2018年08月29日
南部鉄器良いですねぇ。
東北キャンプ旅の岩手市の岩鋳で買ってきた鉄鍋。
使って見ましたよ。
とその前に、以前書いた松尾ジンギスカンの鉄鍋も岩鋳です。

岩鋳のお姉さんの言う事には、岩鋳ならOEMでも刻印が有りますとの事で、見てみましたらちゃんと刻印が入っていました。
刻印と言っても砂型ですけどね。
使って見ましたよ。
とその前に、以前書いた松尾ジンギスカンの鉄鍋も岩鋳です。

岩鋳のお姉さんの言う事には、岩鋳ならOEMでも刻印が有りますとの事で、見てみましたらちゃんと刻印が入っていました。
刻印と言っても砂型ですけどね。

でね、前回も書きましたが、買い替えたかったすき焼き鍋ですが、これは親が誰かに貰った物だったので確認していなかったんですが、、、
表面も凸凹して来ているけど、酷く錆びる様子もないし、多少焦げ付きやすいですけどね。
これは、こちらで記事にした鋳物の凸凹を磨き砂かスチールたわしで削り取っちゃったのかも知れません。
お湯で洗ってたわしで擦る程度でこびりつきは無いんですね、もしやと思って、、、

ひっくり返してみたら、これも岩鋳でした、、、(^^;)アレ?
裏は錆びてますが、岩中のホームページの説明では、これ以上中まで錆は進まないそうで大丈夫だそうです。
どうしよう?、処分するつもりでしたが、、、なんだか勿体なくなりました。
前置きはこの辺で終わりましてぇ、、、
それでは、ここ数日で3点ほど作ってみましたので、順番にご紹介。
今回も、長いよ~!

スーパーで2割引きに成っていた、100%合いびき肉のハンバーグ、ちっちゃいですけど焼いてみました。
火加減は、中火よりちょっと強めです。
油は、大匙で1杯程度入れています。
綺麗に焦げているでしょ?。

お肉は良い焦げ色ですが、鍋は焦げていないんですよ。
これには驚きましたねぇ。
これの前に一度シーズニングしただけなんですよ。

調理完了です。

料理直後です。
焦げ付きに見える所も、、、

お湯を入れて、一度沸騰させたところでこの竹で出来た茶せんの親分みたいな物、「ささら」と言います。
このササラは、ダッチオーブン用に使っていたものです。
竹ひごをまとめたようなものです。

これで、軽くこすってやるだけで、こびりついた汚れでも簡単に取れてしまいます。

そのあと念のためたわしで、、、
決して洗剤は使わない。
必要以上に油が取れてしまうからです。

全然ゴシゴシしなくても、綺麗になりますねぇ。
この後火にかけて、水分を飛ばします。

シーズニングじゃないので煙が出るほどは焼きません。

充分焼いたところで油を薄く塗って片づけます。
油は追加せず、油引きについた油を塗りつける程度です。
続きましてぇ、、、餃子焼いてみましょう。

実はこの鍋、ひっくり返すと新しいロゴの下にIH対応餃子鍋の刻印が。
すき焼き、煮物、それ以外に餃子にも使えるわけです。

いつものスーパーで売っているチルド食品の餃子20個入り、、、
330円位の安物ですが、、、

安いけど、浜松餃子だし、、、違うか?
水不要って書いてあるけどうちは水使ってます。

たれ付きで手間が無いし、嫁はんと二人だと丁度の量だし、うちは冷凍食品かこれに成ります。

まずは温めます。

油大匙1杯よりちょっと少なめ。
これを油引きでのばして~の

餃子並べ~の
24cmサイズですが丁度の大きさでしょ?。
まるで測ったような、、、測ってませんが

蓋をしての蒸し焼き2分

水を少し入れて蒸し焼き1分

香るごま油を回しかけて~の

鉄なべ餃子の完成で~す。
嫁はんと二人で驚いたのが、フライパンの時と違って皮がふっくらしている~!。
同じ餃子とは思えない、って感じ。

真ん中ふたつをひっくり返すと、うまい具合に焼けているでしょ?。

2つを食べた後ですが、全く焦げ付きが有りません。

食べ終わっても鍋がまだ熱いので、餃子が冷めません。
皿に盛っちゃうと、すぐに冷めちゃうけど鉄なべ餃子は良いですねぇ。
ずっと暖かくて。
焦げ付きも無いので後処理も簡単です。
パッと見焦げているように見えますけど、餃子の焦げが乗っているだけなんです。
さてさて、このままじゃ終われません、何か無いかと、、、。

