2019年05月13日
能登-輪島キャンプ-4日目
行きは、受付の時間が有って余裕が無かったけど今日は取りあえず何時になっても帰ればよい訳で、、、
でもねぇ、足は膝の具合も良くなってきているので歩けたんですが、それはそれで疲れました、たくさん歩きましたからねぇ。
しかし五十肩がいけません、キャンプマットでは肩は良いのですが腕が下がるので、どうしても肩に負担がかかり痛くてよく寝られませんでした。
そのせいもあって、疲れが倍増するんですよねぇ、ホント年とともにあちこちガタが来て自分の体ながら腹が立ちます。
てなわけで、帰りどうしようかなぁとゆっくり朝ごはん、、、
でもねぇ、足は膝の具合も良くなってきているので歩けたんですが、それはそれで疲れました、たくさん歩きましたからねぇ。
しかし五十肩がいけません、キャンプマットでは肩は良いのですが腕が下がるので、どうしても肩に負担がかかり痛くてよく寝られませんでした。
そのせいもあって、疲れが倍増するんですよねぇ、ホント年とともにあちこちガタが来て自分の体ながら腹が立ちます。
てなわけで、帰りどうしようかなぁとゆっくり朝ごはん、、、

朝は定番、3日とも同じメニューです。
まぁ信じられない人もいるでしょうが、、、
これで良いんです。
決めてしまえば手間もかからないし片付けもまったく一緒なのでキャンプ旅では良いと思いますがねぇ。

コーヒーもいつものBROOKS
ペーパードリップも飽きちゃったからなぁ。
てか、豆を吟味して、温度にこだわり、丁寧にドリップしても、、、
本人がその違いに気づかないんだもん、、、(^^;)無駄

このバター入りマーガリンはおすすめですよ。
これ半分の大きさのがたまにコンビニで売っているのでそちらの方が速く消費できて良いんだけどね、スーパーだとあまり置いて無い。
買ったものを焼くだけのキャンプでは野菜不足なので野菜ジュースもおすすめ。

で、トースト。
ユニフレームのこれはホント良いです。
調理器具はあちこち製品を出していますけど、ユニフレームが群を抜いていると思うなぁ。
上の写真にちらっと見えるチタンのやかんも、コーヒー淹れるのに綺麗に注げるから重宝しています。
恰好は良いけどダラダラこぼれる奴はねぇ、あまり良くないなぁ。

綺麗に焼けたら、バター入りマーガリンをそのまま塗り付けるんです、チューブ入りはバターナイフ要らずで良いですねぇ。
なぜかバターナイフ持ち歩いているんですけどね、使わなければ洗わなくても良いしぃ。

ハイ、朝ご飯の完成です。
二つ折りにすればホットドッグてか、、、(^^;)。
ダラダラと撤収をして、周りを掃除して、「来た時よりも美しく」って事で、、、
金沢まで無料の高速でひとっ飛び、、、

約1時間半で、兼六園到着。
石川県ってホント交通の便が良いですねぇ。
金沢城は、、、パス。
石垣しかないしぃ、、、歩くの大変だしぃ。
どっかの名古屋城は、いまさら木造とか言っているしぃ。どうなんだろうねぇアレ。

しかしまぁ、ここも広い!
それに、これだけの広さにすべて人の手が加わっているって事と、それを毎日維持してるって事が凄いなぁ。

日本庭園って良いなぁとは思うけど、、、
どこ見ても同じに感じて、、、
外人さんにしてみれば初めて見るわけで、感動もしてもらえてうれしいけど、、、
って事で以下適当に写真を貼って行きます。

季節が終わっていて梅も梅干しに、、、じゃない梅の実に。

それでも四季を通して、どこかに花を咲かせるのは容易じゃないだろうなぁ。
コレはオレンジ色のツツジかな?。

真っ白なシャクナゲも咲いていました。
シャクナゲは、室生寺のが凄かったなぁ。

噴水って、、、昔から有ったのかなぁ?。
ポンプのない時代に圧力をかけるって難しいと思うけど、、、。

やっぱり歩き疲れると甘いものが欲しくなります。
名物、お茶付きあんころ餅です。
花より団子ですよ、、、
お茶がセットになっているのが面白いですねぇ。

メニュー見ると、、、、3色団子は金箔って書いてある、、、
まぁ金沢だしぃ、、、でも金箔って?

