2007年06月29日
チタンクッカーとステンクッカー

ユニフレームの
チタンボウルセット(720ml+580ml)と、
チタンケトルセット(720ml+ケトル)の
2種類を持っています。
キャンプで使っていると、気になる点が1つ。 ボウルの蓋がフライパン形状になっていること。
普通にフライパンとして使うには、チタンは熱伝導が悪いので焦げ付きます、焦げない様にしようとバーナーパッドなど使って熱の分散をして、使用してました。でも焦げ付きます。
同じ形状のステンレス素材の物があるので、そのフライパン部分だけ手に入らないかと、メーカーに問い合わせたところ、 本日メーカーから回答が届いた。
緑色がメーカーからの回答の抜粋です。
<当商品は食器として販売しております>
●当製品は「食器」として販売させていただいております。
●「火にかける」ことはできますが、製品の変色や火傷の恐れがございますので、
●弊社としましては、火にかけることはご推奨しておりません。
そう言えば、【チタンボウルセット】と言う名前が、いつの間にか【チタン食器セット】に変わっていたのはこのせいか。
<焦げについて>
●「チタン」「ステンレス」ともに熱伝導の悪い素材であります。
●したがいまして、バーナーパットを使用しても焦げてしまいます。
●フライパンとしてのご使用には適しておりません。
●熱伝導の良い「アルミニウム」の製品が、フライパンに適しております。
●お湯を沸かす・スープを作るなど液体のものを火にかけるのでしたら
●チタンやステンレスでも問題ありません。
と言うことで、メーカーさんは「フライパンとしてご使用になるなら、熱伝導の良いアルミ製をご使用下さい」「また、チタンはお湯を沸かしたりには何ら問題有りません」とケトルの件もフォローがありました、さすが。

と言うことで、ユニフレームツアラーライトをポチッとしました。
スミフロンコートフライパンなので、焦げ付きも無しで行けそうです。
これのザルを取って、チタンケトルを入れれば完成。このケトルソロで珈琲用のお湯沸かしなどにはピッタリなんです。
そこで、大きな疑問が!
他メーカーのチタンや、ステンはどうなんだろう?。焼くことはないですか?。
フライパン形状のクッカーを集めてみました。
内側に焦げ付き防止コートをした物は除いてあります。

スノーピーク(snow peak)
チタンパーソナルクッカーセット
ナチュラム価格6279円(税込)

スノーピーク(snow peak)
純チタン食器3点セットナチュラム価格3654円(税込)

スノーピーク(snow peak)
チタントレック1400
ナチュラム価格3654円(税込)

スノーピーク(snow peak)
チタントレック900
ナチュラム価格3969円(税込)

EPI(イーピーアイ)
アドベンチャークッカーセット I
ナチュラム価格5290円(税込)

EPI(イーピーアイ)
ATSチタンクッカーTYPE3セット
ナチュラム価格9730円(税込)

EPI(イーピーアイ)
ATSチタンクッカーTYPE2-Mナチュラム価格4280円(税込)

EPI(イーピーアイ)
バックパッカーズクッカー セット
ナチュラム価格7560円(税込)
思った以上にたくさんあり、くどくなるのでここまでとします。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

<当商品は食器として販売しております>
●当製品は「食器」として販売させていただいております。
●「火にかける」ことはできますが、製品の変色や火傷の恐れがございますので、
●弊社としましては、火にかけることはご推奨しておりません。
そう言えば、【チタンボウルセット】と言う名前が、いつの間にか【チタン食器セット】に変わっていたのはこのせいか。
<焦げについて>
●「チタン」「ステンレス」ともに熱伝導の悪い素材であります。
●したがいまして、バーナーパットを使用しても焦げてしまいます。
●フライパンとしてのご使用には適しておりません。
●熱伝導の良い「アルミニウム」の製品が、フライパンに適しております。
●お湯を沸かす・スープを作るなど液体のものを火にかけるのでしたら
●チタンやステンレスでも問題ありません。
と言うことで、メーカーさんは「フライパンとしてご使用になるなら、熱伝導の良いアルミ製をご使用下さい」「また、チタンはお湯を沸かしたりには何ら問題有りません」とケトルの件もフォローがありました、さすが。

と言うことで、ユニフレームツアラーライトをポチッとしました。
スミフロンコートフライパンなので、焦げ付きも無しで行けそうです。
これのザルを取って、チタンケトルを入れれば完成。このケトルソロで珈琲用のお湯沸かしなどにはピッタリなんです。
そこで、大きな疑問が!
他メーカーのチタンや、ステンはどうなんだろう?。焼くことはないですか?。
フライパン形状のクッカーを集めてみました。
内側に焦げ付き防止コートをした物は除いてあります。

スノーピーク(snow peak)
チタンパーソナルクッカーセット
ナチュラム価格6279円(税込)

スノーピーク(snow peak)
純チタン食器3点セットナチュラム価格3654円(税込)

スノーピーク(snow peak)
チタントレック1400
ナチュラム価格3654円(税込)

スノーピーク(snow peak)
チタントレック900
ナチュラム価格3969円(税込)

EPI(イーピーアイ)
アドベンチャークッカーセット I
ナチュラム価格5290円(税込)

EPI(イーピーアイ)
ATSチタンクッカーTYPE3セット
ナチュラム価格9730円(税込)

EPI(イーピーアイ)
ATSチタンクッカーTYPE2-Mナチュラム価格4280円(税込)

