2008年05月25日
充電器
久しぶりに、バイクネタです。
びたさんのところで、バッテリーの話が出ていて、自分のバイクもちょっと点検。
まずは、四国ツーリングから、エンジンをかけていませんから、3週間ほど放置状態です。

電圧チェックです。
3週間放置でも、12.58V有るのでまずは合格。
もう、6年使っています。
びたさんのところで、バッテリーの話が出ていて、自分のバイクもちょっと点検。
まずは、四国ツーリングから、エンジンをかけていませんから、3週間ほど放置状態です。

電圧チェックです。
3週間放置でも、12.58V有るのでまずは合格。
もう、6年使っています。

エンジン始動、アイドリング状態(1000rpm)の電圧です。
12.74V、ヘッドライト・テールライトで食われて居るんでしょうか。
アイドリング状態ではあまり充電できないですね。

回転数を1500rpmに上げます。
電圧は14.57Vです。
充電電圧は、バッテリー電圧より高くないと充電しないそうです。

回転数を2000rpmに上げると?。
電圧は下がりますねぇ、13.95Vです。
レギュレーターが効いているのかな?。
レギュレーターは、5000rpmで14~15Vの制御電圧なので、こんな物でしょう。
CB1300SFのマニュアルによると、気温20℃で
・完全充電時 - 13.0~13.2V以上
・充電不足 - 12.3V以下
と、記載されています。
バッテリーに関しては、
・ 容 量 - 12V-10Ah
・充電電流 - 1.4A/5-10h(標準) 6.0A/1.0h(急速)
と記載されています。
で、3週間では補充電も要りませんが、充電器をつないでみました。

充電電圧は14.48Vでした。
充電電流は、テスターのスケールが合わないので、計測できませんが、充電器の定格は1.5Aとなってますのでたぶん大丈夫でしょう(^^;)。
なにせ、FBのFTX14-BSが6年持っているのですから。
補充電のサイクルは、3ヶ月ごとに行っています。
使っている充電器です。
つきあいで買わされた物で業務用です、ここまで物のは必要ないかと(^^;)。
しかし、MFバッテリーは過充電にも弱いので、自動停止装置が付いている物を選んだ方が良いですよ。

デンゲン 自動検出タイマー付 自動充電器AT-2X
直 流 出 力 : 1.4A
適合バッテリー容量 : 3~16Ah(10時間率)
制御方式:過充電防止機能付定電流・定電圧充電制御方式
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

