2014年06月15日
超激安 自動感光式溶接面

本日も溶接ごっこ。
溶接機にサービスで付いてきた溶接面も良いのですが、やっぱり自動遮光が欲しくてヤフオクでついポチッと、、、(^^;)。
2900円でした、、、安!。
まぁ、、、ねぇ、、、チャイナ製ですが、どうなの?。
届くのに10日もかかったし。
送料は千円だったけど

頭の深さと頭周りが調整できる。
頭周りは、ダイヤル式でスムーズだし。
溶接面の前後調整もできる。
ホームセンターで12,000円で売られてたのとどう違うんだろう?。

電池はCR2032、でも、太陽電池も装備されている、、、、
ボタン電池だけでいいんじゃないのかなぁ?。
どっちかダメになってもってことかなぁ?
まぁ、長持ちしてくれれば良いんだけどね。

サンダーなどの火花用と溶接火花用と切り替えられるみたい。
いや、調べてみると自動遮光のオンオフみたい。
元々「#4」の遮光ガラスが付いているので、サンディングはこれだけでってことかなぁ。
あぁ、サンデング中に遮光されるとまずいからかぁ、なるほど。
使用前に作動するかどうかのテストボタンも装備。
でもテストは、ライターの火花でも反応するから、それでも出来るんですが、、、、

感度はlowにしてもライターの火花に反応するし、、、、
回復速度は、slowにすると1秒後に復帰。
アーク溶接の場合最速でも良さそう。
遮光レベルは、「#10」だと全く眩しくないし周りもそこそこ見える。
「#9」の方がやり易いかも。
いちおう、、、仕様表
仕様: 感光速度 1/25000秒
ユニットサイズ 110×90mm
ビューエリア 92×42mm
遮光レベル DIN9~13(調整式) オフ時DIN4
リカバリータイム 0.2~1秒(調整式)
感度レベル 無段調整式
内蔵バッテリー リチウム電池
充電 太陽光
フルオートパワーオン・オフ

今日は、単管をバーナーで炙って、潰して、、、
これに溶接しようと思ったけど、、、、
ビードが、ダマダマ状態で、お見せ出来ないほどヒドイ。
ほんとに思っている以上にゆっくり送っていかないとちゃんと乗らないですねぇ。
薄板と厚板の溶接もむつかしいですねぇ。
また今度やり直し。
作品が出来るのは何時だろうなぁ?。
そう言えば家庭用溶接機の方ですが、連続で使うと保護回路が働いてしばらく(5~10分)動かなくなります。
使用率20%ですが、溶かし込むのに時間がかかる分休憩時間もそれなりに必要のようです。
ヤフオク情報「自動感光式溶接面」
どのくらい使い続けられるかわかりませんが、、、とりあえず半日は持ちました(^^;)。
家庭用100V溶接機で、エアサブタンクの台を作ってみよう その1
溶接面をお裁縫へ
溶接面の修理再び
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
★楽天でも安いのが出てますが、、、、遮光ユニット前にプラスチック板しかないみたい★ |
★やっぱり日本メーカー製の方が良いかなぁ。★ |
★メチャ高いけど信用できる?★ |
Posted by ライダー at 16:56│Comments(0)
│溶接