ガソリン自体に有る程度の水分が含まれている
ような気がしているのですけど・・・
軽油ほど極端ではないですけど、季節によって品質を変えて
いるという話も聞きますし・・・
Posted by ジェベリスト777 at 2008年12月14日 10:43
ジェベリスト777さん、どうもです。
タンクの水抜き剤に防錆剤ですか?。もし、防錆剤入りなら使わない方が良いですよ。整備マニュアルに指定のない余分なケミカルは必要ないと思います。
それと、キャブレターにはフィルターはありませんタンクの出口には有ります、タンク内のフィルターもただのメッシュです水を簡単に通しますから、フィルターがあるからと言うのは間違いです。
タンクに水が入るのは、外気を取り入れる穴がある(無いとタンク内が真空になりガソリンが出ません)のでその穴から外気と繋がっています。直接雨などが入らないようにはしていますが、空気は入ります。
その空気には湿気が含まれていて、タンク内の気温と外気との温度差(外が寒く中が暖かい)によってタンク内に結露が起きます、水はガソリンより重いので、タンクのそこに溜まるようになります。これがタンク内に水が溜まる仕組みです。
とすれば、温度差が起きる外が急に冷え込むときにタンク内が満タンなら、空気は少ないので結露も少ないと言うことになり、ガソリンを満タンにしておくというのも予防になります。
同じ事が、ガソリンスタンドのタンクにも言えるので、ガソリンスタンドのタンク内でもそれが起きる計算です。但し、地中なのでそれほど温度があるとは思えませんが。
ガソリンスタンドによっては上記が理由で、水抜き剤をタンクに入れているところも有るそうです(未確認)。そうであるなら、二重にバイクのタンクに入れる必要はないですよね?。
車は別ですが、バイクはタンクの下からガソリンをキャブレターに送ります、ガソリンコックをON位置なら途中から、予備タンク位置にするとタンクの底からガソリンを取れます。
上記から、私は、しょっちゅう予備タンまで走っていればタンク内の水は抜けると思い、タンクの水抜き剤は使っていません。
タンクの水抜き剤に防錆剤ですか?。もし、防錆剤入りなら使わない方が良いですよ。整備マニュアルに指定のない余分なケミカルは必要ないと思います。
それと、キャブレターにはフィルターはありませんタンクの出口には有ります、タンク内のフィルターもただのメッシュです水を簡単に通しますから、フィルターがあるからと言うのは間違いです。
タンクに水が入るのは、外気を取り入れる穴がある(無いとタンク内が真空になりガソリンが出ません)のでその穴から外気と繋がっています。直接雨などが入らないようにはしていますが、空気は入ります。
その空気には湿気が含まれていて、タンク内の気温と外気との温度差(外が寒く中が暖かい)によってタンク内に結露が起きます、水はガソリンより重いので、タンクのそこに溜まるようになります。これがタンク内に水が溜まる仕組みです。
とすれば、温度差が起きる外が急に冷え込むときにタンク内が満タンなら、空気は少ないので結露も少ないと言うことになり、ガソリンを満タンにしておくというのも予防になります。
同じ事が、ガソリンスタンドのタンクにも言えるので、ガソリンスタンドのタンク内でもそれが起きる計算です。但し、地中なのでそれほど温度があるとは思えませんが。
ガソリンスタンドによっては上記が理由で、水抜き剤をタンクに入れているところも有るそうです(未確認)。そうであるなら、二重にバイクのタンクに入れる必要はないですよね?。
車は別ですが、バイクはタンクの下からガソリンをキャブレターに送ります、ガソリンコックをON位置なら途中から、予備タンク位置にするとタンクの底からガソリンを取れます。
上記から、私は、しょっちゅう予備タンまで走っていればタンク内の水は抜けると思い、タンクの水抜き剤は使っていません。
Posted by ライダー
at 2008年12月14日 11:19

