2009年01月30日
愚者は経験に学び・・・・
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
ドイツのビスマルクの言葉だそうです。ちょっと気になったので調べてみました。
簡単に言うと、自分の経験だけに頼らず、多くの人の言葉を聞けってことだと解釈しています。
分かり易い悪い例で言うと、、、、、
「大丈夫、大丈夫、俺、飲酒運転で捕まったこと無いから、、、、、」
ドイツのビスマルクの言葉だそうです。ちょっと気になったので調べてみました。
簡単に言うと、自分の経験だけに頼らず、多くの人の言葉を聞けってことだと解釈しています。
分かり易い悪い例で言うと、、、、、
「大丈夫、大丈夫、俺、飲酒運転で捕まったこと無いから、、、、、」
分かり易すぎますよねぇ、誰が見てもおかしい論理ですが、本人は本気でそう思っている例です。
これは、そう、経験とかたいそうなものじゃなく「偶然」って奴です。
歴史というのは、歴史の勉強をするとかじゃなく、先人の知恵を身につけろと言うことのようです。先人の知恵というのは、先人の経験から作られるわけですから、自分の経験と先人の経験と合わせて新しい解釈をしていこうと言うものだと思います。
先人の知恵というとこれまた凄く大量にあるわけですが、これが今の情報社会にも当てはまるのかなぁと思うわけです。
ここ数年、ネット社会はものすごい勢いで膨れ上がってきます、ネットの中のバーチャル空間で生活まで出来たりもします。
その分、現実社会よりも魑魅魍魎が跋扈するようにもなり、溢れかえる情報から正しい情報を選択する技術という物が必要になってきています。
先日、バッテリーに関して色々と調べて居たときも感じましたが、最新技術とか、不安解消とか、多くの人が絶賛とか、、、、、、、。
よく似た感じでは、健康食品とか、得体の知れないサプリメントとか、、、、、、。
もっと言うと、最近のダイエットブーム、納豆、バナナ、リンゴ、、、、、、、、、。
車やバイクで言うと、ケミカル類ですかねぇ、長持ちしますとか、綺麗になりますとか、燃費が良くなりますとか、、、、、。
ここで問題になってくるのが、プラシーボ効果(プラセボとか言われたりましますが)ですよねぇ。
折角金出して買ったからきっと効果があるはずだとか、効果が有った気がする、実際に燃費が上がったと言うものです。
燃費に関しては、条件を同一にして検証しなければ正しい結果は出ません。
例えば、サーキットで、車両条件、気候条件、燃料条件を同じでなければ、結果は出ません。燃費グッズを使ったことで意識改革が起きて、急加速・急減速しないようにして、その結果燃費が伸びると言うことも多くあります。(この場合、効果があったと判断しても良いのかも知れませんねぇ^^;)
今、自動車メーカーはし烈な販売競争をしています、本当に効果がある物なら間違いなく採用しています、トヨタに至っては販売不振になっても研究開発費(数千億円だそうです)は削減しないと言っているほど他社と違うアピール出来る物を探しているわけです。
ここ最近の低燃費車種は、こういった低燃費グッズを使っているかと言うと、、、、、、どうなんでしょう?、使った物があったとしてそれが一時的なものかそうでない物かは、やっぱりしばらく様子を見ないと分からないものではあります。
私のバイクはホンダの1300ccですが、同じホンダの1300ccのフィットは、私のバイクより燃費が良いわけです(^^;)。
いわゆる、フィットに使われている技術が低燃費グッズじゃないかなぁと思うわけです。
と言うわけで、私は巷の得体の知れない情報の中で迷ったときは、ちょっとした可能性でも研究し効果があるなら採用しているメーカーの動きを参考にしています。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

これは、そう、経験とかたいそうなものじゃなく「偶然」って奴です。
歴史というのは、歴史の勉強をするとかじゃなく、先人の知恵を身につけろと言うことのようです。先人の知恵というのは、先人の経験から作られるわけですから、自分の経験と先人の経験と合わせて新しい解釈をしていこうと言うものだと思います。
