2009年12月13日
ハイゼットカーゴ☆プラグ整備
最近は軽自動車まで、ダイレクトイグニションですねぇ、プラグコードやディストリビュータがない分火花が強いって事ですがバイクはまだ見たことがないです、、、、、有るのか?。

カプラを外します。
引っかけの爪が結構固い。

イグニションユニットがM6ボルトで固定されていますので10mmのソケットで外します。
真ん中のユニットはパワステのホースが邪魔でエキステンションバーが要ります。

取り外したユニットです。
コイル自体は小さいんですが、コレで強力な火花が飛ぶんですねぇ。

1ユニットに4本配線が、、、、、、、どういうシステムなんでしょうねぇ。
普通のコイルはマイナスはボディアースとして1次側の+配線1本でよいから残り3本は何?。

ロングリーチの上に、深いところにあるからプラグにピントが合わせられない。

奥に深いし回すのに邪魔になる物が多いから、エキステンションバーとボールジョイントを繋いでます。

ポツポツと汚れが有りますが、インジェクションなので綺麗に焼けてますねぇ、火花が強いせいか中心電極が摩耗してます。
最近は、使い捨てなんですが、昔のようにプラグメンテナンスしてみます。

これって、最初は真っ直ぐだったと思うんです。
斜めに削られたように減ってますねぇ、凄い。
コレをダイヤモンドヤスリでセコセコ削ります。

まだ真っ直ぐじゃないんですが、コレでおわり(^^;)。
3本ここまで削ったら、小一時間掛かりました。
自分でやらない場合は、手間賃考えたらやっぱり使い捨てに成るんですねぇ。
レバレート数千円なら新品プラグを買った方が間違いなく安い。
隙間を0.8mmにして取り付けました。
これで、燃費が少し良くなるなら、新品に替えようかなぁ。
<使用した工具>

トネ(TONE) 9.5(3/8")
ラチェットハンドル (ホールドタイプ)
RH30K

トネ(TONE) 9.5(3/8")
ソケット 6角
3S-10

トネ(TONE) 9.5(3/8")sq
エクステンションバー 150mm
306

トネ(TONE) 9.5(3/8")sq
エクステンションバー
305

トネ(TONE) 9.5(3/8")
プラグソケット 16 (6角、マグネット付)
3P-16S

トネ(TONE) 9.5(3/8")
ボールジョイント
BJ-30
最近の電子制御式エンジンはプラグレンチにマグネットを使うとデータが飛ぶ心配があるものがあるそうです。
そんなときは、このクリップ式が良いようです。新しく買うならこっちですね。

Ko-ken 3300C-16 3/8"sq.
スパークプラグソケット(クリップ式) 16mm
このプラグのネジ径は12mmなので、 締め付けトルクは15~20N・m(1.5~2.0kgm)となります。
締め付け具合が分からなければ、トルクレンチを使うと便利です。

東日製作所 プリセット型トルクレンチ
MTQL40Nケース付き【送料無料】
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


カプラを外します。
引っかけの爪が結構固い。

イグニションユニットがM6ボルトで固定されていますので10mmのソケットで外します。
真ん中のユニットはパワステのホースが邪魔でエキステンションバーが要ります。

取り外したユニットです。
コイル自体は小さいんですが、コレで強力な火花が飛ぶんですねぇ。

1ユニットに4本配線が、、、、、、、どういうシステムなんでしょうねぇ。
普通のコイルはマイナスはボディアースとして1次側の+配線1本でよいから残り3本は何?。

ロングリーチの上に、深いところにあるからプラグにピントが合わせられない。

奥に深いし回すのに邪魔になる物が多いから、エキステンションバーとボールジョイントを繋いでます。

ポツポツと汚れが有りますが、インジェクションなので綺麗に焼けてますねぇ、火花が強いせいか中心電極が摩耗してます。
最近は、使い捨てなんですが、昔のようにプラグメンテナンスしてみます。