さっそくの御回答ありがとうございました。
このところ、車庫内の最低温度がマイナス10℃を下回っていますので、
燃料タンク内が結露していないかが気になっていました。
ちなみに外側は完全に霜がついています(^^)。
春まで車庫から出せそうにないので、週一で暖機運転だけしています。
タンクの下の方の燃料を使用するためには、満タンに近くても
コックを予備にした方が良いということですね?
とりあえず、予備で少し暖機運転をして、タンクの下の方の燃料を
使ってみることにします(^^)。
それにしても今朝は寒くて・・・なかなかエンジンが暖まりませんでした(++;
このところ、車庫内の最低温度がマイナス10℃を下回っていますので、
燃料タンク内が結露していないかが気になっていました。
ちなみに外側は完全に霜がついています(^^)。
春まで車庫から出せそうにないので、週一で暖機運転だけしています。
タンクの下の方の燃料を使用するためには、満タンに近くても
コックを予備にした方が良いということですね?
とりあえず、予備で少し暖機運転をして、タンクの下の方の燃料を
使ってみることにします(^^)。
それにしても今朝は寒くて・・・なかなかエンジンが暖まりませんでした(++;
Posted by ジェベリスト777 at 2008年12月14日 11:52
ジェベリスト777さん、どうもです。
どうしても心配なら、イソプロピルアルコール100%のもので試してみては如何でしょう?。使われる時はガソリンに対するアルコールの量をしっかり守りましょう。入れすぎて良い物でもないし、足りなければ用をなさないかも知れません。
一度ガソリンメーカーにきいてみても良いかも知れませんね。ガソリンの添加剤にアルコールがあるなら、何の心配もありません。
よくタンクが錆びて穴があくバイクは、野外保管で長期放置車か、ビンテージバイクぐらい古いバイクじゃないかと思います。
ジェベリスト777さんぐらい、せっせと乗っていて屋内保管ならあまり心配しなくても良さそうだけど、半年は走らない状況なので何年かに一度ぐらいは水抜き剤も良いのかなぁぐらいに思っています。
どうしても心配なら、イソプロピルアルコール100%のもので試してみては如何でしょう?。使われる時はガソリンに対するアルコールの量をしっかり守りましょう。入れすぎて良い物でもないし、足りなければ用をなさないかも知れません。
一度ガソリンメーカーにきいてみても良いかも知れませんね。ガソリンの添加剤にアルコールがあるなら、何の心配もありません。
よくタンクが錆びて穴があくバイクは、野外保管で長期放置車か、ビンテージバイクぐらい古いバイクじゃないかと思います。
ジェベリスト777さんぐらい、せっせと乗っていて屋内保管ならあまり心配しなくても良さそうだけど、半年は走らない状況なので何年かに一度ぐらいは水抜き剤も良いのかなぁぐらいに思っています。
Posted by ライダー
at 2008年12月14日 12:10

とりあえず、コックを予備にして、30分ほど暖機してみました。
アイドリングに特に変化がなかったので、水は無かったと判断しました(^^)。
ところで、ライダーさんの記事を見て、久しぶりに508A700Jを出してきて、
燃料を入れて点火したのですが、正常に燃焼しません。
なんと燃料タンクとバーナーのつなぎ目からガスが漏れていて、火がついていました。これって、修理すれば直るものなのでしょうか?
4年くらい使用していなかったのですが、燃料は空にしておいたのです。
ちょっと、ショックです(++;
アイドリングに特に変化がなかったので、水は無かったと判断しました(^^)。
ところで、ライダーさんの記事を見て、久しぶりに508A700Jを出してきて、
燃料を入れて点火したのですが、正常に燃焼しません。
なんと燃料タンクとバーナーのつなぎ目からガスが漏れていて、火がついていました。これって、修理すれば直るものなのでしょうか?
4年くらい使用していなかったのですが、燃料は空にしておいたのです。
ちょっと、ショックです(++;
Posted by ジェベリスト777 at 2008年12月14日 21:52
本文からそれますが
↑の件は、自分は満タンにする事で
解決しています。XR250は1995年物ですが
タンクの錆はありませんよ。
↑の件は、自分は満タンにする事で
解決しています。XR250は1995年物ですが
タンクの錆はありませんよ。
Posted by 並のお風呂屋
at 2008年12月14日 22:31