今回は豚バラで野菜炒めをやってみますが、油を入れずに油引きについている油分だけ塗りつけてみました。
豚バラは焦げ付きやすいですから、これで検証しましょう。

火加減は中火です。

油が少ないですからねぇ、焦げ付きますねぇ。
シーズニングの時に比べると、こびりついてますねぇ。

調理終了直後ですが、予想通り焦げ付いてます。
狙い通りと言っていいのかどうか、、、

まずは喰いましょう。
食わないと後が出来ませんから、、、(^^;)。
出来はとやかく言わないで下さいねぇ。

えっと、、、
食べ終わって気が付いたのですが、野菜から出た水分と豚バラから出た脂で、焦げ付きが浮いてきちゃいました。
真ん中あたりの焦げ付きが消えています、、、
そうそう、これも鍋ごと食卓へ出しているので、冷めません、良いなぁコレ。

でも、ご安心ください、縁の方は焦げ付いてますよ。
これを落としてみましょう。ワクワク。

まずお湯を入れます。

沸騰させます、、、
焦げ付いたところが良く泡が出てますねぇ。
ちょっと沸騰させたら火を止めます。

ササラで軽くこすります。
擦る強さは鍋の重さで動かない程度です、だから手で支えていません。
その程度で充分です。

お湯を捨てた直後の状態です。
綺麗に落ちているでしょ?。

念のためたわしで洗って水分を飛ばしたところです。
何事も無かった様でしょ?。
しばらく使ったダイヤモンドフライパンとかの方がよっぽど焦げ付きますよねぇ。
鉄分も取れるし、当分使い倒していきたいと思います。
でぇ、最後に古いすき焼き鍋との拡大図比較です。