先人の知恵というとこれまた凄く大量にあるわけですが、これが今の情報社会にも当てはまるのかなぁと思うわけです。
ここ数年、ネット社会はものすごい勢いで膨れ上がってきます、ネットの中のバーチャル空間で生活まで出来たりもします。
その分、現実社会よりも魑魅魍魎が跋扈するようにもなり、溢れかえる情報から正しい情報を選択する技術という物が必要になってきています。
先日、バッテリーに関して色々と調べて居たときも感じましたが、最新技術とか、不安解消とか、多くの人が絶賛とか、、、、、、、。
よく似た感じでは、健康食品とか、得体の知れないサプリメントとか、、、、、、。
もっと言うと、最近のダイエットブーム、納豆、バナナ、リンゴ、、、、、、、、、。
車やバイクで言うと、ケミカル類ですかねぇ、長持ちしますとか、綺麗になりますとか、燃費が良くなりますとか、、、、、。
ここで問題になってくるのが、プラシーボ効果(プラセボとか言われたりましますが)ですよねぇ。
折角金出して買ったからきっと効果があるはずだとか、効果が有った気がする、実際に燃費が上がったと言うものです。
燃費に関しては、条件を同一にして検証しなければ正しい結果は出ません。
例えば、サーキットで、車両条件、気候条件、燃料条件を同じでなければ、結果は出ません。燃費グッズを使ったことで意識改革が起きて、急加速・急減速しないようにして、その結果燃費が伸びると言うことも多くあります。(この場合、効果があったと判断しても良いのかも知れませんねぇ^^;)
今、自動車メーカーはし烈な販売競争をしています、本当に効果がある物なら間違いなく採用しています、トヨタに至っては販売不振になっても研究開発費(数千億円だそうです)は削減しないと言っているほど他社と違うアピール出来る物を探しているわけです。
ここ最近の低燃費車種は、こういった低燃費グッズを使っているかと言うと、、、、、、どうなんでしょう?、使った物があったとしてそれが一時的なものかそうでない物かは、やっぱりしばらく様子を見ないと分からないものではあります。
私のバイクはホンダの1300ccですが、同じホンダの1300ccのフィットは、私のバイクより燃費が良いわけです(^^;)。
いわゆる、フィットに使われている技術が低燃費グッズじゃないかなぁと思うわけです。
と言うわけで、私は巷の得体の知れない情報の中で迷ったときは、ちょっとした可能性でも研究し効果があるなら採用しているメーカーの動きを参考にしています。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 18:13│Comments(10)
│●雑記
コメントありがとう
バイクで低燃費と言えば、
タイホンダの「Wave125i」がダントツらしいです。
なんと、充分な動力性能を保ちながら、実用燃費が
70km/l に達するという話しです。
ホンダのカブシリーズの国外での進化形らしいです。
それはそうと、「燃費」の数値って大きい方が燃費が良いということですが。
人によって、この数値が大きいものを高燃費で良いという使い方を
している人がけっこう見受けられます。
一般には「低燃費」イコール燃費が良い(数値が大きい)と考えるのですが、
燃費(燃料消費率)は数値が大きい方が燃費が良いわけで、
「高燃費」という表現も感覚としてはわからないではないですね(^^)
なにか、別の良い言葉はないものでしょうかね?
タイホンダの「Wave125i」がダントツらしいです。
なんと、充分な動力性能を保ちながら、実用燃費が
70km/l に達するという話しです。
ホンダのカブシリーズの国外での進化形らしいです。
それはそうと、「燃費」の数値って大きい方が燃費が良いということですが。
人によって、この数値が大きいものを高燃費で良いという使い方を
している人がけっこう見受けられます。
一般には「低燃費」イコール燃費が良い(数値が大きい)と考えるのですが、
燃費(燃料消費率)は数値が大きい方が燃費が良いわけで、
「高燃費」という表現も感覚としてはわからないではないですね(^^)
なにか、別の良い言葉はないものでしょうかね?
