2009年05月24日
ホイールナットレンチを買ってきた

車載のホイールナットレンチがバカになったので、ホームセンターで買ってきた。
左が新しく買ったホイールナットレンチ、右は車載工具。

純正のホイルナットは、こんなんでアルミホイールを付けるとちょっと格好悪いって事で、

KYOEIのLUGNUTS M12XP1.5


それに、この純正のホイールナット形が変ですよねぇ。
普通は、こんな感じで角がしっかりしているはずなのに、、、。


ナットを10個ぐらい緩めたところで、こんな感じで変形して使えません。
車載工具はたいした物じゃないのはわかるけど、今まで使ってきてこんな早く駄目になったホイールレンチは初めて見ました。

新しく買ったレンチはこんな感じです、違いがわかりますかねぇ。

二つの比較です。

ナットをはめてみるとゆるいのがわかりますねぇ、ナットも角が弱いので舐めるのもしょうがないかなぁ。
その時は仕方がないので、工具箱からソケットレンチとスピンナーハンドルを出してきて、使ったらしっかりしていること、残りのナットはいとも簡単に外れました。
ソケットレンチはタフと言うホームセンター向けの工具なんですが車載工具よりはるかに良いです。ダイハツの車載工具はちょっと酷すぎるレベルだなぁ。

新しい、ホイールナットレンチは、FPC(フラッシュツール)です、コーナンホームセンターに有るとは思いもしませんでしたが、しっかりした良い工具を作るメーカーです。OEMであちこち有名メーカーにも出してますから。

FPC.LMW-21Z
カタログ見てると、面接触の新しい物が出ているんですね、なるほどそれでかぁ。
こっちの方が良かったかなぁ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

タグ :ハイゼットカーゴ
Posted by ライダー at 20:08│Comments(6)
│工具
コメントありがとう
車載工具とかボルトってこんなにダメになっちゃうとかなぜだ@p@
社有車では工具とか使う事はまずなかったし・・・
個人では軽自動車を買った事なくて
買おうかとは思っているのですが一度、聞きに行った時に性能とか機能を
「普通車と同レベルで考えないでください」みたいな事を言われた過去がありましたが・・・
ボルトと工具をダイハツへ問い合わせされてみてはどうでしょ?
特にボルトとか規格あってるのかな。。。
ってか、ぜひ問い合わせてみてください<(_ _)>
社有車では工具とか使う事はまずなかったし・・・
個人では軽自動車を買った事なくて
買おうかとは思っているのですが一度、聞きに行った時に性能とか機能を
「普通車と同レベルで考えないでください」みたいな事を言われた過去がありましたが・・・
ボルトと工具をダイハツへ問い合わせされてみてはどうでしょ?
特にボルトとか規格あってるのかな。。。
ってか、ぜひ問い合わせてみてください<(_ _)>
Posted by poyoyon555&マリーパパ at 2009年05月25日 00:04
poyoyon555&マリーパパさん、どうもです。
折角ですが、ダイハツにはホイルナットレンチのクレームだけします。使えない工具乗せておいても意味無いですからねぇ。タイヤのローテーションを10000キロ毎にするとして、この程度の耐久性しかない工具を乗せておくのは、メーカーとしての責任感が無さ過ぎですねぇ。
ナットは16個全てこんな形でしたから、もし不良品ならラインチェックで引っかからないわけ有りませんから。これがダイハツスタンダードクオリティなのでしょう。
乗用車と同じ様な、パワステ、パワーウインドウなど目に付く装備にお金を喰われて、肝心な居住性を左右するシートの設計も良くないし、近場をクルクル回る程度の使用にしか耐えられない感じです。
燃費が、1300ccのフィットの方が良いって言うのも、軽自動車の存在価値が税金の安さだけに感じますねぇ。その差額もガソリン代の差額で消えそうです(^^;)。
そう言えばびたさんが記事にしてましたがエコ減税で、フィットの方が税金安く成るんですよねぇ、、、、ますます軽自動車の利点が、、、、、(^^;)。
折角ですが、ダイハツにはホイルナットレンチのクレームだけします。使えない工具乗せておいても意味無いですからねぇ。タイヤのローテーションを10000キロ毎にするとして、この程度の耐久性しかない工具を乗せておくのは、メーカーとしての責任感が無さ過ぎですねぇ。
ナットは16個全てこんな形でしたから、もし不良品ならラインチェックで引っかからないわけ有りませんから。これがダイハツスタンダードクオリティなのでしょう。
乗用車と同じ様な、パワステ、パワーウインドウなど目に付く装備にお金を喰われて、肝心な居住性を左右するシートの設計も良くないし、近場をクルクル回る程度の使用にしか耐えられない感じです。
燃費が、1300ccのフィットの方が良いって言うのも、軽自動車の存在価値が税金の安さだけに感じますねぇ。その差額もガソリン代の差額で消えそうです(^^;)。
そう言えばびたさんが記事にしてましたがエコ減税で、フィットの方が税金安く成るんですよねぇ、、、、ますます軽自動車の利点が、、、、、(^^;)。
Posted by ライダー
at 2009年05月25日 00:34