コメントありがとう
業務用の充電器(゜◇゜;)
ライダーさんって何屋なんだろう?
1500回転で充電されるんだぁ ( ..)φメモメモ
CB1300だからアイドリングは低いだろうけれど、もう少し小さな排気量だとアイドリングでも1500回転くらいありますよね?
って事はエンジンがかかってしまえば、気にしないでOKって事かな?(^^)
まぁ発電機の規格も違うでしょうが・・・
ライダーさんって何屋なんだろう?
1500回転で充電されるんだぁ ( ..)φメモメモ
CB1300だからアイドリングは低いだろうけれど、もう少し小さな排気量だとアイドリングでも1500回転くらいありますよね?
って事はエンジンがかかってしまえば、気にしないでOKって事かな?(^^)
まぁ発電機の規格も違うでしょうが・・・
Posted by だめオヂ at 2008年05月25日 17:58
だめオヂさん、どうもです。
ちょっと記事を直しました。(このコメントも)
昔のバイクは、ヘッドライト点灯がなかったので、レギュレーターは、かなり回転数が高くないと電圧が増えなかったんですが、ヘッドライト点灯が当たり前になってから、低い回転数から発電量が増える物になり、レギュレーターも低いところから高い電圧になるようになってきました。
で、電圧もそうですが、発電量、電流も多くないとヘッドライト、テールライト他点火装置など、合計すると結構な電流を消費します。
ヘッドライト55W、ポジションライト8Wx2、テールライト5Wx2で81W
ライト類だけでも、6.75A必要なんですねぇ。
各バイクごとに、この上がるタイミングは違うので、アイドリング放置はたいていの車種でバッテリーにきつい状態のはずです。それの確認法は、アイドリングから少し回転数を上げるとヘッドライトが明るくなるのでわかります。アイドリング状態では、ヘッドライトが必要とする電気を送れないわけです。
バイクが必要な電力は、400ccでも1300ccでもそんなに違いません、ヘッドライトやテールライト、ウィンカーもワット数はほぼ同じですから。 で、問題は、じゃぁヘッドライト消せば良いかと言うと、そう上手くは行かないそうです。発電器自体は規定量の発電をするので、無駄な電気はレギュレーターが熱に換えるそうで、レギュレーターの寿命が短くなるとか。 技術屋では無くって営業端だったのでそれ以上の理由はわかりませんが、、、、(^^;)。
ちょっと記事を直しました。(このコメントも)
昔のバイクは、ヘッドライト点灯がなかったので、レギュレーターは、かなり回転数が高くないと電圧が増えなかったんですが、ヘッドライト点灯が当たり前になってから、低い回転数から発電量が増える物になり、レギュレーターも低いところから高い電圧になるようになってきました。
で、電圧もそうですが、発電量、電流も多くないとヘッドライト、テールライト他点火装置など、合計すると結構な電流を消費します。
ヘッドライト55W、ポジションライト8Wx2、テールライト5Wx2で81W
ライト類だけでも、6.75A必要なんですねぇ。
各バイクごとに、この上がるタイミングは違うので、アイドリング放置はたいていの車種でバッテリーにきつい状態のはずです。それの確認法は、アイドリングから少し回転数を上げるとヘッドライトが明るくなるのでわかります。アイドリング状態では、ヘッドライトが必要とする電気を送れないわけです。
バイクが必要な電力は、400ccでも1300ccでもそんなに違いません、ヘッドライトやテールライト、ウィンカーもワット数はほぼ同じですから。 で、問題は、じゃぁヘッドライト消せば良いかと言うと、そう上手くは行かないそうです。発電器自体は規定量の発電をするので、無駄な電気はレギュレーターが熱に換えるそうで、レギュレーターの寿命が短くなるとか。 技術屋では無くって営業端だったのでそれ以上の理由はわかりませんが、、、、(^^;)。
Posted by ライダー
at 2008年05月25日 20:47

昨日、行きつけのバイク屋で
「昔ではバイクにシガライターなんて考えもしなかったが、最近は携帯の充電とかでキャンプに行くライダーは結構シガラーターを取り付けているよ!」
なんて言ってました。
バイクでも家電が進んでいるんでしょうね。
バッテリーとか発電機もどんどん改良されていくんでしょうねぇ
「昔ではバイクにシガライターなんて考えもしなかったが、最近は携帯の充電とかでキャンプに行くライダーは結構シガラーターを取り付けているよ!」
なんて言ってました。
バイクでも家電が進んでいるんでしょうね。
バッテリーとか発電機もどんどん改良されていくんでしょうねぇ
Posted by だめオヂ at 2008年05月25日 22:31
トリクル充電器って安くなったんですね~
私が持ってる大自工業MS-300は、トリクルはついてなかったようなので・・・新しい充電器ほちくなっちゃった(;^_^A
しかし、2000回転でレギュレターが効いてるということは、その回転ですでに消費する電力よりも充電する電力のほうが多いということになるんですかね?
私が持ってる大自工業MS-300は、トリクルはついてなかったようなので・・・新しい充電器ほちくなっちゃった(;^_^A
しかし、2000回転でレギュレターが効いてるということは、その回転ですでに消費する電力よりも充電する電力のほうが多いということになるんですかね?
Posted by びた at 2008年05月25日 22:36
ライダーさん、何でも持ってるし、何でも遣りますよねぇ~!
動きが軽い軽い♪
見習わないといけませんねぇ~(毎回思います)
動きが軽い軽い♪
見習わないといけませんねぇ~(毎回思います)
Posted by 並のお風呂屋
at 2008年05月26日 00:26

だめオヂさん、どうもです。
そうらしいです、バイク用ナビとか、レーダー(^^;)とか。携帯も800mAとかの電池だと、結構な量ですよね。
少しは余裕持って作られているわけですが、あまり色々着けると思わぬところでバッテリー上がりってことも有るみたいですよ。
そうらしいです、バイク用ナビとか、レーダー(^^;)とか。携帯も800mAとかの電池だと、結構な量ですよね。
少しは余裕持って作られているわけですが、あまり色々着けると思わぬところでバッテリー上がりってことも有るみたいですよ。
Posted by ライダー
at 2008年05月26日 00:41

