2007年04月24日
自作研ぎ器セット

コンテナボックスに水を張り、手で水をすくって砥石に掛けながら、研いで行きます。

砥石台は、手前が高くなるように作ります。
ネジで固定した上にウレタンクリアを塗ってあります。

収納はこんな感じです。
修正砥石を買いました。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 10:35│Comments(7)
│自作グッズ
コメントありがとう
いいなぁ、この研ぎ台。僕にも作ってぇ。
何気に砥石4発! 欲しいなぁ。仕上げ砥、最終何番で仕上げてます?
8000番ぐらい買おうか買うまいか悩み中なのです。高級天然砥石は勇気が出ないので、もちろん人工で^^
何気に砥石4発! 欲しいなぁ。仕上げ砥、最終何番で仕上げてます?
8000番ぐらい買おうか買うまいか悩み中なのです。高級天然砥石は勇気が出ないので、もちろん人工で^^
Posted by サン at 2007年04月24日 19:47
ゴメンなさい。書いてあった;; 鉈だとこれぐらいですよねっ。刺身用の包丁、職人さん並に研いでみたいと、思っているのですよ。うーん。
Posted by サン at 2007年04月24日 19:49
おぉ~!かなり本格的ですばらしい!
うちの包丁も研いであげなければいけないんですが、中々(笑)
あ、そうそう。
本日振り分けバックのデモをやってみました。
ばっちりでした。
ホント感謝してます。ありがとうございましたm(__)m
うちの包丁も研いであげなければいけないんですが、中々(笑)
あ、そうそう。
本日振り分けバックのデモをやってみました。
ばっちりでした。
ホント感謝してます。ありがとうございましたm(__)m
Posted by 半クラ! at 2007年04月24日 20:45
サンさん、どうもです。
私の様な、素人で使いやすいのは、#1000ぐらい、#800でも充分なので、家庭用包丁は電動砥石でやってます(^^;)。
刺身包丁だけは、仕上げまで使うけど、文化包丁は電動砥石だけ。
これ作る上で参考にしたサイト貼っておきます。
http://www.houcho.com/html/togikata.html
http://www.yoshikin.co.jp/j/maintenance/maintenance_01-02.html
私の様な、素人で使いやすいのは、#1000ぐらい、#800でも充分なので、家庭用包丁は電動砥石でやってます(^^;)。
刺身包丁だけは、仕上げまで使うけど、文化包丁は電動砥石だけ。
これ作る上で参考にしたサイト貼っておきます。
http://www.houcho.com/html/togikata.html
http://www.yoshikin.co.jp/j/maintenance/maintenance_01-02.html
Posted by ライダー at 2007年04月24日 21:24
半クラさん、どうもです。
包丁研いで下さいね、良く研いだ包丁は怪我しないですから。
切れない包丁だと力を入れて切るから、怪我するときも大きいです、良く切れると皮一枚ぐらいスゥーッと持って行ってくれ・・・・・・お気をつけ下さい。←え~いどっちなんだ(^^;)。
バッグが役に立って良かったです。
包丁研いで下さいね、良く研いだ包丁は怪我しないですから。
切れない包丁だと力を入れて切るから、怪我するときも大きいです、良く切れると皮一枚ぐらいスゥーッと持って行ってくれ・・・・・・お気をつけ下さい。←え~いどっちなんだ(^^;)。
バッグが役に立って良かったです。
Posted by ライダー at 2007年04月24日 21:30
すごいですね。
ちなみに、私は包丁を研いだことがありません(笑)
今使っている包丁も、セラミック製の切れ味が落ちないヤツです。
よく切れるし、切れ味も落ちないのでいいんですが、欠けたりすると修理に出さないといけないのが難点です。
ちなみに、私は包丁を研いだことがありません(笑)
今使っている包丁も、セラミック製の切れ味が落ちないヤツです。
よく切れるし、切れ味も落ちないのでいいんですが、欠けたりすると修理に出さないといけないのが難点です。
Posted by ibnetwork at 2007年04月25日 17:59
ibnetworkさん、どうもです。
セラミックナイフですか?、あれも結構良い切れ味だそうですね。
技術の進化ですね。セラミックの修理となると、瀬戸物のような磁器
ですから研磨も難しいのでしょうね。一度その現場を見てみたいです。
セラミックナイフですか?、あれも結構良い切れ味だそうですね。
技術の進化ですね。セラミックの修理となると、瀬戸物のような磁器
ですから研磨も難しいのでしょうね。一度その現場を見てみたいです。
Posted by ライダー at 2007年04月25日 21:54