2021年10月02日
カメラを買った
ちょっと前にデジカメの話を書きました。
ズームが途中で動かなくなったり、、、電池交換すると初期設定に戻っちゃうし、撮影とは違った箇所が次々と、、、
人生最後にデジイチ行っちゃおうか❓とも思ったけど、、、
考えてみるとねぇ、、、カメラを持って何々を撮りに行くってのは無くなりましたねぇ、、、そりゃぁ良い絵は撮りたいけど、、、
レンズ交換型ってのは、やっぱり何本かレンズを持って、ああでも無いこうでも無いってのが楽しい訳だけど、、、
重い、、、めんどくさい、、、などなど、、、
第一にお金がない、、、これかなぁ(^^;)。
旅の途中、首からぶら下げて、、、思いついたところでパシャパシャと、、、まるでGROMの様な、、、GROM、、、乗って無いなぁ。
リッターバイクは長距離楽だしどこか遠くへ行きたい時は良いんだけどなぁ、、、近くをちょっとと言うとGROMかなぁって、、、
でも高速乗れないとやっぱり、、、って思うことも有ったり、、、って感じかなぁ。
てことで、Nikon A1000が生産中止となり安売りになってたので買っちゃいました。39,900円でした、まぁこんなものだ。

2011年7月に買ったNikon P7000と比べると幅は変わらないけど背が低くなった。
ちょっと横長な感じに見えます。
ズームが途中で動かなくなったり、、、電池交換すると初期設定に戻っちゃうし、撮影とは違った箇所が次々と、、、
人生最後にデジイチ行っちゃおうか❓とも思ったけど、、、
考えてみるとねぇ、、、カメラを持って何々を撮りに行くってのは無くなりましたねぇ、、、そりゃぁ良い絵は撮りたいけど、、、
レンズ交換型ってのは、やっぱり何本かレンズを持って、ああでも無いこうでも無いってのが楽しい訳だけど、、、
重い、、、めんどくさい、、、などなど、、、
第一にお金がない、、、これかなぁ(^^;)。
旅の途中、首からぶら下げて、、、思いついたところでパシャパシャと、、、まるでGROMの様な、、、GROM、、、乗って無いなぁ。
リッターバイクは長距離楽だしどこか遠くへ行きたい時は良いんだけどなぁ、、、近くをちょっとと言うとGROMかなぁって、、、
でも高速乗れないとやっぱり、、、って思うことも有ったり、、、って感じかなぁ。
てことで、Nikon A1000が生産中止となり安売りになってたので買っちゃいました。39,900円でした、まぁこんなものだ。

2011年7月に買ったNikon P7000と比べると幅は変わらないけど背が低くなった。
ちょっと横長な感じに見えます。

後ろのスイッチ回りもスッキリしました。
ちょっと狭いかなぁ、誤操作するほどじゃ無いけど少し意識しないとボタンに触れちゃいそう。
しばらく使ってみて思った事を書いてみます。
P7000と比べると親指の置き場がない、ホントの誤ってボタンに触ってしまう。
それと十字キーがS610と同じになってこっちの方が使い易い。
【追記】2022/03/29
このカメラ、ダメかもしれない、、、。
撮った映像や、撮る時の性能はP7000と比べるとずいぶんと進歩しているが、他メーカーだって同じいやそれ以上の進歩しているのでアドバンテージが有る訳じゃない。
Zシリーズに一生懸命で、コンデジは捨てたのかなァとも思えてしまう、、、。
上にも書いたけど、片手でホールド出来ない、両手で持つのがデフォで右手だけで振り回せないんです。
左手も行き場もなんだかなぁ?だし、、、
特に紅葉とか上を向けての撮影が無茶苦茶支え辛い。
次にNikonのコンデジは無いかなぁ。
Nikonのレンズが良いだけに勿体ないなぁ。
時代の流れか?、ミラーレス一眼にパンケーキレンズを付けっ放しかなぁ。
【追記終わり】

S610の右は明るさ調整(露出補正)ですが、バイクや車をいじっているとやたらこの明るさを触るんですよねぇ。
なのでコレは統一したかった。

P7000は赤丸の所でダイレクトに回せるので分かり易っちゃわかり易いんだけどねぇ、、、
代わりに十字キーの右はオートフォーカスのスポット設定になってます。
ただねぇ日ごろ使わないので、ここにある事すら忘れてちょっと奥まった部品を写したい時にスポットフォーカースの場所が分からなくってマニュアルを必死で探したことも、、、(^^;)。

MENUを開くとAFメニューもわかり易いし、顔認識オートフォーカスも有ったり。
人物はこれ有難いです、人にピンと合わせてロックして風景を入れるときにAFロックが外れている時有るんですよねぇ、、、まぁ確認するから撮り損ないは少ないんですが、、、

スポットフォーカスにした時にOKボタンを押すと液晶が、、、

こうなります
スポットの位置を十字キーで動かせるんですねぇ。
まぁ便利かな?

ついでなのでMENUの変わった所はと言うと、、、
Wi-Fiかbluetoothでスマホと連携出来るんですねぇ。
写真を選んで転送も出来るし、GPS情報を貰ったりも出来ます。
設定だけしておけば、撮った端からバックアップ出来たりします。

GPS情報をもらうセット画面
まぁ使わないかなぁ

撮影者や著作権者をEXIFに登録することも出来ます。

コレもまぁ、一回セットするだけだから、、、
オマケ機能かな?

