2009年10月18日
スタンドサポート
indigoさんのブログで、ツーリング中にパンクしたらサイドスタンドだけでどうやってホイール外すの?って記事がありました。
そう言えば、四国行く前に作ったなぁと思い出し、、、、、先ほど写真を撮ってきました。
そう言えば、四国行く前に作ったなぁと思い出し、、、、、先ほど写真を撮ってきました。

部品はこれだけ。
ポールは、数あるテントの張り出し用のポールの中から長さの合う物を探して使っています。
テントはダメになってもフレ-ムやポールは使えるのでいくつか取ってあったんですねぇ。
殆どがオガワ製だったので、ポールもジュラルミンだし(^^)v。
ポール2本
13mm径x300mm+α(継足分50mm)
U字金具6mm径(10mmナット付き)
6角ボルト50mmx2本(ナット付き)
穴あきアルミステー200mm
このアルミステーは、フロントホークオイルのレベルを作るときに見つけた奴です。
全部あり合わせなので、制作費・・・タダ。

組み立てるとこんな感じです。
シートをスタンド側に押してリアタイヤを持ち上げてから押し込みます。

上はU字金具に、ポールの継ぎ手部分をはめ込みます。


下は、アルミステーにボルトをナットで固定して、それにポールをはめます。
ボルトを8mm径にして、もっと長くすれば、高さ調整もいけそうです。

一応この状態でも、1cmぐらいリアタイヤが浮いてます。
フロントは、この位置では辛かったです。
フロントホイール外せば前が軽くなるから浮くかなと思ったら大間違い、ちょっと大変な目に遭いました(^^;)。
写真を撮れる状況ではなかったので撮ってません、、、、、(^^;)。
フロントは別の方法が良さそうですねぇ。まぁフロントは軽いから、壁に立てかけてからと言う手も有りでしょうねぇ。
リアを外すときも、フロントブレーキはレバーを固定して効いた状態にしておくと不必要に揺れないと思います。
でも、四国ではキャンプ場に降ろしたバッグに入っていたので、、、、、、スーパー林道には持って行っていなかったんです(^^;)。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 22:48│Comments(8)
│ツーリンググッズ
コメントありがとう
ははぁお見それしました。
穴あきのアルミステーが、各局面でアジャスタブルに機能しそう。
U字金具も加重が均等にかかりそうで、理にかなっていますね。
ポールも軽そうで。。縦方向にはバイク一台分くらいの荷重がかかっても問題ないですね。
でも。。。
使わないことを願います(笑)
穴あきのアルミステーが、各局面でアジャスタブルに機能しそう。
U字金具も加重が均等にかかりそうで、理にかなっていますね。
ポールも軽そうで。。縦方向にはバイク一台分くらいの荷重がかかっても問題ないですね。
でも。。。
使わないことを願います(笑)
Posted by indigo at 2009年10月18日 23:19
indigoさん、どうもです。
ネタの提供有り難うございました。実はすっかり忘れていました(^^;)。
最初は、ステップのボルトを外してそこにプレートを締め付けるなんて事も考えたんですが、ちょっと手間が多くなりそうだし、そのプレートをどう運ぶかで悩んでしまって。
ホントはスイングアームと、フロントフォークに固定できるようなスペシャルな物が良いなと思いますねぇ。
でも、やっぱり使わないのが一番ですよねぇ。
ネタの提供有り難うございました。実はすっかり忘れていました(^^;)。
最初は、ステップのボルトを外してそこにプレートを締め付けるなんて事も考えたんですが、ちょっと手間が多くなりそうだし、そのプレートをどう運ぶかで悩んでしまって。
ホントはスイングアームと、フロントフォークに固定できるようなスペシャルな物が良いなと思いますねぇ。
でも、やっぱり使わないのが一番ですよねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年10月18日 23:37

良く出来たもので準備万端の場合は
余りパンクしませんが何も持ってない時ほど
成りやすい気が・・・・w
でもこの考え、素晴らしいですねぇ。
余りパンクしませんが何も持ってない時ほど
成りやすい気が・・・・w
でもこの考え、素晴らしいですねぇ。
Posted by 並のお風呂屋 at 2009年10月18日 23:44
並のお風呂屋さん、どうもです。
キャンプ場に置きっぱなしだったんですよねぇ、、、、、折角作ったのに。
パンクしなくて良かったぁ。
オンロードバイクを寝かす気にはなれませんが、オフロード車は最悪寝かせられますので、何とかなりそうですよねぇ。
キャンプ場に置きっぱなしだったんですよねぇ、、、、、折角作ったのに。
パンクしなくて良かったぁ。
オンロードバイクを寝かす気にはなれませんが、オフロード車は最悪寝かせられますので、何とかなりそうですよねぇ。
Posted by ライダー at 2009年10月19日 00:01
このアイテム素晴らしいですねぇ
自分はパンクしたらバイク寝かせばいいかって思ってます(^_^;
パンクしないのが一番ですが・・・
自分はパンクしたらバイク寝かせばいいかって思ってます(^_^;
パンクしないのが一番ですが・・・
Posted by raindog760
at 2009年10月19日 01:08

raindog760さん、どうもです。
そうですねぇ、最悪何とでも成るような気がするのが、オフ車の良いところかも知れませんねぇ。
ピカピカに磨いたオンロードバイク、、、、寝かせられませんから(^^;)。
そうですねぇ、最悪何とでも成るような気がするのが、オフ車の良いところかも知れませんねぇ。
ピカピカに磨いたオンロードバイク、、、、寝かせられませんから(^^;)。
Posted by ライダー
at 2009年10月19日 09:26

テントのポールってのが驚きです。
ジュラルミンの強度ってすごいんですね。
びっくりしました。
いつも、う~ん。と唸りながら読ませていただいています。
使用しないことが幸いですが、もしもの時はレポお待ちしておりますw
ジュラルミンの強度ってすごいんですね。
びっくりしました。
いつも、う~ん。と唸りながら読ませていただいています。
使用しないことが幸いですが、もしもの時はレポお待ちしておりますw
Posted by grm
at 2009年10月20日 00:36

grmさん、どうもです。
オガワのは、6000系のアルミが多いので、そこそこ強度はあります、曲げには弱いですけど、縦方向は強いと思いますよ。
それに、バイクを傾けてますから、重心はサイドスタンド方向に行ってますから、サポート側はそんなに重量掛かりません。
もしこれで細ければ、もっと太いポールを切って使おうかと思っています。
オガワのは、6000系のアルミが多いので、そこそこ強度はあります、曲げには弱いですけど、縦方向は強いと思いますよ。
それに、バイクを傾けてますから、重心はサイドスタンド方向に行ってますから、サポート側はそんなに重量掛かりません。
もしこれで細ければ、もっと太いポールを切って使おうかと思っています。
Posted by ライダー
at 2009年10月20日 09:06