ジェベリスト777さん、どうもです。
ホントはタンクが揺れるぐらい、走ったほうがより良いんですけどね、止まっていても多分大丈夫でしょう。
508Aですが、タンクとバーナーの間というとどの辺でしょう?。
タンクから出たガソリンは、ジェネレーターを通ってバーナーの下でノズルから噴出します。508Aはチャンバと呼ばれる部分がシールされてなかったと思うので、その噴出した生ガソリンが垂れているだけかも知れません。
又はジェネレーターの先が詰まりかけていて、上手く霧状にならない分が垂れているのかも知れません。
コックを開けたり閉じたりするとノズルの先のクリーニングワイヤーが穴をクリーニングしますから、何度か開けたり閉じたりを繰り返してみて下さい。
それでも駄目なら、
ttp://www.coleman.co.jp/after_service/parts_catalog/2008/05_OneBurner/508.html
ここの、#14のジェネレータを交換すればよいと思います。
ジェネレーターの交換は、ワイヤーを引っかけるのにちょっと注意が要りますので、ネットなどで交換方法を検索してみて下さい。
ホントはタンクが揺れるぐらい、走ったほうがより良いんですけどね、止まっていても多分大丈夫でしょう。
508Aですが、タンクとバーナーの間というとどの辺でしょう?。
タンクから出たガソリンは、ジェネレーターを通ってバーナーの下でノズルから噴出します。508Aはチャンバと呼ばれる部分がシールされてなかったと思うので、その噴出した生ガソリンが垂れているだけかも知れません。
又はジェネレーターの先が詰まりかけていて、上手く霧状にならない分が垂れているのかも知れません。
コックを開けたり閉じたりするとノズルの先のクリーニングワイヤーが穴をクリーニングしますから、何度か開けたり閉じたりを繰り返してみて下さい。
それでも駄目なら、
ttp://www.coleman.co.jp/after_service/parts_catalog/2008/05_OneBurner/508.html
ここの、#14のジェネレータを交換すればよいと思います。
ジェネレーターの交換は、ワイヤーを引っかけるのにちょっと注意が要りますので、ネットなどで交換方法を検索してみて下さい。
Posted by ライダー
at 2008年12月14日 22:32

並のお風呂屋さん、どうもです。
私も、乗らないときは、タンク満タンで、今まで錆びさせたタンクはなかったように記憶しています、、、、、、、、、惚けてなければ(^^;)。
私も、乗らないときは、タンク満タンで、今まで錆びさせたタンクはなかったように記憶しています、、、、、、、、、惚けてなければ(^^;)。
Posted by ライダー
at 2008年12月14日 22:36

ありがとうございます。
外は既にマイナス9℃なので、今日のところはおあずけにして、
明日以降にやってみますね。
寒すぎて、予熱もできそうにありませんので(^^)。
いろいろ、教えていただくことばかりで、御世話になりますが、
今後ともよろしくお願いいたします。
外は既にマイナス9℃なので、今日のところはおあずけにして、
明日以降にやってみますね。
寒すぎて、予熱もできそうにありませんので(^^)。
いろいろ、教えていただくことばかりで、御世話になりますが、
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ジェベリスト777 at 2008年12月14日 22:39
ジェベリスト777さん、どうもです。
508と400は興味を持って調べていたので、多少ですが分かりました。
もし間違っていたらすみません、バイクもそうですが、実際に見てみないと正直わからないと言うのが本音です。
的はずれな、回答していても怒らないでね(^^;)。
508と400は興味を持って調べていたので、多少ですが分かりました。
もし間違っていたらすみません、バイクもそうですが、実際に見てみないと正直わからないと言うのが本音です。
的はずれな、回答していても怒らないでね(^^;)。
Posted by ライダー
at 2008年12月14日 23:23