これって、最初は真っ直ぐだったと思うんです。
斜めに削られたように減ってますねぇ、凄い。
コレをダイヤモンドヤスリでセコセコ削ります。

まだ真っ直ぐじゃないんですが、コレでおわり(^^;)。
3本ここまで削ったら、小一時間掛かりました。
自分でやらない場合は、手間賃考えたらやっぱり使い捨てに成るんですねぇ。
レバレート数千円なら新品プラグを買った方が間違いなく安い。
隙間を0.8mmにして取り付けました。
これで、燃費が少し良くなるなら、新品に替えようかなぁ。
<使用した工具>

トネ(TONE) 9.5(3/8")
ラチェットハンドル (ホールドタイプ)
RH30K

トネ(TONE) 9.5(3/8")
ソケット 6角
3S-10

トネ(TONE) 9.5(3/8")sq
エクステンションバー 150mm
306

トネ(TONE) 9.5(3/8")sq
エクステンションバー
305

トネ(TONE) 9.5(3/8")
プラグソケット 16 (6角、マグネット付)
3P-16S

トネ(TONE) 9.5(3/8")
ボールジョイント
BJ-30
最近の電子制御式エンジンはプラグレンチにマグネットを使うとデータが飛ぶ心配があるものがあるそうです。
そんなときは、このクリップ式が良いようです。新しく買うならこっちですね。

Ko-ken 3300C-16 3/8"sq.
スパークプラグソケット(クリップ式) 16mm
このプラグのネジ径は12mmなので、 締め付けトルクは15~20N・m(1.5~2.0kgm)となります。
締め付け具合が分からなければ、トルクレンチを使うと便利です。

東日製作所 プリセット型トルクレンチ
MTQL40Nケース付き【送料無料】
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 14:13│Comments(8)
│プラグ
コメントありがとう
すごい・・・いまどきは軽のバンもダイレクトイグニッションなんですね(・_・;)
うちのライフはどうなんだろう?フィットはおそらくダイレクト・・・のはず。
しかし、プラグ減ってますね~(・_・;)
もはや交換では。
フィットのばやいは、イリジウムみたいだし、NGKでは市販していない(ホンダから買わなきゃならないみたい)なので特殊なプラグなのかも。
そうそう、ダイレクトイグニッションだとしても信号線(点火タイミング?)は必要だろうから、それが信号線4つのうち何本かはそれでは?
うちのライフはどうなんだろう?フィットはおそらくダイレクト・・・のはず。
しかし、プラグ減ってますね~(・_・;)
もはや交換では。
フィットのばやいは、イリジウムみたいだし、NGKでは市販していない(ホンダから買わなきゃならないみたい)なので特殊なプラグなのかも。
そうそう、ダイレクトイグニッションだとしても信号線(点火タイミング?)は必要だろうから、それが信号線4つのうち何本かはそれでは?
Posted by びた at 2009年12月13日 19:03
バイクのダイレクトイグニッションですが、ありますよ~
ハヤブサなんかがそうです。ハヤブサエンジンを流用して作られた
スカブ650もじつはダイレクトイグニッションだったりします。
他にもあるけど、今思いつくのはこのくらいですね。
それにしても今は軽もダイレクトイグニッションなんですね。
ハイゼットカーゴうらやましいです。
私もハイゼットカーゴ・デッキバンがほしくてお金ためてたりします。
ハヤブサなんかがそうです。ハヤブサエンジンを流用して作られた
スカブ650もじつはダイレクトイグニッションだったりします。
他にもあるけど、今思いつくのはこのくらいですね。
それにしても今は軽もダイレクトイグニッションなんですね。
ハイゼットカーゴうらやましいです。
私もハイゼットカーゴ・デッキバンがほしくてお金ためてたりします。
Posted by JIRAF@プロさん at 2009年12月13日 20:12
びたさん、どうもです。
エンジンユニットは軽乗用車とも共通ですので、貨物も同じ恩恵があるようです。
2007年記載のWikiを見るとこの頃までに乗用車の殆どはダイレクトイグニションに移行したようですね。おそらく排ガス規制や燃費を計算するのには、機械的なディスビでは限界があったんでしょうね。
このユニットの中に1次側コイル2次側コイルとあるなら、1次側のプラスマイナスはあるかも知れませんが、一次側の電流カットで2次側はスパークするので2本で良さそうに思うんですけどねぇ。
ユニット側で信号処理もしているのかなぁ?、熱的に辛そうですが。
エンジンユニットは軽乗用車とも共通ですので、貨物も同じ恩恵があるようです。
2007年記載のWikiを見るとこの頃までに乗用車の殆どはダイレクトイグニションに移行したようですね。おそらく排ガス規制や燃費を計算するのには、機械的なディスビでは限界があったんでしょうね。
このユニットの中に1次側コイル2次側コイルとあるなら、1次側のプラスマイナスはあるかも知れませんが、一次側の電流カットで2次側はスパークするので2本で良さそうに思うんですけどねぇ。
ユニット側で信号処理もしているのかなぁ?、熱的に辛そうですが。
Posted by ライダー
at 2009年12月13日 20:39