おぉ、あった、、、拡大してやっと見つかる金箔。
間違いないですねぇ、嫁はんにあげました。
金箔って、消化しないから栄養は無いんです。
でも漆って、金をも溶かす王水にも耐えるらしいですよ。
輪島で勉強しました(^^)v。

藤の花も咲いてました、けど短い。
あの長い藤ってのは、やっぱり種類なのかねぇ?。
天下の兼六園の植木職人が、手をかけてもこの長さなんですから。

この松は無茶苦茶手間がかかってますねぇ、竜のごとく水の上を這うイメージなのでしょうか?。

この松もデカいですよねぇ、、、
あんな上までどうやって剪定するんだろうか?。
植木と言うより、とび職に近いかも、、、。
能の舞台のバックには、老松とか若松とかおそ松とか、、、
書かれてますがこんなのをイメージしているのかなぁ?。

さつきも咲いてました。
家のサツキはまだ咲かない、、、
やはり手間のかけ方の違いなんだろうなぁ。

苔ですが、、、
歳を取ればその良さがわかると思っていましたが、、、
わかりません、、、
と言うことで、1周回ったので帰ります。

で、最後のより道。
秘密のケンミンショウでやっていた、大判焼の山法師
金沢から近いと言う事で寄ってみましたら、、、予約でいっぱいで今から頼むと2時間以上待ちって事でガッカリ、、、していたらひとつだけならって事で、嫁はんと1個ずつ買わせてもらって、いやぁありがとうねぇ。
そうそう、この山法師のある道の駅って、グーグルマップにリンクしますが、地元工芸士の里とも呼ばれて色んな工芸士の作品がタダで見られます。
吉野工芸の里(ホームページにリンクします)
ふるさと工房ってとこで展示即売してます。
もちろん、見るだけです、、、
だって、一桁安くたって手も出ませんから。聞くところによると、即買いしていく人もいるとか、、、、すごい人も居るもんですねぇ。
でもね、ここすごく面白いし興味深いです、何百円もする美術館よりよほど楽しいです。
宝くじ当たったら、、、って、こればっか。

そうそう、大判焼ですが、皮が薄くてあんこがいっぱい。
あんこは甘すぎず上等な味でした。
予約がたくさん入るのが良く分かります、、、が、1個150円は、、、そう何個も買えないかなぁ。
で、帰り道昔の白山スーパー林道(今はホワイトロードって言うらしい)を通って白川郷に出て高速道路で一気に帰宅と考えていたのですが、、、、。
白山本宮の前を疲れていたので素通りした罰が当たったからなのか、、、、通行止め。
えっとですねぇ、、、、ここまで来ると北陸道に戻るのもかったるいし、、、このままR157を南下すると九頭竜湖越えになります。
まぁねロックフィルダムも嫌いじゃないしぃ、前回の輪島行はその前に御母衣のロックフィルダムによっているしぃ、、と思いそのまま南下。
そうそう、今週末伐採した木の無料配布が有るようです。詳しくはこちら
結局下道&山越えで郡上白鳥まで、、、
疲れ果てました。
おしまい
能登-輪島キャンプ-1日目
能登-輪島キャンプ-2日目
能登-輪島キャンプ-3日目
P.S.思うに、、、ハイエースバンが楽なのは整備された真っ直ぐの高速道路、狭くくねった山越えは速度が出ないので路面の突き上げも少なくハイゼットカーゴの方が楽かもしれない。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
Posted by ライダー at 17:56│Comments(2)
│北陸キャンプ旅
コメントありがとう
キャンプでの朝食は、我が家も同じですね。トーストが好きです。
兼六園、1度だけ行きました。これも25年くらい前。でも、雪つりくらいしか覚えてません。
兼六園、1度だけ行きました。これも25年くらい前。でも、雪つりくらいしか覚えてません。
Posted by CoupeCamper at 2019年05月19日 22:47
CoupeCamperさん、どうもです。
定番の朝食、、、まぁ間が持たないので、、、(^^;)。
4日目ネタ切れでも有ったんですけどねぇ。
雪つりがもう撤去されていたんで、見れなかったですねぇ。
定番の朝食、、、まぁ間が持たないので、、、(^^;)。
4日目ネタ切れでも有ったんですけどねぇ。
雪つりがもう撤去されていたんで、見れなかったですねぇ。
Posted by ライダー at 2019年05月19日 23:08