ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月07日

七厘(七輪)

 アルプス中年オフでちょっと話題になりました七厘についてちょっと書いてみます。

七厘(七輪)
 七厘は何で出来ているかと言うと珪藻土です、この珪藻土通常の七厘は珪藻土クズを固めて焼き上げた、素焼きの陶器のような物です。

 珪藻土というのは、植物プランクトンの珪藻の死骸が降り積もり堆積し化石化した物で、通常は固まりで切り出した方がより良い七厘が出来るそうです。

 化石化した珪藻の殻はたくさんの穴が開いているので、空気を多く含みます、陶器のように大きくても軽いのは空気をたくさん含んだ天然の断熱材だからというわけです。



 で、ですねぇ~~~


 珪藻土というのは熱すると、大量の赤外線を放出するそうです、、、、、、、凄いですね。炭が遠赤外線でこんがりカラッと焼き上げるのをしっかり助けているんですねぇ。

 前に、物が燃焼するには熱が大きな役目を果たすと言う記事を上げました。いわゆる、気化しないと物が燃えないって奴です。炭に関してはちょっと違うようですが、、、、(^^;)。

 と言うわけで、木や炭が綺麗に灰になるまで燃え尽きるためには、温度が高く維持されないとすぐ消えちゃうんです。

 焚き火台でも綺麗に燃やし切るには、保温と酸素供給をしっかり管理してやると綺麗に燃え尽きてくれますが、燃え残りをバラバラにしてやると回りの温度が下がるので火が消えたりします。



 と言うわけで、回りを断熱材に囲まれた七厘は温度維持が素晴らしいわけです、酸素供給に関しては下の穴から炭の上までの通路を確保してやる事で、酸欠を防ぐことも可能です。上からギュッギュッと炭を詰め込まずすき間を空けて置いてやれば、すっかり灰になるまで燃え尽きてくれるわけです。

 煙突効果もあるのかなぁ。


 と、まぁ~、高価な金属製BBQコンロと違う良さが有るわけですねぇ。

 で、おまけ

 オフで、あわじさんと話していた北陸の切り出し七厘はこちらのホームページでご確認下さい。

 七輪本舗

 このホームページは情報たっぷりですからねぇ、しばらく楽しめますよ。


七厘(七輪)
 もうひとつは、練炭七輪です。

 これは、一度火を着けたら12時間は燃え続けますから、滞在型のキャンプにはもってこいです。

 カレーやシチュー、ポトフにおでん、煮込み系は放って置いても美味しくできます。


 と言うことで、皆さんもゲットしましょう。







七厘(七輪)
 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き一番 丸型七輪 鉄板280mm



七厘(七輪)
 七輪の最高峰!三河の切り出し黒七輪
 手作り丸コンロ 卓上用(杉浦和徳作)





七厘(七輪)
 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器


 煙突効果で火起こし簡単、チャコールスターターですね。






火消し壺で消し炭作っておくと次が楽ですよ。

七厘(七輪)
 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 和膳亭 火消しツボ


 火の付いたまま放り込めば窒息して消化します。ちょっと時間掛かります。


七厘(七輪)
 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルスター 火消しつぼ


 こっちの方がアウトドア向きですよねぇ。


 使い捨て網28cm(平型)200枚 【送料無料】










また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ


このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(◆グリル・コンロ)の記事画像
春に向けてツーバーナーのメンテナンス
カセットガスボンベの賞味期限
能登-輪島キャンプ-チャコスタと焚き火
え?、今頃?、、、の自作火吹き棒 百均編
自作チャコールスターターのメンテナンス
同じカテゴリー(◆グリル・コンロ)の記事
 春に向けてツーバーナーのメンテナンス (2021-02-03 00:45)
 カセットガスボンベの賞味期限 (2020-12-24 22:05)
 能登-輪島キャンプ-チャコスタと焚き火 (2019-05-12 17:41)
 え?、今頃?、、、の自作火吹き棒 百均編 (2019-02-02 23:06)
 自作チャコールスターターのメンテナンス (2018-10-30 22:30)

コメントありがとう
ほうほう・・・

炭も真っ赤でずっと炎出っ放しでしたし^^;
あの炭の状態は、はっきり言って初めて見ましたし、ただただびっくりで食いついてしまいスミマセン(^^ゞ


最後の七輪の最高峰!
ってやつクリックして後悔しましたよぉ^^;
まだそこまで出せません(汗)
Posted by syu1392syu1392 at 2009年05月07日 22:53
syu1392さん、どうもです。

 食いついてましたねぇ、七厘は一度使うとその便利さが分かります、バカに出来ないグッズですねぇ、バイクに積むのは辛いですが(^^;)。

 私のはホームセンターで、1000円ぐらいでした。ずっと10年以上使ってます、ボロボロですけどね。そんなのでも充分使えるでしょ。
Posted by ライダーライダー at 2009年05月07日 23:27
子どもの頃は練炭火鉢が有りました。
実家にまだあるかな~?