JIRAF@プロさん、どうもです。
なるほど、バイクでも有るんですねぇ、カウルの中なので見えなかっただけなんですねぇ。ありがとうございます。
バイクの場合エンジンもデザインの一部なので、むき出しの物は付けてないって感じなのかなぁ。このユニットもろ見せるには不細工ですものねぇ。
車のようにプラスチックの大きなカバーを付けないといけないですねぇ。
デッキバンも、いかにもアウトドア的で良さそうですね。私は中で寝ることも考えていたので1ボックスにしました。
なるほど、バイクでも有るんですねぇ、カウルの中なので見えなかっただけなんですねぇ。ありがとうございます。
バイクの場合エンジンもデザインの一部なので、むき出しの物は付けてないって感じなのかなぁ。このユニットもろ見せるには不細工ですものねぇ。
車のようにプラスチックの大きなカバーを付けないといけないですねぇ。
デッキバンも、いかにもアウトドア的で良さそうですね。私は中で寝ることも考えていたので1ボックスにしました。
Posted by ライダー
at 2009年12月13日 20:43

わぁー、綺麗なエンジンルームだなぁΣ(°ロ°;)
磨いてますねー(^^)
磨いてますねー(^^)
Posted by だめオヂ at 2009年12月13日 23:02
だめオヂさん、どうもです。
いや、全くエンジンルームは拭いたことすら有りません、埃まるけですよ。
カメラの写り具合が良いのでしょう、これがニコンクオリティ?、、、、ノイズ(埃)リダクションシステム、、、、、嘘です(^^;)。
いや、全くエンジンルームは拭いたことすら有りません、埃まるけですよ。
カメラの写り具合が良いのでしょう、これがニコンクオリティ?、、、、ノイズ(埃)リダクションシステム、、、、、嘘です(^^;)。
Posted by ライダー at 2009年12月13日 23:11
おーすごい!車の整備もされるのですねぇ~
私は車屋さんへ丸投げでッス。(^^;
しかも、車検時のみ。。。(汗)
でも、丸8年乗っておりますが、故障知らずです。
運がいいのかな?
私は車屋さんへ丸投げでッス。(^^;
しかも、車検時のみ。。。(汗)
でも、丸8年乗っておりますが、故障知らずです。
運がいいのかな?
Posted by たそがれライダー at 2009年12月14日 11:21
たそがれライダーさん、どうもです。
バイクが出来れば車も出来ますよ。触れないところが多いので、車の方が簡単です、、、、、(^^;)。
最近の車は、殆どメンテナンスフリーですねぇ、LLCは7年以上持つし、ゴム関係も10年以上持つし、定期交換の幅が広いので、4年に一度メンテナンスすれば、充分じゃないでしょうか?。
車の車検は4年にすべきだなぁ。
バイクが出来れば車も出来ますよ。触れないところが多いので、車の方が簡単です、、、、、(^^;)。
最近の車は、殆どメンテナンスフリーですねぇ、LLCは7年以上持つし、ゴム関係も10年以上持つし、定期交換の幅が広いので、4年に一度メンテナンスすれば、充分じゃないでしょうか?。
車の車検は4年にすべきだなぁ。
Posted by ライダー
at 2009年12月14日 18:27