オイラも思ってました!
なぜ20年もの前のヤツが新品で出回ってるのか???
オイラのピーク1も新品でしたが、外箱は年代を感じました。
確かに昔は一般的な釣具店でも売ってましたね。
老舗の釣具店などまだ置いてるところが有るかも!
一見の価値ありですね!
で、古いものだから安く値切り倒す(^^ゞ
良い手かもしれません(笑)
友人が508のツーレバーを何処かに仕舞いこんでるそうで、
早く探し出せとお願いしてます(笑)
安く買ってやろうと企んでおります(笑)
そういえば・・・
コレクションとして大量に持ってて、オークションに出してる
という説明文を書かれた出品者もいらっしゃいました。
まぁ、そう何時までも出品される気もしないので、出てる時に
狙うしかないような気もします・・・などと煽ってみたり(笑)
なぜ20年もの前のヤツが新品で出回ってるのか???
オイラのピーク1も新品でしたが、外箱は年代を感じました。
確かに昔は一般的な釣具店でも売ってましたね。
老舗の釣具店などまだ置いてるところが有るかも!
一見の価値ありですね!
で、古いものだから安く値切り倒す(^^ゞ
良い手かもしれません(笑)
友人が508のツーレバーを何処かに仕舞いこんでるそうで、
早く探し出せとお願いしてます(笑)
安く買ってやろうと企んでおります(笑)
そういえば・・・
コレクションとして大量に持ってて、オークションに出してる
という説明文を書かれた出品者もいらっしゃいました。
まぁ、そう何時までも出品される気もしないので、出てる時に
狙うしかないような気もします・・・などと煽ってみたり(笑)
Posted by 半クラ!
at 2008年12月15日 20:19

半クラ!さん、どうもです。
安定感のある508は、お二人でキャンプするには良いですよぉ、絶対探し出して貰いましょう。一回呑みに連れてくってのでOKじゃないでしょうか?。
コレクションで持っているって言うのも凄い話しですよねぇ、買った頃は1万円以上してたでしょうに、、、、、、あ、でも2万円ぐらいで売れれば損はないのか?、そんな目的でコレクションも有りかなぁ?。
ハードオフの様な、専門外の中古品(リサイクル)屋を廻っているのも手かも知れないですねぇ。
安定感のある508は、お二人でキャンプするには良いですよぉ、絶対探し出して貰いましょう。一回呑みに連れてくってのでOKじゃないでしょうか?。
コレクションで持っているって言うのも凄い話しですよねぇ、買った頃は1万円以上してたでしょうに、、、、、、あ、でも2万円ぐらいで売れれば損はないのか?、そんな目的でコレクションも有りかなぁ?。
ハードオフの様な、専門外の中古品(リサイクル)屋を廻っているのも手かも知れないですねぇ。
Posted by ライダー at 2008年12月15日 20:38
こんちは。
ぼくの508は中古品で、昔、どこか栃木の田舎のUSEDショップで見つけ、1500円くらいで買いました。中古でしたがピカピカの新品みたいなもの。気に入っております。
ビンテージには興味ありませんが、地方のそういった店にいくと何かありそうで、結構ふらりと入ったりします。
ぼくの持っている丸飯盒(気に入ってます)は、東京の都心近くの店仕舞まじかのアウトドア店舗で買いましたが、そのときは一個100円で放り投げてありました。そのとき一緒に買って、未だおろしてない新品が家のどこかに眠っているはず。
ぼくの508は中古品で、昔、どこか栃木の田舎のUSEDショップで見つけ、1500円くらいで買いました。中古でしたがピカピカの新品みたいなもの。気に入っております。
ビンテージには興味ありませんが、地方のそういった店にいくと何かありそうで、結構ふらりと入ったりします。
ぼくの持っている丸飯盒(気に入ってます)は、東京の都心近くの店仕舞まじかのアウトドア店舗で買いましたが、そのときは一個100円で放り投げてありました。そのとき一緒に買って、未だおろしてない新品が家のどこかに眠っているはず。
Posted by mIKE at 2008年12月16日 16:19
mIKEさん、どうもです。
この記事を書いたら、中古品がオークションに徐々に出始めましたねぇ。
それでも未使用品が、20000円を超えているので、中古も結構な価格で売れています。やっぱりドラゴンフライを個人輸入ですかねぇ。
それにしても、1500円ですかぁ、思わず買っちゃいますよねぇ、ってなにか以前にも聞いた記憶が、、、、、(^^;)。
丸の飯ごうって炊きやすい様ですね、うちも嫁はんが使ってました、イワタニのツーバーナーで上手に炊いてましたよ。
そうそう、カメラのレンズですが、急がなければ今度会う時にでも持っていきますが、如何致しましょう?。
この記事を書いたら、中古品がオークションに徐々に出始めましたねぇ。
それでも未使用品が、20000円を超えているので、中古も結構な価格で売れています。やっぱりドラゴンフライを個人輸入ですかねぇ。
それにしても、1500円ですかぁ、思わず買っちゃいますよねぇ、ってなにか以前にも聞いた記憶が、、、、、(^^;)。
丸の飯ごうって炊きやすい様ですね、うちも嫁はんが使ってました、イワタニのツーバーナーで上手に炊いてましたよ。
そうそう、カメラのレンズですが、急がなければ今度会う時にでも持っていきますが、如何致しましょう?。
Posted by ライダー
at 2008年12月16日 16:51

