ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年10月26日

ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ

 先日のスタッドレスへの履き替えで折角ホイールを外したのでついでに、、、

 と言っても、コロナのせいで殆ど走ってませんから、、、やることも無いのですが、、、

ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 ブレーキフルードタンクのストレーナはムーヴに比べるといとも簡単に外れます。

 これだけに限らず、ハイエースバンは整備性が良いですねぇ。


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 シリンジでフルードを抜き取りますが、MINラインまでしか抜けません。

 ムーヴもそうでしたがエア噛み防止なのかなぁ?。

 まぁ出来るかぎり抜いた方が良いのだけれど、こんなものかな?



ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 昔道具が無かったころこうやってフルード供給器の代わりにしてたけど、、、

 やらなければ良かった、、、(^^;)。

 年とって手早さが無くなって少しこぼれてしまった、、、フルードは塗装に対して攻撃性が有るので、作業中断して洗い流す手間が余計にかかった、、、

 スペースの関係でムーヴには使え無かったけど、1リットルの供給器あるんだから使えば良かった。


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 運転席側(R)のパッドは9mm有り

 ほとんど減っていない、、、、


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 助手席側(L)のパッドも同じく9mm有り

 


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 パッドの摺動面を見ると、赤丸の部分に当たりが有ります。


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 上側も同じですね、うっすらとブレーキグリスを塗っておきます。


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 スライドピンですが、、、

 スライドピンに17mmの6角が
 固定ボルトに14mmの6角が

 使われています。ちょっと面白い。
 ムーヴだとスライドピン抜かないとキャリパーがばらせないのだけど、、、


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 このスライドピンを外さなくても、パッドの交換が出来るんですねぇ。
 赤丸の固定ボルトを外すだけで行けます。

 点検もこのスライドピンのブーツに付いた状態で動きだけチェックも可能です。

 構造を知りたかったので外しましたけど、、、


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 掃除してグリス塗った後、ゴムブーツに差し込むと矢印のテーパー部分が良い仕事します。

 グニグニしなくても、押し込むだけでパチンとはまります。


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 地面にピントが行っちゃってますが、、、

 新しいカメラはけっこうタイトにピントを合わせてくれますが、たまにはミスります。

 下のスライドピンは取り付けたまま、グリスアップしてブーツに差し込むとこれまたパチンとはまります。

 パッドだけ換えるときは上の固定ボルト外せばキャリパーが開くので作業性は良いですねぇ。


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 ドラム内側が鏡面加工、、、したみたい。

 去年も掃除したので、ブレーキダストもホワッと舞っただけ。

 距離走って無いものなぁ、、、


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 シリンダーの動き見て、、、

 ゴムめくってフルード漏れ無いか確認

 


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 シューのライニングも4mm以上


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 こっちもチェック

 シューのあたり面にドライバーの先にグリスつけてうっすらと、、、


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 こちらも4mm以上


ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
 ムーヴの時はブリーダーバルブのネジの隙間からエアが入り込んで使いにくかった負圧式のワンマンブリーダーですが、ハイエースバンは殆どエアが入らないですね。

 エアの流量も少なめに調整していますが使い易いです。

 ブリーダーバルブの6角対辺がムーヴは8mmハイエースバンは10mmと少し大きめなのかネジ山の精度が高いのかエアが入り込まないです。

 運転席側は目視しながらペダル踏んでフルードの様子を見ましたがエアの入り込みも無くやり易かったです。



ブレーキドラムとライニングのすき間調整

 1.サービスホールからマイナスドライバーを使用して、アジャスターを回して拡張させ、
   ブレーキシューをドラムに接触させる。

 2.もう1本のマイナスドライバーを使用して、オートマチックアジャストレバーを押し上げ、
   アジャスターを回して収縮させ、ブレーキシューがドラムにすらなくなった状態から
   更にアジャスターを1/2回転させて収縮させる。

 3.ホールプラグを取り付ける。

パーキングブレーキ 引きしろ点検

1.パーキングブレーキコントロールハンドルを一度強く引く

2.パーキングブレーキのロックを解除し、パーキングブレーキコントロールハンドルを戻す

3.パーキングコントロールハンドルをゆっくり引き、作動音を数える
基準値:10-16クリック [操作力200N (20.4kgf)]




 おしまい






また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


整備・修理ランキング


オートキャンプランキング


キャンプツーリングランキング




このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(ハイエースバン)の記事画像
ハイエースバン オイル交換 32,413km
ハイエースバン USB-PD奮戦記
ハイエースバン LLC交換
ハイエースバン ナビ最終データ更新
ハイエースバン 2025年ユーザー車検完了
同じカテゴリー(ハイエースバン)の記事
 ハイエースバン オイル交換 32,413km (2025-06-20 15:35)
 ハイエースバン USB-PD奮戦記 (2025-05-07 01:07)
 ハイエースバン LLC交換 (2025-04-18 23:45)
 ハイエースバン ナビ最終データ更新 (2025-04-16 18:00)
 ハイエースバン 2025年ユーザー車検完了 (2025-02-25 20:55)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハイエースバン 2回目のユーザー車検に向けて-ブレーキ
    コメント(0)