ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月28日

加水分解

 親父ソロオフで使った、カペルDX3です。

 ファミリーキャンプ時代、大型テントを毎回建てるのが嫌になって、冬用に小型の3人用を買ったのがこれです。

 かれこれ、12年ほどになるでしょうか。

加水分解


 予報では午後にはいると雨が降りそうだったので、最終日は朝早くから撤収作業で、フライの結露を乾かさずに濡れたままトランクに突っ込んで帰ってきました。

 12時頃家について、空を見るとまだ雨が降らないので乾かす為に庭に張りました。

 するとどう言うことでしょう、張り終わった瞬間からです、、、、、、(^^;)。

 まぁしょうが無いから、明日晴れてから片づけようと言うことになり1日放置。

 翌日

 雨が上がったのでよく乾くように、フライを上げてポールを立てたら、、、、、。

 なんということでしょう!

 インナーが、えらく濡れているじゃないですか!、雨漏りしてる、、、、、。

 どうなっているかと思って、内側を見るとシームテープが劣化して剥がれかけています。

 あぁ~あ

 しかたがないので、テープの貼り直しをしようと思って、現状のテープをアイロンで軽く押さえてみた。

 テープは再生できないタイプ(タープの補修の記事参照)で、ドロッと溶けてしまいました

 おまけに、ここから大事、フライ自体も内側の防水用ポリウレタン(PU)コーティングもベタっとしてます。

 う~~~~ん、、、、、、、

 実はテントの表面を水玉が踊るように流れ落ちるのは、防水剤のせいでは無くって、撥水剤が掛かっているからです。

 撥水剤は、はじいているだけで雨が降り続ければ効果が無くなり、雨は布に染み込みます。

 防水剤は生地の裏にコーティングされたポリウレタンとかPVCなどで耐水圧はこれらの防水の能力になると思います。

 「加水分解」とはポリウレタンによく見られる湿気や日光、排気ガスなど経年変化による、溶け出しとかひび割れなどを言うようです。詳しくは、こちら
 (長持ちさせるには、結露したり雨に濡れたらすぐに乾かすことや家に帰ってからしっかりフライを乾燥させること、UVカット素材を選ぶことぐらいかなぁ?)

 この加水分解は、直す方法がないようで、無理をすればその上から防水剤をコーティングすればしばらく使えるようですが、ベタベタは直りません。

 と言うわけで、フライは廃棄となりました。全面ですからねぇ、、、、、、。

 幸い、インナーはボトムも加水分解が始まっていないようなので、テントinテントやシェルター内に使おうかと思い取ってあります。

 思い返せば、ファミリーキャンプをしなくなってから殆ど使っていなかったテントです。

 そんなわけで、テントも使わずにとって置いてもこんな具合に使えなくなりますので、こまめに使っていきましょう。



もし、加水分解じゃなく防水剤が擦り切れちゃったら、こんなのが評判良いようです。

加水分解
 WHITE BEAR/ホワイトベア テント用強力防水液 No.32-B









また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ


このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
久しぶりにランタンのメンテナンス
春に向けてツーバーナーのメンテナンス
鉄骨スクリーンテント復活!、、、の予定
脱ポリウレタン(PU)コーティングのベタベタ
テント用ポール 修理 いや改造、、、かな?
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 久しぶりにランタンのメンテナンス (2022-09-20 20:23)
 春に向けてツーバーナーのメンテナンス (2021-02-03 00:45)
 鉄骨スクリーンテント復活!、、、の予定 (2020-12-15 23:39)
 脱ポリウレタン(PU)コーティングのベタベタ (2020-09-28 10:57)
 テント用ポール 修理 いや改造、、、かな? (2019-01-12 20:56)

コメントありがとう
こんばんはぁ~。

ウチのヨーレイカも同じようになりかけているようですwww.
まだ雨漏りにはいたってないので、しばらく使えそうですが、
次のを考えないと。。。
Posted by gu〜rigu〜ri at 2008年11月29日 00:07
gu〜riさん、どうもです。

 いやぁ、このテントはスカート(フラップ)付なので、夏は通気性が悪くて使ってなかったんですよねぇ。

 空気中の水分でも加水分解しちゃうんですねぇ(^^;)。

 雨漏りは、シームテープの劣化ですねぇ、シームテープも再利用できるタイプじゃないので補修も無理みたい。
Posted by ライダー at 2008年11月29日 00:16
とっても勉強になります。自分も最初のテントを5年前に雨漏りで捨てました。その時はテントの中で傘をさしていましたね(^^)。

5年くらい前にコールマンの5人用のテントを買ったのですが、その後はファミリーキャンプをしなくなったので、未使用で屋根裏部屋で眠っています。
ですので、未だに7年前に購入した二人用のテントをずっと使っています(^^)。
Posted by ジェベリスト777 at 2008年11月29日 00:55
ジェベリスト777さん、どうもです。

 冬用のGWSジャケットも内側防水がPUコートなので、裾の方がベタベタしてます。これは14年ぐらい経っているかなぁ。裏地がないところだけなので、なんとか使ってますが、気持ち悪いです。

 冬は原則乗らないので、長持ちしてますが、防水ジャケットは、あまり持ちませんねぇ。

 使わないテントもたまには出して、干してあげて下さいねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月29日 01:12
合皮とかのあのベトベトは加水分解っていうんですか( ̄0 ̄;
ほとんど着ずに保管していたジャンパーがベトベトして捨てたことがあります。着てないのになんで?と思っていたのですが、素材の経年劣化だったんですねぇ。。。あら~!テントのフライも同現象が?
出来るだけ気をつけなくちゃ。。。湿気と直射日光に注意と((φ(..。)カキカキ
Posted by すぽ★も (♂)すぽ★も (♂) at 2008年11月29日 10:40
すぽ★も (♂)さん、どうもです。

 最近は、PUコートも加水分解しないように強化された物も多いと聞きますが、やはり経年変化は逃れられないのでしょうねぇ。

 いくらオガワでも限界があるのかなぁとちょっとショックでもありました。

 やっぱり、持っているだけじゃなく、使い倒さないといけませんねぇ。

 毎年20泊ぐらい使えば、10年でパーになっても納得ですかね?。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月29日 13:38
こんにちは
家には25年前に買ったムーンライト5がありますが、フロアがベタベタです。

テントだけでなく、靴のソールも加水分解しますね。
ラフローのゴア靴、ソールが剥がれかかっているので、もう歩きには使えません。
次はシリオの靴がいいな〜
Posted by まっぴろ at 2008年11月30日 17:20
まっぴろさん、どうもです。

 25年物ですか、素晴らしい。フロアは比較的持つようですが、それでも25年経つと駄目ですかぁ、あと古いテントと言えばチェスティオ7もこのカペルより古いんですよねぇ。今年息子が友達と使うというので広げてみましたら、こちらはまだ大丈夫そうでした、でももうすぐ駄目でしょうねぇ。

 靴は、アルパインスターのゴアを去年駄目にしました、シフトレバーの当たる辺りが雨漏れしだして(^^;)。それ以来、バーゲン品を買って早いサイクルで変えていこうと、、、、、。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月30日 18:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
加水分解
    コメント(8)