2023年10月06日
山形旅 6 新潟港出航
本日は16:30新潟港発のフェリーに乗ります。
手続きは60分前迄との事なので、15:30には新潟港に着かないといけません。
新潟港からあまり離れない所で観光となります。

これは何だかわかりますか?
果物の梨です。
カービングと言って、果物から切り出した物です。
何処へ来ているかと言うとホテルの目の前に、燕三条地場産センターが有ります。
ホームページにリンクします
地場産と言うと産業の紹介が多いのですが、金物の町として刃物を使った作品も紹介が有りました。
手続きは60分前迄との事なので、15:30には新潟港に着かないといけません。
新潟港からあまり離れない所で観光となります。

これは何だかわかりますか?
果物の梨です。
カービングと言って、果物から切り出した物です。
何処へ来ているかと言うとホテルの目の前に、燕三条地場産センターが有ります。
ホームページにリンクします
地場産と言うと産業の紹介が多いのですが、金物の町として刃物を使った作品も紹介が有りました。

これも面白かったですねぇ、スコップ・ショベル・フォークのミニチュアで大きさも様々な食器だったりします。
ドラム缶型のマグカップとか遊び心いっぱいで面白くて写真に撮ってみました。

彫刻刀より小さな豆カンナ
実際に使えるそうですよ。
物産館では買い物も出来るんですよ
これ以外にも、キャンプでは有名なユニフレームや、キャプテンスタッグ(パール金属)もここ燕・三条の産業ですねぇ。
超有名なスノーピークも三条市ですねぇ。
私の大好きな工具では、トップ工業やアネックス(兼古製作所)、IPS(五十嵐プライヤー)、ASAHI(旭金属工業)などなど、数え上げたらきりがないほど、、、
とりあえず上に書いた4つの会社の工具は持っています。
それと私は昔、燕三条と言う町が有ると思っていました(^^;)。
実際は燕市と三条市と2つの市が有るだけなんですね。
町村合併でも一緒に成らなかったようです。
金属(カナモノ)、刃物に興味が有るなら一度覗いて見て下さい。
この後は少し新潟港に近づきます。

やすだ瓦ロードです。
瓦と言えば愛知県にも有名な「三州(陶器)瓦」と言うのが有ります、瓦の産業では結構上位じゃないかなぁ。
ココもホテルのWi-Fi利用で調べた場所です。
Googlemapを使って「観光地」で検索していて見つけました。
のぼりの固定が瓦なので笑っちゃいました。
このエリアに瓦工場が並んでいて、クルリと回るだけでいろいろな瓦の作品が見られます。
センター事務所の様な所(にいがた瓦館 かわらティエ)があり、駐車場に停めさせて貰って歩きます。
センターの人が言うには1~2kmのコースとか

小さな鬼瓦の粘土遊びなども出来るようです。
安田瓦協同組合
ホームページにリンクします。

えんとつ~
天気も最高でした

散策路には瓦を使ったオブジェが有ります。

陶器の狛犬
その後ろには瓦に書かれた小学生の作品

卒業作品なのかなぁ、面白いですねぇ。

瓦のオブジェの片隅に小さな鬼瓦がひょっこりと、、、

6枚つなぎの巨大鬼瓦とか、見せる工夫が素晴らしい展示です

瓦製造の会社の倉庫の壁一面に瓦が貼ってあったりとか、、、

瓦のオブジェの上には、鬼瓦が笑ってる、、、
それも狛犬の様に、阿吽のセットに成ってる

見てて飽きないですねぇ、作品の表情が楽しいです

アニメのキャラの様のなのも居れば、、、

鬼瓦の表情も様々

あまびえだって居た

巨大な瓦のモニュメント?

猫だっているし、、、

瓦のトイレ

風神、雷神?
膝の上に猫居るし、、、

見ざる言わざる聞かざるじゃなくて
見るし聞くし言うし、、、

トンボ取している小鬼とか、、、

鬼の家族?
とにかく作品の表情が素晴らしいです

猫、、、

反対側から

こちらは幼稚園の作品
卒園記念だろうか?

しゃちほこ3種
駐車場まで戻ったら、向いに有る「瓦テラス」と言う、レストランとカフェが並んだところで、ハンバーガーセットでランチとしました。
ホームページにリンクします
この後は、フェリーの時間も気になるころ、、、
道の駅 新潟ふるさと村へ行きました。
ホームページにリンクします
ここでは自分用に純米吟醸八海山を買いました。
特に八海山が良いとかじゃなく、なんとなく、、、名前を聞いたことが有るかなぁってぐらいの選択(^^;)。
それ以外に今の時期に出される、各酒蔵の「ひやおろし」がずらりと並んでいました。
他には新潟名物「笹だんご」実演販売の店「田中屋本店」の出店も有り、笹団子と、季節なんでしょうねぇ「栗おこわ」と握り飯を買ってフェリーの中の夕食用としました。
新日本海フェリーは、レストランの時間の案内が無くて、前回の敦賀→秋田の時は昼飯食い損ないましたから。
太平洋フェリーはオープン時、終了30分前、終了時間と3回も館内放送が有るんですよ、この差って何だろうなぁ。
売店も出航して暫らくすると閉店に成って二度とオープンしないし、、、

と言う事で、無事新潟港到着
このらいらっくに乗って帰ります

このフェリー左右のデッキに出られるだけで、上とかには上がれない様でした。
遠ざかる新潟をパチリ

しばらくして向きが変わると夕日が見えました。
山形旅これにて終了です
翌日早朝、まだ暗いうちに下船。
高速道路をひた走り、名古屋に近づいた所で15㎞の渋滞、、、
しまったぁ!、秋の集中工事だった、、、
名古屋インター手前から1車線規制で渋滞している所へ、名古屋インターから大量に乗って来るので全く動かない。
超々ノロノロ運転で3時間、、、ほんの数キロが全然動かない、、、疲れたぁ!
おしまい
山形旅 費用集計とビジホ考
山形旅 1 出航
山形旅 2 仙台港-山形市
山形旅 3 蔵王-天童
山形旅 4 銀山温泉-月山
山形旅 5 山形から新潟へ
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
Posted by ライダー at 21:52│Comments(2)
│東北
コメントありがとう
お疲れ様でした。良い旅になりましたね。仙台、山形、天童、新潟、燕三条は出張でよく行った場所でしたが、燕三条の鬼瓦など知らないことばかりでした。月山は8合目まで行かれたんですね! 平べったい山ですが、私も蔵王温泉とセットで夫婦で登頂しました。銀山温泉や酒田あたりは、いつか鳥海山とセットで行ってみたい場所です。おしんの大ファンでしたので。
Posted by CoupeCamper at 2023年10月09日 12:39
CoupeCamperさん、どうもです。
今回スケジュールの詰込みを止めたので、少し余裕が出来ました。
月山八合目は晴れていればよい景色が見られたと思うのですが、なぜか最近雲に好かれています(^^;)。
今回スケジュールの詰込みを止めたので、少し余裕が出来ました。
月山八合目は晴れていればよい景色が見られたと思うのですが、なぜか最近雲に好かれています(^^;)。
Posted by ライダー
at 2023年10月09日 13:45
