2016年10月02日
家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう その1
先日、エアーコンプレッサーのサブタンクを買ったんだけど、置き場に困ってます。
いやぁ、こうなるのはわかっていたのでいろいろと考えてはいたのです。
いやぁ、こうなるのはわかっていたのでいろいろと考えてはいたのです。
こんな、サブタンクを載せられるようになっているコンプレッサーが有りますが、こんなイメージで考えてみました。 |

設計図です。
今のコンプレッサーよりちょっと大きめに作りました。
将来2馬力のコンプレッサー買っても置けるように(買えるかな?)。
L型アングル3mm厚、25x25mmを使います。
会社の近くの鋼材店で先の3種類の長さでカットしてもらい、4,536円で購入。
2m4本買って自分で切ろうかとも思ったけど、高速切断機持ってないので、、、これも欲しいなぁ。
鋼材屋さんはベルトソーで切ってたなぁ。
天板は、まだ考え中。
コンパネにするか作業台ぽくホワイトウッドでも張ってみようかと。
腰が痛くなるので、作業台が欲しいですよねぇ。
それと、コンプレッサーの防音のためにサイドにコンパネでも張って、内側に最近はやりの防音シートなるものを貼るとか、、、いろいろと考え中。
溶接機は、以前買ってあるこちらを使います。
いやぁ、久しぶりの登場ですねぇ、あれから一回も使ってなかった(^^;)。
溶接面はこれを使っています。ボタン電池が切れていただけで、今日も問題なく使えています。

まずは側面になる部分を作っていきましょう。
700mmと750mmの組み合わせです。
久しぶりの溶接です、どうなることやら。
結構、前に勉強したことすっかり忘れてます。

ネットで見た組み合わせように、変わったカット法を真似してみます。
ディスクグラインダーに切断砥石を取り付けてカットします。
レジボン使ってますが、よく切れます。
|

角のL型部分の一片を切り取ります。

L型アングルが、R付きなのでちょこっと角を落とします。
今回気が付いたのですが、隙間を埋めるほどの技術がないので、このカットの時にいい加減にやると隙間が出来て面倒なことになりました。
カットは正確に切った方が良いですねぇ。
チップソーが付いた高速切断機が欲しいなぁ。
こんなのが欲しい、欲しい物ばっか |

こんな感じに組み合わせます。
こうすると、溶接部が3本になるので、溶接の着きが悪い部分が有っても何とかなるかなぁと思った次第。

コーナークランプで固定して、仮付けします。
2~3か所点付けします。

まずは一発目。
汚いけど、ぐっと力を入れても外れないので、まぁまぁかな。
点付けを、1.4mmの溶接棒でやりましたが、やっぱり上手く使えないので、これ以降は全部1.6mmです。

2発目は、対角になる部分2本を先に着けました。
(コの字にするんじゃなく、「Lの字」を2本先に作ります)
2本2本で溶接したものを、合わせて「ロの字」になる様に溶接していきます。

3発目
ここ隙間が出来てそれを埋めようと、、、、
かなり汚い。

4発目
こっちは縦の部分の穴埋めが出来ず、どうにも汚い。
1.6mmの溶接棒が無くなったので今日はここまで

溶接後、駐車場の一番平坦なところに置いてみると、がたつきもなく、歪みはないようです。
立てて、上から体重をかけてみましたが、大丈夫なので、16kgのタンクを載せても壊れることはないと思う。
家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう その2に続く
家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう その3へ
家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう 完成へ
今回は、保護回路が作動してしばらく回復を待つことが無く作業が進み、最後の4発目の穴埋めに躍起になってた時に停止しただけでした。
1か所を3本に分けて溶接し、その度に掃除をしながらやったのが、使用率を下げていたのかも知れません。
こんな家庭用でもそこそこ使えるのが面白いですねぇ。楽しいなぁ。
![]() スズキッド コーナークランプ (SWC-900) スズキッド 溶接用クランプ SUZKID | 買ったのはこれ、送料は760円でした。 |
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
Posted by ライダー at 18:50│Comments(2)
│溶接
コメントありがとう
通りすがりです。一応プロの溶接工です。
アングルのカットは、変わったカット法ではなく、これ基本です。
チャンネルや、H鋼も同じようにつなぎ方があります。
鉄は溶接で必ず歪が出ます。
クランプではなく、スコヤ(わかりますか?)で直角を出して、L字を二つ組み、繋いで四角に・・・
組みあがったら、対角をスケールで測ってみてください。
長さが同じなら直角が出ていますが、長さが違う場合、大げさに言うと、平行四辺形の様になっているので、歪みを取ります。
スコヤがなければ、差金でも代用・・・出来なくもないですが・・・
溶接機は、400のデカいやつで、ゼロード3.2mm棒を高い電気で~とかだと、びっくりするくらいに、綺麗に付きますよ。
画像見させてもらいましたが、オーバーラップ気味です。電気が低いっす・・・
家庭用じゃ厳しいですよね・・・頑張ってください!!
アングルのカットは、変わったカット法ではなく、これ基本です。
チャンネルや、H鋼も同じようにつなぎ方があります。
鉄は溶接で必ず歪が出ます。
クランプではなく、スコヤ(わかりますか?)で直角を出して、L字を二つ組み、繋いで四角に・・・
組みあがったら、対角をスケールで測ってみてください。
長さが同じなら直角が出ていますが、長さが違う場合、大げさに言うと、平行四辺形の様になっているので、歪みを取ります。
スコヤがなければ、差金でも代用・・・出来なくもないですが・・・
溶接機は、400のデカいやつで、ゼロード3.2mm棒を高い電気で~とかだと、びっくりするくらいに、綺麗に付きますよ。
画像見させてもらいましたが、オーバーラップ気味です。電気が低いっす・・・
家庭用じゃ厳しいですよね・・・頑張ってください!!
Posted by こぶら at 2016年10月24日 21:01
こぶらさん、どうもです。
お恥ずかしい限りです、素人がちょっとかじった程度の記事にコメントいただきましてありがとうございます。
この後の作業でも、100V、15Aブレーカーからのコンセントから電源を引いているのですが、蛍光灯を付けたり、換気扇を回したりすると、一段と電気が低下します、、、(^^;)スパークしない。
まぁ、遊び程度の作業ですので、これ以上にお金をかけるわけにもいかず、この状態で楽しんでいます。
スコヤはわかります、またほしいものが増えました。3角のミニマグネット(4個セット)は有るのですが、今回使っていません。
対角は、また今度計ってみたいと思います、直角の確認法をありがとうございます。
お恥ずかしい限りです、素人がちょっとかじった程度の記事にコメントいただきましてありがとうございます。
この後の作業でも、100V、15Aブレーカーからのコンセントから電源を引いているのですが、蛍光灯を付けたり、換気扇を回したりすると、一段と電気が低下します、、、(^^;)スパークしない。
まぁ、遊び程度の作業ですので、これ以上にお金をかけるわけにもいかず、この状態で楽しんでいます。
スコヤはわかります、またほしいものが増えました。3角のミニマグネット(4個セット)は有るのですが、今回使っていません。
対角は、また今度計ってみたいと思います、直角の確認法をありがとうございます。
Posted by ライダー at 2016年10月24日 22:18