REIは、MSR国外出荷しないんですねぇ、う~ん、残念。
Posted by ライダー at 2008年12月17日 16:32
いやぁ、昨日仕事の合間に老舗の釣具屋に行ってみました(^^ゞ
あはは!撃沈でした。甘くないですねぇ。
あはは!撃沈でした。甘くないですねぇ。
Posted by 半クラ! at 2008年12月17日 23:51
半クラ!さん、どうもです。
老舗でも駄目でしたかぁ、残念ですねぇ。
よく考えて、安く見つかれば買うぐらいにしておこうかなぁ。
1990年には製造しなくなったわけですから、今から買っても後を考えるとジェネレーターの予備も買ってとなると、現実的じゃないかも知れないですねぇ。
プレヒートが殆ど要らなくて、とろ火が出来るので使い易いんですけどねぇ。ヤフオクにMSRのドラゴンフライの新品が11ozのタンクが付いて18,000円で出てました、、、、、、、、個人輸入よりちょっと高いぐらいですねぇ、、、、、。
カベラスはMSR出荷してくれそうですが、オーダー入れてみないと分からない。共同購入する人でも探そうかなぁ。
老舗でも駄目でしたかぁ、残念ですねぇ。
よく考えて、安く見つかれば買うぐらいにしておこうかなぁ。
1990年には製造しなくなったわけですから、今から買っても後を考えるとジェネレーターの予備も買ってとなると、現実的じゃないかも知れないですねぇ。
プレヒートが殆ど要らなくて、とろ火が出来るので使い易いんですけどねぇ。ヤフオクにMSRのドラゴンフライの新品が11ozのタンクが付いて18,000円で出てました、、、、、、、、個人輸入よりちょっと高いぐらいですねぇ、、、、、。
カベラスはMSR出荷してくれそうですが、オーダー入れてみないと分からない。共同購入する人でも探そうかなぁ。
Posted by ライダー
at 2008年12月18日 00:02

そうでした。
カメラのレンズの件、一度見せてください。
次、お会いするときでOKです。いつかわからないけど。
カメラのレンズの件、一度見せてください。
次、お会いするときでOKです。いつかわからないけど。
Posted by mIKE at 2008年12月20日 17:43
mIKEさん、どうもです。
こちらはいつでも全く構いません、ゆっくり出来る日が有れば、大須辺りまでなら出かけても構いませんので、いつでも言って下さい。
薄汚れたカメラバッグごとお渡ししますので、処分はお任せいたします。
今、テーブルの上に白い紙を置いて覗いてみましたが、カビはないように思います、、、、、老眼と乱視のいい加減な目でですが(^^;)。
マニュアルレンズは使いづらいと思いますが。
こちらはいつでも全く構いません、ゆっくり出来る日が有れば、大須辺りまでなら出かけても構いませんので、いつでも言って下さい。
薄汚れたカメラバッグごとお渡ししますので、処分はお任せいたします。
今、テーブルの上に白い紙を置いて覗いてみましたが、カビはないように思います、、、、、老眼と乱視のいい加減な目でですが(^^;)。
マニュアルレンズは使いづらいと思いますが。
Posted by ライダー
at 2008年12月20日 18:00