Posted by ジェベリスト777 at 2009年01月30日 18:46
ジェベリスト777さん、どうもです。
仕事の関係で食事会に行っていて、レス遅れました。
ホンダと言う会社は、トヨタとは違って、余所からの血を大事にすると言うか同族で盛り上げようと言うのがない変わりに、各部署で技術者を取り上げるところが面白いですよねぇ。
USホンダ、フランスホンダと独自に開発グループが動いてましたが、今度はタイホンダですかぁ、確かにカブのエンジンは定地燃費が100km/Lでしたが、実用で70kmそれも動力性能落とさずにですかぁ凄いですねぇ。
燃費の考え、捉え方が難しいですよねぇ、、、、(^^;)。
まるで為替のように、、、、、数字が低くなっているのに円高ぁって感じかなぁ?。
仕事の関係で食事会に行っていて、レス遅れました。
ホンダと言う会社は、トヨタとは違って、余所からの血を大事にすると言うか同族で盛り上げようと言うのがない変わりに、各部署で技術者を取り上げるところが面白いですよねぇ。
USホンダ、フランスホンダと独自に開発グループが動いてましたが、今度はタイホンダですかぁ、確かにカブのエンジンは定地燃費が100km/Lでしたが、実用で70kmそれも動力性能落とさずにですかぁ凄いですねぇ。
燃費の考え、捉え方が難しいですよねぇ、、、、(^^;)。
まるで為替のように、、、、、数字が低くなっているのに円高ぁって感じかなぁ?。
Posted by ライダー
at 2009年01月31日 00:20

最近のダイハツミラなんかX4の半分の排気量で3倍の重量がありながら実燃費14~15km/Lのようです。X4は街乗りだけなら12km/L程度に落ち込むこともありますからね。
ライダーさんが書かれている通り燃費グッズの検証は本人の気分や意気込み、また雑誌のテストであればその雑誌に広告出しているかどうかで結果に差が出ると思います(笑)
例えばバイク便の車両に使用者が知らない間に燃費改善グッズなるものを投入して知らない間にデータを取るなんて方法で検証してみないと判断できないでしょうね。しかも数百台の車両で同様のテストして平均燃費が何%UPのような多くの定量的なデータが無い限り効果もうたえないでしょう。
ライダーさんが書かれている通り燃費グッズの検証は本人の気分や意気込み、また雑誌のテストであればその雑誌に広告出しているかどうかで結果に差が出ると思います(笑)
例えばバイク便の車両に使用者が知らない間に燃費改善グッズなるものを投入して知らない間にデータを取るなんて方法で検証してみないと判断できないでしょうね。しかも数百台の車両で同様のテストして平均燃費が何%UPのような多くの定量的なデータが無い限り効果もうたえないでしょう。
Posted by shimizy at 2009年01月31日 18:31
shimizyさん、どうもです。
X4も燃費良くないですねぇ、私の場合街乗りはしないのでロングツーリングばかりですけど、過去を見ると15~18km/L辺りを行ったり来たりですねぇ。
さすがに北海道は、1時間以上足を地面に着けないことが有るくらい、ずっと等速走行が出来たので、20km/Lを超えましたねぇ。
こんな具合で同じロングツーリングでも、3km(条件によっては5km)ほど変わってきますので、実際にそのグッズが聞いたのかどうかなんてわからないですよねぇ。
意地の悪い人が居て、こんな実験をして居るんですよ。
燃費グッズというのとはちょっと離れるかも知れませんが、
ttp://www.fnf.jp/dps.htm
結構メカに詳しい人ほど、思いこみって有るんですよねぇ。
shimizyさんのおっしゃる通り、何の先入観もなくより多い検体でデータを取らないと、本当に正しい評価というのは出来ないと思います。
X4も燃費良くないですねぇ、私の場合街乗りはしないのでロングツーリングばかりですけど、過去を見ると15~18km/L辺りを行ったり来たりですねぇ。
さすがに北海道は、1時間以上足を地面に着けないことが有るくらい、ずっと等速走行が出来たので、20km/Lを超えましたねぇ。
こんな具合で同じロングツーリングでも、3km(条件によっては5km)ほど変わってきますので、実際にそのグッズが聞いたのかどうかなんてわからないですよねぇ。
意地の悪い人が居て、こんな実験をして居るんですよ。
燃費グッズというのとはちょっと離れるかも知れませんが、
ttp://www.fnf.jp/dps.htm
結構メカに詳しい人ほど、思いこみって有るんですよねぇ。
shimizyさんのおっしゃる通り、何の先入観もなくより多い検体でデータを取らないと、本当に正しい評価というのは出来ないと思います。
