2006年11月01日
冬の準備【ヒーター】

まずは自分が持っているガスの使用温度域を表にしてみました。
(クリックすると大きなJPEG画像になります)
見づらいですね、こっちの方が見やすいです。
☆使用状況によって、同じようには使えない場合があります。
☆含有ガスのうち、プリムスさんに確認取りましたら、気化の早いガスから先に燃焼する
ので、プロパンが多いからと言って最後まで同じ状況で燃焼は難しいとのことです。
逆にプロパンの含有が多いウルトラガスを夏に使われるのは非常に怖いとも教えて頂
ました。
(実際EPIのEXガスは、夏は使用禁止と謳っています、ご注意下さい)
☆イソブタンは、気化温度は-11℃でも気化熱で缶が冷える、すると気温0℃ぐらいが
使用限界になるのでは無いでしょうか。
☆ブースター機能付きの物が冬には強いと私は考えます。

Coleman クイックヒーター
使用時間8.5時間(470g缶にて)
ブースター機能無し

イワタニ産業 カセット暖CB-8
.
使用時間:2.5時間(250g缶にて)
ブースター機能:有り

イワタニ産業 ジュニアヒーター
使用時間:3時間(250g缶にて)
ブースター機能:有り

ユニフレーム コンパクトパワーヒーター・UH-C
使用時間:4時間(250gレギュラー缶にて)
ブースター機能:強制気化システム
-30℃でも使用可
ライダーのお薦め

ユニフレーム ハンディガスヒーター ワームII
使用時間:10時間(250gレギュラー缶2本にて)
ブースター機能:有り(サーマルコントロールシステム)
氷点下でも使用可
10年前から使ってます。(TOP画像がそれです)
レッドモデルとしてリニューアルって、10年前から有るじゃん。
あ、ワームIIは、赤は無かったのか。私のは8時間仕様の初期モデルです。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 18:57│Comments(10)
│冬の準備
コメントありがとう
ガスの詳しい成分表はこちらの方のサイトが参考になると思います。
http://www.island-hoppers.net/
トップからデータ倉庫へ、一番上に有ります。
許可を取っていないので、直リンクはしませんでした。
紹介のみです。
http://www.island-hoppers.net/
トップからデータ倉庫へ、一番上に有ります。
許可を取っていないので、直リンクはしませんでした。
紹介のみです。
Posted by ライダー at 2006年11月01日 19:44
スノピークのガスはアメリカでは販売出来ないそうです。
何かの規格に引っかかるのでしょうね。
でもキャンガスとしては缶の作りが他よりも強度を増していると
言っておりました。
私のプリムスヒーターは液出しなので、暖機が終わらない内に
ガス量を増やすと炎が舞い上がります。ちょっと困りつつも
ワイルド?な感じで気に入っています。
何かの規格に引っかかるのでしょうね。
でもキャンガスとしては缶の作りが他よりも強度を増していると
言っておりました。
私のプリムスヒーターは液出しなので、暖機が終わらない内に
ガス量を増やすと炎が舞い上がります。ちょっと困りつつも
ワイルド?な感じで気に入っています。
Posted by yas1031 at 2006年11月02日 23:55
プロパンは40%の規制が日本でもあるそうです、EPIのEXガスは
プロパン40%なので、気温10℃以上での使用は危険なので、
使用禁止とメーカーも言っているのですが、、、、
知らずに使っちゃいますよね?(^^;)。
プリムスもウルトラガスがプロパン30%ですが、怖いので500g缶は
当分作らないそうです。プロパン35%のスノーピークは余程缶がしっ
かりしているのでしょうね。
プリムスのカートリッジタンクは、内圧が規定以上に上がると、底の
凹面が凸面に膨れて容積を増やし爆発を避けるように出来ているそう
です。実際、EPIのパワーブースターを使ったところ、底面がポコッと
膨らみました、当然そのカートリッジは廃棄しました。
アメリカの規格は分かりませんが、アメリカのストーブは皆プロパン
仕様が今は標準のようですね、その為あの分厚いボンベ以外は使え
ないのじゃないかなぁ?、そう思います、違っていたらごめんなさい。
液出しは、熱が安定するまでちょっとガソリン器具のようなファイア
ショーが楽しめると言うか、凄いですね。
プロパン40%なので、気温10℃以上での使用は危険なので、
使用禁止とメーカーも言っているのですが、、、、
知らずに使っちゃいますよね?(^^;)。
プリムスもウルトラガスがプロパン30%ですが、怖いので500g缶は
当分作らないそうです。プロパン35%のスノーピークは余程缶がしっ
かりしているのでしょうね。
プリムスのカートリッジタンクは、内圧が規定以上に上がると、底の
凹面が凸面に膨れて容積を増やし爆発を避けるように出来ているそう
です。実際、EPIのパワーブースターを使ったところ、底面がポコッと
膨らみました、当然そのカートリッジは廃棄しました。
アメリカの規格は分かりませんが、アメリカのストーブは皆プロパン
仕様が今は標準のようですね、その為あの分厚いボンベ以外は使え
ないのじゃないかなぁ?、そう思います、違っていたらごめんなさい。
液出しは、熱が安定するまでちょっとガソリン器具のようなファイア
ショーが楽しめると言うか、凄いですね。
Posted by ライダー at 2006年11月03日 00:38
スノーピークのサイトにも底面が膨らむという記述がありますね。
プリムスと同じなのかなぁ?。
プリムスと同じなのかなぁ?。
Posted by ライダー at 2006年11月03日 00:47
赤ワーム、10年前からあったのですね!知りませんでした。
ユニフレーム商品購入マニアの人に教えてあげよう(笑)
ユニフレーム商品購入マニアの人に教えてあげよう(笑)
Posted by 朝霧太陽 at 2006年11月11日 11:18
>朝霧太陽さん
ワームは最初2色か3色有りました、ワームIIになってから、1色に成ったと記憶してます。
ワームは最初2色か3色有りました、ワームIIになってから、1色に成ったと記憶してます。
Posted by ライダー at 2006年11月11日 12:11
なるほどです。
ガスカートリッジかなりお詳しいですね。
緑ワーム自分も使っています。
いつかブログで紹介したいと思います。
ガスカートリッジかなりお詳しいですね。
緑ワーム自分も使っています。
いつかブログで紹介したいと思います。
Posted by natuler at 2006年11月17日 00:17
>natulerさん
一時、どうしても気になって色々と調べてみました。
yas1031さんのサイトにも研究記事がありますが、興味深いですよ。
緑ワームですか、そう言えば緑もありましたね、思い出しました。
一時、どうしても気になって色々と調べてみました。
yas1031さんのサイトにも研究記事がありますが、興味深いですよ。
緑ワームですか、そう言えば緑もありましたね、思い出しました。
Posted by ライダー at 2006年11月17日 00:45
はじめまして^^。大変参考になりました。購入に向けて検討してみますぅo(≧▽≦)o
Posted by ^^重戦車^^ at 2006年12月03日 16:35
>^^重戦車^^さん
コメント有り難うございます。
寒くなりましたが、風邪には気を付けて、楽しんで下さい。
コメント有り難うございます。
寒くなりましたが、風邪には気を付けて、楽しんで下さい。
Posted by ライダー at 2006年12月03日 20:22