車の車載工具の中で一番使うのがホイールレンチかなぁ?なんて思います。
ホイールレンチくらいちゃんとした!?モノを入れておいて欲しいですよねー
ホイールレンチくらいちゃんとした!?モノを入れておいて欲しいですよねー
Posted by だめオヂ at 2009年05月25日 01:20
だめオヂさん、どうもです。
最近はパンクもあまりしないですが、ローテーションはしますからねぇ、もう少し強度の成る物が欲しかったですね。
よほど私のゆるめかたが下手だったのかなぁって思っちゃいましたが、ソケットレンチとスピンナーハンドル使ったら、どうにもこうにもカムアウトしちゃうように成ったナットが、いとも簡単いクイッて緩んじゃいましたから(^^;)。
最近はパンクもあまりしないですが、ローテーションはしますからねぇ、もう少し強度の成る物が欲しかったですね。
よほど私のゆるめかたが下手だったのかなぁって思っちゃいましたが、ソケットレンチとスピンナーハンドル使ったら、どうにもこうにもカムアウトしちゃうように成ったナットが、いとも簡単いクイッて緩んじゃいましたから(^^;)。
Posted by ライダー
at 2009年05月25日 08:27

ハイゼットのカスタム化が進んでますね~!!
この手のボルト、下手な工具でやってると、角が削れて行きますよね。
較べてみた写真を見ると良くわかります。
この手のボルト、下手な工具でやってると、角が削れて行きますよね。
較べてみた写真を見ると良くわかります。
Posted by indigo at 2009年05月25日 19:55
indigoさん、どうもです。
今日仕事帰りにディーラーに寄ってきました。丁度担当の営業マンが居たので、ナットの確認してみましたが、やはりダイハツはこれが標準みたいです。
インパクトレンチで真っ直ぐ締める分にはよいけれど、オフセットされたホイールナットレンチでは、グラグラしますねぇ。トヨタのホイールレンチは、締めすぎたナットを外すときに蹴っ飛ばしてもこんな風には一回も成りませんでした。
ディーラーの担当に文句を言っても仕方がないので、ダイハツの工場にもうちょっとましな搭載工具にして貰うように、進言してあげてと言って帰ってきました。
まぁ、新しいレンチを買ったので、今更新品貰ってもしょうがないので、口の開いたのは記念に差し上げてきました。取りあえず言わないと改善もないだろうと、、、、(^^;)。お客様相談室が機能していると良いのですが。
今日仕事帰りにディーラーに寄ってきました。丁度担当の営業マンが居たので、ナットの確認してみましたが、やはりダイハツはこれが標準みたいです。
インパクトレンチで真っ直ぐ締める分にはよいけれど、オフセットされたホイールナットレンチでは、グラグラしますねぇ。トヨタのホイールレンチは、締めすぎたナットを外すときに蹴っ飛ばしてもこんな風には一回も成りませんでした。
ディーラーの担当に文句を言っても仕方がないので、ダイハツの工場にもうちょっとましな搭載工具にして貰うように、進言してあげてと言って帰ってきました。
まぁ、新しいレンチを買ったので、今更新品貰ってもしょうがないので、口の開いたのは記念に差し上げてきました。取りあえず言わないと改善もないだろうと、、、、(^^;)。お客様相談室が機能していると良いのですが。
Posted by ライダー
at 2009年05月25日 20:21