Posted by ライダー
at 2009年01月31日 19:04

世の中、得体の知れない物がたくさんあります。
基本、ライダーさんがおっしゃるとおり、効果のあるものはメーカーが採用しているでしょうね~。間違いありません。
株の世界などの実態経済ではない部分は、わからないし、信用もしていません。
投資関係のサギが連日ニュースに上がってくるのには不思議でなりません。
また、被害者もかなりいるってことが。。。。
結局、人間の欲が、まがいものを生み、結局、だまされているような気がします。
まぁ、私なんか、だまされようにも、お金を持っていませんから、論外ですけどね(^^)b
基本、ライダーさんがおっしゃるとおり、効果のあるものはメーカーが採用しているでしょうね~。間違いありません。
株の世界などの実態経済ではない部分は、わからないし、信用もしていません。
投資関係のサギが連日ニュースに上がってくるのには不思議でなりません。
また、被害者もかなりいるってことが。。。。
結局、人間の欲が、まがいものを生み、結局、だまされているような気がします。
まぁ、私なんか、だまされようにも、お金を持っていませんから、論外ですけどね(^^)b
Posted by たそがれライダー at 2009年02月01日 18:39
たそがれライダーさん、どうもです。
ホント、たくさん有りますねぇ。
株はですねぇ、信用取引が多く出来るようになって実体経済とは離れましたねぇ、金がある者が勝つ世界です。優良企業が今回のように不況で暴落したときに買って置いて、景気が良くなったら売るぐらいしか今は出来ませんねぇ。
ちょっとしたセレブ主婦が数年間で偶然に数千万円手にすることも希にありますが、調子に乗ったらアッという間に無一文になる世界です。今の投資は殆どが投機的な商品しか有りません。FXなんか、パチンコより怖い博打です。
間違っても大事なお金を人に任せるようなことはしちゃぁいけません。騙す人間も良くないけど、欲に目が眩んで投棄しちゃう人も考えものです。
ホント、たくさん有りますねぇ。
株はですねぇ、信用取引が多く出来るようになって実体経済とは離れましたねぇ、金がある者が勝つ世界です。優良企業が今回のように不況で暴落したときに買って置いて、景気が良くなったら売るぐらいしか今は出来ませんねぇ。
ちょっとしたセレブ主婦が数年間で偶然に数千万円手にすることも希にありますが、調子に乗ったらアッという間に無一文になる世界です。今の投資は殆どが投機的な商品しか有りません。FXなんか、パチンコより怖い博打です。
間違っても大事なお金を人に任せるようなことはしちゃぁいけません。騙す人間も良くないけど、欲に目が眩んで投棄しちゃう人も考えものです。
Posted by ライダー
at 2009年02月01日 20:22

Wave125iって、末尾にiがついてるとインジェクション?って思ってしまいます。
本家のスーパーカブはインジェクションになって馬力が落ち、燃費も悪くなりましたが、排出するcoは減ったとか、、。
それって、本当にecoなの?って思ってしまう。
燃費が悪くなった分、走る距離あたりの排出ガスは本当に以前より綺麗になったのだろうかと、、。
たしかに排気ガスが綺麗になることは良いことだとは思うけど、利用する側の利点である燃費が落ちるのは正直厳しい。
カブくらいの排気量だと馬力だってかなり体感できるんじゃないかと思うし、逆にカブくらいの排気量の乗り物だと排出ガス自体もともとそんなに汚くもないし排出量だって知れていると思ってしまいます。
それよりも、トラックなどの大型車の排気ガスをどうにかしたほうが総排出量的にみて効果があるんじゃないかと、、。
本家のスーパーカブはインジェクションになって馬力が落ち、燃費も悪くなりましたが、排出するcoは減ったとか、、。
それって、本当にecoなの?って思ってしまう。
燃費が悪くなった分、走る距離あたりの排出ガスは本当に以前より綺麗になったのだろうかと、、。
たしかに排気ガスが綺麗になることは良いことだとは思うけど、利用する側の利点である燃費が落ちるのは正直厳しい。
カブくらいの排気量だと馬力だってかなり体感できるんじゃないかと思うし、逆にカブくらいの排気量の乗り物だと排出ガス自体もともとそんなに汚くもないし排出量だって知れていると思ってしまいます。
それよりも、トラックなどの大型車の排気ガスをどうにかしたほうが総排出量的にみて効果があるんじゃないかと、、。
Posted by 滝 at 2009年02月02日 10:27
滝さん、どうもです。