一番軽くて5kgかぁ(-_-;)
う~ん、奴に勧めて積まそうかな~(笑)
Posted by だめオヂ at 2009年05月08日 01:22
七輪は日本が誇るべき火器ですよねー
ワタクシは持ってませんが、角形のは魚焼きにも肉焼きにもアウトドアにもぴったりで、カコイイです。
もうちょっと軽くてラフに使えたらなぁ。。。クゥ
Posted by いのうえいのうえ at 2009年05月08日 03:59
おはようございます。

練炭七輪持ってま~す♪積み込むスペースがあれば持っていきたいブツですが……
もっぱら自宅ベランダで使用です。
そうか、大量の赤外線で酒のアテうまいのですねぇ(爆

最近、ホムセンでみかけるちっこい七輪を買いそうでちょっと自分が怖いです(笑
Posted by りるっちりるっち at 2009年05月08日 07:35
だめオヂさん、どうもです。

 火鉢も良いよねぇ、銭形平次の家にも長火鉢がありましたが、アレもあると格好良いですよねぇ。

 マスツーリングなら荷物分担して誰かに積ませることも可能ですよねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2009年05月08日 08:03
いのうえさん、どうもです。

 角形のは、干物とか長い物を焼くときに便利ですよね、火の持ちがよいのでじっくり飲むときにも焼き鳥とかチョコチョコ焼いていくのに便利です。

 切り出しは軽くて丈夫だそうですよ、、、、、、悪魔の囁き
Posted by ライダーライダー at 2009年05月08日 08:05
りるっちさん、どうもです。

 赤外線は、遠赤外線と近赤外線出すそうです、波長が違う赤外線が相乗効果を生むようですねぇ。中までしっかり火が入るわけですねぇ。

 高山には飛騨コンロという物が売っています、アレも小さくて魅力ですねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2009年05月08日 08:08
>う〜ん、奴に勧めて積まそうかな〜(笑)

奴って誰よ?(笑)
ワタクシは、七輪には手を出しませんよ〜
いいな〜とは思うけど嵩張るから。重量は問題無いけど。これ積むと他の物が積めなくなってしまうから。
それに特注焚火台があるから。
Posted by ウニパパ at 2009年05月08日 08:35
飛騨コンロは持っているんですがねー

やっぱ、バイクには無理ですね~
林道なんか走ったら、バラバラになりそう。。。。
って、絶対走らないし。
Posted by たそがれライダー at 2009年05月08日 09:35
ライダーさんの1000円なんですね!
もっと高価に見えましたが・・・。

ちょっといろいろ偵察してみたいと思いましたよ^^
Posted by syu1392syu1392 at 2009年05月08日 11:24
17x17x15だとセイロより小さいなぁぁ、1.6kgだし
ユニセラTGが3.4kg、常に積んでるし・・・ う~ん
Posted by だめオヂだめオヂ at 2009年05月08日 18:01
ウニパパさん、どうもです。

 私もウニパパさんが浮かびましたが、ちょっとイメージ違うような気もしてました。

 まぁ、バイクにはちょっとでかいですわねぇ。これだけの箱が要りますから、グループ分担でなんとかでしょうか。
Posted by ライダーライダー at 2009年05月08日 18:31
たそがれライダーさん、どうもです。

 バイクにリアは、結構暴れてますから、リアに積むとちょっと駄目でしょうねぇ。

 かと言ってタンクには、、、、、、、無理。まぁファミキャン用ですねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2009年05月08日 18:33
syu1392さん、どうもです。

 確かその辺の価格でした、ホームセンターへ寄ったときでも確認してみて下さい。

 切り出しでも何でもないですから、水に濡れるとボロボロと表面が剥がれてきますが、生地が分厚いのでまだまだ現役です。
Posted by ライダーライダー at 2009年05月08日 18:35
そっかぁ~!鉄板の次は七輪ですねw
バイクに積めるかなぁ(爆)

でも、大活躍でしたよね!
家で使う分で手に入れようかな。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年05月08日 18:40
だめオヂさん、どうもです。

ん?、何の寸法かなぁ?。ユニセラも七厘をイメージしてますよねぇ。セラミックの熱特性を利用してますから。ユニセラ有るんだったら要らないんじゃない?。
Posted by ライダーライダー at 2009年05月08日 18:42
半クラ!さん、どうもです。

 ジムニーに積んでおきましょうよ、林道で使うには良さそうですよ、炭を一度熾してしまえば長く使えますから、じっくりと晩酌できますよ。
Posted by ライダーライダー at 2009年05月08日 18:49
オフで珪藻土のお話、驚きでした。

こういうモノ見たり聞いたりすると、ルーツは何だろう?って思ってしまう
ワタシなのですが・・・はっきりしませんでした。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%BC%AA

wikiって便利ですね・・

検索中、七厘の侍とか笑っちゃいましたww

七厘を皆で持ち寄って「七厘の侍OFF」しましょうww
Posted by indigo at 2009年05月08日 23:36
indigoさん、どうもです。

 wikiはホント詳しく書かれてますねぇ、勉強になります。

 七厘の侍、、、、、、バイクでは難しいですねぇ、車で集まりますか?。
Posted by ライダーライダー at 2009年05月08日 23:54
>ん?、何の寸法かなぁ?

七輪本舗の小型七輪のSK-17 正角七輪・角17です。
〇より□のほうがパッキングに無駄が無いかな?と思ったもので(^^ゞ
今回はユニセラ、次回は七輪!なんて使い分けたら面白いかな?なんて思ったので・・・

>七厘の侍

ナイス! みんな札付きの浪人ライダーっすか?(笑)
Posted by だめオヂ at 2009年05月09日 01:07
だめオヂさん、どうもです。

 そっかぁ、良い物見付けましたねぇ、気がつかなかった。こりゃぁいっとかないと、、、、って高いですねぇ、う~ん。

 七厘の侍オフ、、、、、、、車座に座って目の前に七厘を置いて

 こりゃぁうみゃぁ~て、ぜっぴんでごわす!、うまかぁ~、とか、、、やるんでしょうか?
Posted by ライダーライダー at 2009年05月09日 07:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
七厘(七輪)
    コメント(22)