こちらが、処分するつもりだった古いすき焼き鍋の表面です。
凸凹も残っていますねぇ。
でも、焦げ付き方が明らかに違うんですが。

こちらが、新しく買った餃子鍋兼用すき焼き鍋です。
うんときめ細かい凸凹ですねぇ、これが違いのようです。
でも、この餃子鍋、ネットで検索すると出てこないんですよ、下世話な話、メーカーの売り場では税込みで8,000円以上しました。
しかし、IH対応餃子鍋24センチでは、そんな商品ヒットしないんです。
ひょっとするとプロトタイプでしょうか?。
RX-78ガンダムでしょうか?。
市販されているのは、量産型RGM-79 ジムタイプ?。
、、、話が逸れました(^^;)そう言う事にしておきましょうか。
おしまい
![]() 【岩鋳】 南部鉄器 すきやき兼餃子鍋(木蓋付) 24cm 【キッチン用品:調理用具・器具:すき焼き鍋:IH/ガス両方対応】【南部鉄器】【IWACHU】 | これが値段的には近いんですが、これならもっと安く売られているようにも見えます。 |
![]() IWACHU/岩鋳 【NANBU(NAMBU)/南部鉄器】すきやき兼餃子鍋(木蓋付)24cm | これも同じもののように見えますが、価格が随分と安いですねぇ。 |
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
コメントありがとう
及源 すき焼きぎょうざ兼用鍋24cm(IH対応)
上記、コピーして検索してみると木蓋形状と鍋底の溝の形状も含めてそっくりですね。
OEMと言うか連邦軍の回し者か?
当方は記事のリンクに示されている
岩鋳 すき焼兼用餃子鍋24cm
を所有しております。
木蓋の取っ手が外れない様に「蟻形大入れ継ぎ」と言う溝にはめ込むコストが掛かる組み方になってます。
上記、コピーして検索してみると木蓋形状と鍋底の溝の形状も含めてそっくりですね。
OEMと言うか連邦軍の回し者か?
当方は記事のリンクに示されている
岩鋳 すき焼兼用餃子鍋24cm
を所有しております。
木蓋の取っ手が外れない様に「蟻形大入れ継ぎ」と言う溝にはめ込むコストが掛かる組み方になってます。
Posted by 御屋形様 at 2020年07月30日 02:13
御屋形様さん、どうもです。
及源とは持ち手の形状がちょっと違う感じですね、岩儔の方が細い感じです。
岩儔の横から撮った写真が無いので比較しにくいですが、上下に薄くなってます。
後はよく似てますねぇ、模造品でしょうかねぇ、それともこれが鉄鍋の基本型なのかな?。
私の木ブタも蟻形になってました。ちょっとしたことですけど使い手には親切ですよね。
及源とは持ち手の形状がちょっと違う感じですね、岩儔の方が細い感じです。
岩儔の横から撮った写真が無いので比較しにくいですが、上下に薄くなってます。
後はよく似てますねぇ、模造品でしょうかねぇ、それともこれが鉄鍋の基本型なのかな?。
私の木ブタも蟻形になってました。ちょっとしたことですけど使い手には親切ですよね。
Posted by ライダー at 2020年07月30日 09:09
こんにちは、ライダーさん
持ち手の厚みが微妙に違ってましたか。
すき焼き専用鍋ですと鍋の外縁に大仏頭と言うかパンチパーマみたいな多くの突起が出ていて、キーホルダーの様なリング状の持ち手が付いていたりしますよね。
餃子専用鍋ですと山田工業所や中尾アルミの様な両手中華鍋の持ち手を曲げた様な形状が基本形ですが・・・。
兼用鍋は鋳物ですし、コスト的に本体から一体成型で横に大きく張り出した岩鋳や笈源のスタイルが基本形の様ですね。
鍋本体は最近ヤフオクで開始価格のまま100円+送料950円で入手しました。
何故こんなに安いかと言うと木蓋が欠品しているためです。
27cm径ですとamazonなどで800~2500円前後+送料500~800円前後で入手可能でしたが、念の為岩鋳のオンラインショッピングに問い合わせてみたところ、
「¥682(税込)になります。
プラスで東京都までの送料が¥880(税込)かかりますので、合計金額は¥1,562(税込)となり、お支払方法は代金引換となります。」
とのことで良心的な価格でした。
ヤフオクやメルカリの中古相場でも送料込みで4000~5000円はしますので、トータルでは掘り出し物だったと言えそうです。
岩鋳は保守用部品に関しても安心して入手出来、末永く安心して使って行けるメーカーかと思いました。
持ち手の厚みが微妙に違ってましたか。
すき焼き専用鍋ですと鍋の外縁に大仏頭と言うかパンチパーマみたいな多くの突起が出ていて、キーホルダーの様なリング状の持ち手が付いていたりしますよね。
餃子専用鍋ですと山田工業所や中尾アルミの様な両手中華鍋の持ち手を曲げた様な形状が基本形ですが・・・。
兼用鍋は鋳物ですし、コスト的に本体から一体成型で横に大きく張り出した岩鋳や笈源のスタイルが基本形の様ですね。
鍋本体は最近ヤフオクで開始価格のまま100円+送料950円で入手しました。
何故こんなに安いかと言うと木蓋が欠品しているためです。
27cm径ですとamazonなどで800~2500円前後+送料500~800円前後で入手可能でしたが、念の為岩鋳のオンラインショッピングに問い合わせてみたところ、
「¥682(税込)になります。
プラスで東京都までの送料が¥880(税込)かかりますので、合計金額は¥1,562(税込)となり、お支払方法は代金引換となります。」
とのことで良心的な価格でした。
ヤフオクやメルカリの中古相場でも送料込みで4000~5000円はしますので、トータルでは掘り出し物だったと言えそうです。
岩鋳は保守用部品に関しても安心して入手出来、末永く安心して使って行けるメーカーかと思いました。
Posted by 御屋形様 at 2020年07月30日 14:40
御屋形様さん、どうもです。
ずいぶんと安く手に入れられたようで良かったですね。
私のは高かったぁ、でも欲しくて現地のお店で買ってしまいましたよ。
ずいぶんと安く手に入れられたようで良かったですね。
私のは高かったぁ、でも欲しくて現地のお店で買ってしまいましたよ。
Posted by ライダー
at 2020年07月30日 15:50
