ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年11月11日

メンテナンス【ストーブ編2】

メンテナンス【ストーブ編2】
プリムスP-123Sです。
薫製器の中で使ったら、点火装置が溶けてしまいました。
金切り鋏で切り取って置いたのですが、それの修理です。


メンテナンス【ストーブ編2】
バーナを外します。
裏のネジを外します、+のNo.1のドライバーを使います。
メンテナンス【ストーブ編2】
裏蓋が外れますので、2脚をバラしていきます。
足は、まず抜け止めのピンを抜きます。
ワッシャーを抜きます、方向を覚えておくこと。
メンテナンス【ストーブ編2】
スプリングを外し、奥のワッシャーを外します、ワッシャーの向きに注意。
もう一つの脚も同じです。
2脚外したらひっくり返します。
メンテナンス【ストーブ編2】
ナットを外します。
ガスケットのような薄いワッシャーを外します。
これで点火装置のプレートを外すことが出来ます。
ナチュラムさんで取り寄せた部品と交換します。
メンテナンス【ストーブ編2】
分解と逆の手順で組み付けていきます。
ワッシャーの向きには注意して下さい。
メンテナンス【ストーブ編2】

メンテナンス【ストーブ編2】裏蓋の固定は、脚のスプリングがくせ者です、押しておいて固定する為にバイスを使います。軽く夾んでおくと、ネジ止めが楽です。
ネジが少しだけねじ込めたら、バイスから外しセンターを合わせてから、締め込みます。


すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
久しぶりにランタンのメンテナンス
春に向けてツーバーナーのメンテナンス
鉄骨スクリーンテント復活!、、、の予定
脱ポリウレタン(PU)コーティングのベタベタ
テント用ポール 修理 いや改造、、、かな?
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 久しぶりにランタンのメンテナンス (2022-09-20 20:23)
 春に向けてツーバーナーのメンテナンス (2021-02-03 00:45)
 鉄骨スクリーンテント復活!、、、の予定 (2020-12-15 23:39)
 脱ポリウレタン(PU)コーティングのベタベタ (2020-09-28 10:57)
 テント用ポール 修理 いや改造、、、かな? (2019-01-12 20:56)

コメントありがとう
これ以上解り易い解説は無いですね。
構造上、可動の2本の足を外さないといけないわけですね。
使用工具はそれほど多くなさそうですが
バラして見たものの組めなくなる人も居そうな
感じがします。 工程は同じでも、こういう記事を
見てからやるとかなり安心ですね~。

そういえば弟が10年前位?の同じプリムスのスパイダーストーブを
使っていますが点火装置がガス側に着いていました。
これは便利だな~と思ったのですが絶滅した所を見ると
不具合が多かったかもしれませんね。
Posted by yas1031 at 2006年11月11日 23:35
>yas1031さん
 有り難うございます、うまく伝わるか心配していました。

 点火装置が固定用プレートと一体になっていますので、それを通っている脚を外さないと交換が出来ないのです。

 カートリッジの手元側に点火装置が付いているのは、私が持っているユニフレームのUS-1000もそうだったのですが、廃盤になりました。今、分離式で手元に点火装置が有る物はEPIのAPSA-IIIと、ZIPPOのZI-999 WPSーSと、プリムスのグラビティ・マルチリキッドフューエル・ストーブぐらいになりますか。

 点火装置を分離すると、ケーブルを這わせないといけません。ケーブルが途中でリークすると危険だという理由かも知れません。

 もしくは、ケーブルが断線して不良率が高くなるからかも知れません。

 どちらにしても、バーナー直下に付いていると、長時間の大鍋は難しいんじゃないかなぁ。

 そのせいかどうか分かりませんが、バーナー直下じゃなく脚の外の方に着いている機種も有りますね。EPIのSPLIT、SOTOのST-300もそうですね。
Posted by ライダー at 2006年11月11日 23:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メンテナンス【ストーブ編2】
    コメント(2)