P7000の露出補正だったところがロータリーセレクターになってます、色々な時に使えるみたいですがまだ把握が出来てません。
今のところ使わない。

ちょっと薄くなった分グリップがし難い。
ここを薄くする必要は無かった気がするなぁ。
薄いとねぇ、グリップする力が余分に要るんですよね、本体は重量あまり変わらない感じだしてか重く感じるし。

あとは、、、ストロボがねぇ、、、
ポンと上だけじゃ無く前にも飛び出す、、、コレは壊れるんじゃないかと心配になる。
何万回テストとかやってるんだろうからそう簡単には壊れないだろうけど、、、

こうする意味が有ったんだろうか?
何か不具合でも有ってこうなったとか、、、上に上がるだけじゃダメなの?

三脚に固定する時のネジ穴が、、、
端っこ過ぎるだろう、、、何故この位置だったのか?。
割と重量有るんですよ、う~ん?。
簡易スタンドにつけると、ちょっと触っただけで回ってしまう、特に少し下向きだと自身の重量にすら耐えられない感じ。
開発の人のやっつけ仕事感が、、、、
いろんな機能つけてカタログスペックだけ上げて、、、使い易さの検証すらされていないような、、、
う~~~~ん

レンズは暗くなった、、、
広角も望遠も広がったけど、、、
35mm換算で800mm超え、、、要らんなぁ。
野鳥でも撮るんなら欲しいかなぁ?、、、野鳥ならデジイチに行くだろうし、、、

ピント合わせが速くなったし、こんなものにも合っちゃう。
窓の外のゴーヤの葉っぱを撮ろうとしたら、その手前の網戸にピントがピッタリ、、、
こんなこと今までになかったから凄いなぁ、、、

ケースはP7000用で買ったHAKUBAの奴がピッタリだけど、もう売っていない。
おいおい考えます。
試し撮りは自粛期間中なのでもう少しあとかなぁ。

取説は簡単になった。
これの方が良いし、本体自体も直感的に分かるようになって来ていて、マニュアルが欲しいと思うのは最初だけだった。

このページ数の差(^^;)。
もっと詳しい取説はサイトからのダウンロードに成ります。
良い事だと思うなぁ、その分安くしてくれたらもっと嬉しい。
他に気が付いたのは、、、
付属品から充電器が消えた。
USBのACアダプターとUSBケーブルが付属され、コレを本体に繋いで充電することに。
バッテリーのEN-EL12用専用充電器MH-65Pは別売りです。
S610が同じバッテリーなのでその時付属していた充電器がそのまま使えるのでこれも良い事ですねその分安くして、、、(^^;)。
今回コレの為に買ったものはこれだけ↓↓
近いうちに欲しいのは、↓↓↓
P7000より容量が少ないので、予備バッテリーも欲しいかな?
それにしてもこの二重価格なんとかならんのかなぁ?、高い方にAmazonチョイスって、、、ばかなの?
それとも上のが偽物なの?、そう言えばホログラムシールの4つの切り欠きが無いなぁ、、、
バッテリーはAmazonで買わない方が良いかなぁ?
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
タグ :Nikon A1000
Posted by ライダー at 00:57│Comments(2)
│●デジカメ
コメントありがとう
良いカメラが手に入って良かったですね。コンパクトカメラの上位機種と一眼カメラの入門機は、だいぶ価格が接近していることが、私が一眼レフに入ったきっかけでした。レンズは昔は一生物だったみたいですが、今は電子化が進み、レンズも本体同様になりました。本体のみの交換だと一眼レフの方がコスパは高いと思いましたが、望遠ズームは単品で交換すると非常に高いこと考えると、やはり上の機能を求めると、お金がかかるなあと思います。コロナが収まったら、思い切り旅をしたいですねー。その時に良い写真も。
Posted by CoupeCamper at 2021年10月02日 08:38
CoupeCamperさん、どうもです。
一眼レフのレンズってNikonのFマウントは数十年の歴史が有りますが、モーターや半導体が入った事に依ってオーバーホールが高く成ったり、似た様なレンズが高性能で手に入る様になったり、、、新しいレンズは古い本体では使えなかったり、、、
実際これから出て来るZマウントのレンズ群も時間が進むにしたがって過去の遺物になって行く感じです。
そんな感じでこれからのデジイチは一通りレンズを揃えても、次はまた一式揃えられる財力が無いと買い替えが難しい感じですよね。
旅だけに限定するとF2.5ぐらいの広角から中望遠ズームレンズを1本つけてって感じなら買えるんですが、、、それでは済まないしぃ、、、(^^;)。
なら、コンデジで良いかぁって感じです。コンデジも種類はめっきり減りましたけどそれなりに進化もしているようです。
一眼レフのレンズってNikonのFマウントは数十年の歴史が有りますが、モーターや半導体が入った事に依ってオーバーホールが高く成ったり、似た様なレンズが高性能で手に入る様になったり、、、新しいレンズは古い本体では使えなかったり、、、
実際これから出て来るZマウントのレンズ群も時間が進むにしたがって過去の遺物になって行く感じです。
そんな感じでこれからのデジイチは一通りレンズを揃えても、次はまた一式揃えられる財力が無いと買い替えが難しい感じですよね。
旅だけに限定するとF2.5ぐらいの広角から中望遠ズームレンズを1本つけてって感じなら買えるんですが、、、それでは済まないしぃ、、、(^^;)。
なら、コンデジで良いかぁって感じです。コンデジも種類はめっきり減りましたけどそれなりに進化もしているようです。
Posted by ライダー
at 2021年10月02日 17:16