排出ガス規制に関しては、昔から同じように感じてました。今の基準がどれ程細分化されているのかはまだ調べていませんが、燃費のように一定条件のカタログと実用との差があるとすれば、難しい問題ですよねぇ。
ヨーロッパメーカーでは、ディーゼルのクリーン化も進んでいるようですねぇ、規制の輪は徐々に縮まっていくので、トラックもこれから大変ですねぇ。
そう言えば、最近の新しいトラックは黒い煙出さなくなっていますねぇ。
排出ガス規制に関しては、昔から同じように感じてました。今の基準がどれ程細分化されているのかはまだ調べていませんが、燃費のように一定条件のカタログと実用との差があるとすれば、難しい問題ですよねぇ。
ヨーロッパメーカーでは、ディーゼルのクリーン化も進んでいるようですねぇ、規制の輪は徐々に縮まっていくので、トラックもこれから大変ですねぇ。
そう言えば、最近の新しいトラックは黒い煙出さなくなっていますねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年02月02日 10:42

滝さんへ
「Wave125i」のiはインジェクションです。Hondaの誇るPGM-FIです。
パワーも充分、実用燃費も70km/lに達するらしいです。
しかも、タイカブに新しく投入された107ccFIエンジンはエタノールを20%混ぜた燃料でも走れるとのこと。HC排出量も規制値の20%と環境に優しいエンジンのようです。たぶん国内販売の新カブにも搭載されると思います。
たしかに排ガス規制はトラックなど大型車規制の方が効果は高いはずですよね。東京都は進んでいますが、田舎は規制がないので、とんでもないトラックも平気で走っていますね(++;
先日、Nissan X-Trail Diesel に試乗したのですが、驚きましたね。
2000cc turboなしで、2tの重量がありながら、快適に加速しました。
Diesel 独特のエンジン音や振動もありません。ほとんどガソリンエンジンのような感じでした。ノッキングしにくいというDieselの長所はもちろん残っています。燃費も15km/lを超えるらしいです。素晴らしいエンジンです。
って、お店の人に確認したら、やはりルノー製のエンジンだそうです(^^)。
日本はEcoDieselの開発で完全に遅れをとったみたいです(++;
ライダーさんへ
新しい記事が掲載されないので、さびしく思っています。
「Wave125i」のiはインジェクションです。Hondaの誇るPGM-FIです。
パワーも充分、実用燃費も70km/lに達するらしいです。
しかも、タイカブに新しく投入された107ccFIエンジンはエタノールを20%混ぜた燃料でも走れるとのこと。HC排出量も規制値の20%と環境に優しいエンジンのようです。たぶん国内販売の新カブにも搭載されると思います。
たしかに排ガス規制はトラックなど大型車規制の方が効果は高いはずですよね。東京都は進んでいますが、田舎は規制がないので、とんでもないトラックも平気で走っていますね(++;
先日、Nissan X-Trail Diesel に試乗したのですが、驚きましたね。
2000cc turboなしで、2tの重量がありながら、快適に加速しました。
Diesel 独特のエンジン音や振動もありません。ほとんどガソリンエンジンのような感じでした。ノッキングしにくいというDieselの長所はもちろん残っています。燃費も15km/lを超えるらしいです。素晴らしいエンジンです。
って、お店の人に確認したら、やはりルノー製のエンジンだそうです(^^)。
日本はEcoDieselの開発で完全に遅れをとったみたいです(++;
ライダーさんへ
新しい記事が掲載されないので、さびしく思っています。
Posted by ジェベリスト777 at 2009年02月10日 09:26
ジェベリスト777さん、どうもです。
ネタが無いですぅ、、、、、(^^;)。
キャンプも行っていない、バイクでも走っていない、キャンプグッズは買っていない、メンテナンスはだいたい終わっちゃった、って感じです。
仕事でもちょっとバタバタしてますので、落ち着いたらまた書きますねぇ。その節はまたおつき合いお願い致します。
ネタが無いですぅ、、、、、(^^;)。
キャンプも行っていない、バイクでも走っていない、キャンプグッズは買っていない、メンテナンスはだいたい終わっちゃった、って感じです。
仕事でもちょっとバタバタしてますので、落ち着いたらまた書きますねぇ。その節はまたおつき合いお願い致します。
Posted by ライダー at 2009年02月10日 09:46