EPI(イーピーアイ)
バックパッカーズクッカー セット
ナチュラム価格7560円(税込)
思った以上にたくさんあり、くどくなるのでここまでとします。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 23:33│Comments(8)
│【グッズ研究】
コメントありがとう
確かにチタン製のパンやコッフェルは焦げます。しかし!私のフライパン、焦げてから熱伝導良くなったのか使いやすくなりましたよ。
トチロー的結論、「焦げても気にしない!」超強引!
トチロー的結論、「焦げても気にしない!」超強引!
Posted by トチロー at 2007年06月30日 06:04
トチローさん、どうもです。
焦げ付かなくなりましたか?、チタンって、他の物に影響されにくいから、あまり変わらないと思うのですが、特殊なチタン合金なのかな?。
鉄なら、油がしっかり付くと焦げなくなります、特にダッチオーブンの様な鋳物だとブラックポットになると、焦げ付きにくくなりますね。
そんな感じなのかなぁ。
私のは、何度使っても同じです、チタン合金の種類が違うのでしょうか?。
焦げ付かなくなりましたか?、チタンって、他の物に影響されにくいから、あまり変わらないと思うのですが、特殊なチタン合金なのかな?。
鉄なら、油がしっかり付くと焦げなくなります、特にダッチオーブンの様な鋳物だとブラックポットになると、焦げ付きにくくなりますね。
そんな感じなのかなぁ。
私のは、何度使っても同じです、チタン合金の種類が違うのでしょうか?。
Posted by ライダー at 2007年06月30日 08:13
どーなんでしょうね?ただ、当時は(日本一周中の話)二日に一度は使ってたし、あんまり洗ってなかった(ぉぃぉぃ)し…流石のチタンにも油が染み込んでいたのではないか…と思ってます。少なくともテフロン加工されてた購入当時より、真っ黒になった後期の方が焦げ付かなかったですね。
Posted by トチロー at 2007年06月30日 17:26
何故でしょうね?、テフロンの変わりに何か(オイル?)コーティングされたのでしょうか?。
真っ黒がコーティングなんでしょうかね?。
私の場合焦げは嫌いなので、スチールウールで丁寧に落とします。それがいけないのかな?。
真っ黒がコーティングなんでしょうかね?。
私の場合焦げは嫌いなので、スチールウールで丁寧に落とします。それがいけないのかな?。
Posted by ライダー at 2007年06月30日 20:34
こんにちは!
オイラはステンレス製のを使ってますけど、焼き物は駄目ですね。
沸かす、煮るという作業なら大丈夫のようです。
オイラはいつも、ちっちゃなフライパン(テフロン加工済み)を一緒に
持って行ってます。焼はこっちを使用します。
オイラはステンレス製のを使ってますけど、焼き物は駄目ですね。
沸かす、煮るという作業なら大丈夫のようです。
オイラはいつも、ちっちゃなフライパン(テフロン加工済み)を一緒に
持って行ってます。焼はこっちを使用します。
Posted by 半クラ! at 2007年07月02日 18:11
半クラ!さん、どうもです。
やっぱり、アルミ(鉄)に樹脂加工が一番良いようですね。
ステンレスも、元は鉄の合金なのに、何故かムラが出来ますね。
やっぱり、アルミ(鉄)に樹脂加工が一番良いようですね。
ステンレスも、元は鉄の合金なのに、何故かムラが出来ますね。
Posted by ライダー at 2007年07月02日 19:46
トチローさんのクッカーは油の層ができて伝導がよくなったんですね。
金属の彫刻をしているのですが、最後の仕上げに油焼きをします。
油分ならなんでもいいのですが、あぶらを軽く焦がし、ふきとり、焦がし拭き取りを何度もくりかえします。そうするとあぶらの焦げ付きの「層」ができ、表面がさびにくくなります。にしても、野外にさらしておくと1年でさびますけどね。
中華鍋も十分に使われたものがさびないのは同じ原理です。
鋳物は「す」がはいっているので、その間に油が回ってさびにくくなります。
なんにせよ油焼きはどのような金属でも表面にこびりつくことができるので、チタンでもなんでもその素材の変化とは関係なく効果がみられます。
チタンに油焼き、よさそうですね。
金属の彫刻をしているのですが、最後の仕上げに油焼きをします。
油分ならなんでもいいのですが、あぶらを軽く焦がし、ふきとり、焦がし拭き取りを何度もくりかえします。そうするとあぶらの焦げ付きの「層」ができ、表面がさびにくくなります。にしても、野外にさらしておくと1年でさびますけどね。
中華鍋も十分に使われたものがさびないのは同じ原理です。
鋳物は「す」がはいっているので、その間に油が回ってさびにくくなります。
なんにせよ油焼きはどのような金属でも表面にこびりつくことができるので、チタンでもなんでもその素材の変化とは関係なく効果がみられます。
チタンに油焼き、よさそうですね。
Posted by drum at 2007年07月14日 21:06
drumさん、どうもです。
油焼きですか、成る程納得です。コーティング加工というわけですね。
ダッチオーブンのブラックポット化と同じなのかな?。
一度試してみます。スチールウールで擦っちゃいけないわけですね。
油焼きですか、成る程納得です。コーティング加工というわけですね。
ダッチオーブンのブラックポット化と同じなのかな?。
一度試してみます。スチールウールで擦っちゃいけないわけですね。
Posted by ライダー at 2007年07月14日 21:14