びたさん、どうもです。
その辺がメーカーの開発も、難しいのだと思います。
アイドリングでどんどん充電されちゃうと、過充電に弱いMFバッテリーはすぐに駄目になっちゃうし、かと言って点火システムだったけっこう電気喰うしで、落としどころに苦労しているのじゃないでしょうか?。
発電量もあまり大きくすると、パンクしちゃうし、元々HONDAのレギュレートレクチファイヤは弱いし、、、、(^^;)。
だめオヂさんへのコメントにも書きましたが、ライトだけで7Aほど有って、ブレーキかければ、23Wx2で4A弱消費します、ウィンカーも同じだけ4Aです。
右左折待ちの時、ウィンカーは点滅だけど最大で15A流れている訳です。
12Ahの容量だと、1時間掛からずバッテリーが空になっちゃいます。
それだけの発電も兼ねて充電も行うバランスは、メーカーがどれほど研究しても、現実とは違ってくるのでしょうねぇ。
その辺がメーカーの開発も、難しいのだと思います。
アイドリングでどんどん充電されちゃうと、過充電に弱いMFバッテリーはすぐに駄目になっちゃうし、かと言って点火システムだったけっこう電気喰うしで、落としどころに苦労しているのじゃないでしょうか?。
発電量もあまり大きくすると、パンクしちゃうし、元々HONDAのレギュレートレクチファイヤは弱いし、、、、(^^;)。
だめオヂさんへのコメントにも書きましたが、ライトだけで7Aほど有って、ブレーキかければ、23Wx2で4A弱消費します、ウィンカーも同じだけ4Aです。
右左折待ちの時、ウィンカーは点滅だけど最大で15A流れている訳です。
12Ahの容量だと、1時間掛からずバッテリーが空になっちゃいます。
それだけの発電も兼ねて充電も行うバランスは、メーカーがどれほど研究しても、現実とは違ってくるのでしょうねぇ。
Posted by ライダー
at 2008年05月26日 00:54

並のお風呂屋さん、どうもです。
無駄に歳を取ってますから、それまでに「買ってし魔王」が降臨した数は数え切れません(^^;)。
営業のくせにセールスに弱かったりして。
最近ブログネタがないので、人のブログからきっかけを拾っている始末です(^^;)。並のお風呂屋さんにもずいぶんネタを頂いています。
無駄に歳を取ってますから、それまでに「買ってし魔王」が降臨した数は数え切れません(^^;)。
営業のくせにセールスに弱かったりして。
最近ブログネタがないので、人のブログからきっかけを拾っている始末です(^^;)。並のお風呂屋さんにもずいぶんネタを頂いています。
Posted by ライダー
at 2008年05月26日 00:56

バッテリーって6年も持つんですか~すごいですね~
日頃の保守が適切ってことでしょうね~
私の場合は、ナビもつけてるし、極めつけは、グリップヒーターでしょうかねぇ
いかにも、電気食ってるって感じがします。
充電器買って、補充電したほうがよさそうですね。勉強になりますm(_ _)m
日頃の保守が適切ってことでしょうね~
私の場合は、ナビもつけてるし、極めつけは、グリップヒーターでしょうかねぇ
いかにも、電気食ってるって感じがします。
充電器買って、補充電したほうがよさそうですね。勉強になりますm(_ _)m
Posted by たそがれライダー at 2008年05月26日 07:29
たそがれライダーさん、どうもです。
ネットで見ていると、10年持たせている人も居ますよ。ホントかどうか定かではないですが、放電したまま放置しなければ、有るかも知れないですね。
しばらく乗らないときにテスターで、端子間電圧を測ってみると良いかも知れません。ちゃんと12V以上有れば大丈夫だと思います。
ネットで見ていると、10年持たせている人も居ますよ。ホントかどうか定かではないですが、放電したまま放置しなければ、有るかも知れないですね。
しばらく乗らないときにテスターで、端子間電圧を測ってみると良いかも知れません。ちゃんと12V以上有れば大丈夫だと思います。
Posted by ライダー
at 2008年05月26日 09:04
