ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年08月25日

GARMIN 62s

 GARMINの60csx(英語版も含む)があちこちで、安くなってますが、、、、、。


GARMIN 62s
 GARMIN(ガーミン)
 GPSMAP 60CSx 日本語版
 日本道路地図データ&ケース、エネループセット+SDカード4G






 個人輸入でも、300ドルを割ってますし、、、、。

 新型が出るのかなぁと思ったら、こんなのが有るんですねぇ。




 この62シリーズは、62、62s、62stと有りますが、スペック表を見ると62sでしょうねぇ。

GARMIN 62s

 60csxとの違いは、
・電池寿命が2時間増の20時間
・内蔵メモリが1.7GB(62・62s)
・USBが高速転送(62s・62st)
・ウェイポイントが倍の2000記録可
・ルートが4倍の200記録可
・トラックログは同じ1本10000ポイントでも、10倍の200本トラックセーブ可
・電子コンパスが3軸になる(縦でも横でも使える)(62s・62st)62は無し
カスタムマップが使える (日本語ショップサイト=リンク消えるかも)
・Photo navigation (よくわからないけど^^;)が使えるらしい
・Tide tables:         (同上)
・Garmin Connect™ compatible (専用フォーラムかな?)
・ワイヤレス転送機能有り(62s・62st)

 う~ん、安さなら60csxですが、新しい機能を使いたいなら、62sですかねぇ。

、、、、、、、って、どちらもとても買えませんが(^^;)。

 どなたか人柱をどうぞm(_ _)m。


【各種オプション】














また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ



このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(GPS)の記事画像
ポータブルナビのデータ
カーナビを買った
アミノバイタル
御嶽山
伊吹山
同じカテゴリー(GPS)の記事
 ポータブルナビのデータ (2013-04-14 21:24)
 カーナビを買った (2013-04-07 13:53)
 アミノバイタル (2012-05-23 20:01)
 御嶽山 (2010-07-28 21:36)
 伊吹山 (2010-07-28 20:47)

コメントありがとう
おぉ!今、本気でGPSを考えてました。

これ、英語版ですよねぇ。
他のサイトはもっと安いところも有るようです。

で、オイラは地図(マップル)派なんですが・・・w
よくよく考えると、GPSでは・・・

1、自分が居る場所が判れば良い
2、TMの林道入口の座標が読めればOK
3、まぁ、ログが残ってくれればありがたいかなぁ

・・・みたいな感じです(笑)

確かに地図が出てきてくれるのもありがたいですが、
冒険的な感覚が無くなるのも嫌だナァ・・・とwww
なので、この高級機種に行くべきか悩んでおります(笑)
決して貧乏性ではございません(爆)

まぁ、当分TMで遊ぼうかとも考えております。
Posted by 半クラ!! at 2010年08月25日 23:04
半クラ!!さん、どうもです。

 貼ってあるのは、アフィーの関係です(^^;)。

 個人輸入では、62sで400ドル割ってますね。円高だし、ドーンといってみますか?。

 ツーリングマップル派なのは私も同じですが、縮尺の大きいRでも林道は小さくしか見えません。GPSに分岐点の座標(ウェイポイント)を転送する際、1/25000の地図上のポイントで指定できるので、ツーリングマップルの座標で見るよりより正確に到達できます。

 何故これが良いかというと、支線の多い林道で迷う率が減ります。

 携帯でも座標はわかりますが、感度が問題です。私のGeko201は感度が悪すぎて、浅い谷間でもロストしまくります。それよりちょっと感度が良くなったのがたそがれライダーさんが持っているetrexHです。

 60csxはもっと感度が良くなっていますから、割と深い谷でもロストが少ないようですよ。

 62sの3軸電子コンパスは、どんな角度で持っていても、東西南北を正確に表示するので、ツーリングマップルを見るときにどちらが北かがよりハッキリわかるみたい。

ttp://rider.naturum.ne.jp/e974474.html
 こちらの、一番下にグーグルの地図にトラックログを表示してますが、空が開けた国道とちょっとした林道に入ったときとのロスト具合を見ると、GPSに必要なのは、感度だなぁと思います。

 私は、地図云々よりも、この感度の良いのが欲しいのですが、価格と比例するみたいで、、、、、(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2010年08月25日 23:37
うーん、地図付き、いいなぁ~

でも、当分は。。。。。

欲しいのものがありすぎ!
Posted by たそがれライダー at 2010年08月26日 09:30
たそがれライダーさん、どうもです。

 欲しい物は、優先順位を作らないと何が何やらわからなくなりそうですねぇ。etrexHはGeko201より高感度ですから良いですねぇ、Geko201は林道ではちょっと使えないです。

 今回の62sは、カシミール3Dの地図を部分的ではありますが、切り出して使うことが出来るんです。カシミール3Dにもマップカッターのプラグインが今年から用意されて、簡単に使えそうです。

 使い方としては、半クラ!!さんのコメントにも書きましたが、国道県道はツーリングマップルで、支線の多い林道部分だけカシミール3Dの地図を使うなんてことも出来て、日本全国の地図を使わないなら、地図代要らなくなりそうな気がします。まだ未確認部分があるのではっきりとは言えないですが。
Posted by ライダーライダー at 2010年08月26日 09:51
おお、あこがれのGPS・・・。

今回の旅を終えてとりあえずログが取れるものがやっぱり欲しいと思いました(;´・ω・)

山用にはまずは地図とコンパスの使い方をマスターしたく思います(^^)b
Posted by syu1392syu1392 at 2010年08月26日 12:36
syu1392さん、どうもです。

 GPSロガーなら安いのは数千円から有りますが、、、、、、やっぱある程度汎用性とか機能は欲しいよねぇ(^^;)。

 その昔、本居宣長だっけ?、当時の測量技術だけであれだけの地図を書いてしまったんですねぇ、便利なGPSですが、地図とコンパスだけの測量も基本を覚えるには良いことだと古い頭の私は思います。もっとも、私ももはやうろ覚えの状態ですが(^^;)。

 まぁ、故障のために、スペアのGPSを持って行けば良いだけのことかも知れませんが、、、、、(^^;)ショウモナイオチデシタ。

 あ、そうそう、山屋さんのサイトには書かれていると思いますが、GPSも気温が想定以上に下がるとGPSは無事でも、電池が起電しない時があるそうですからご注意下さい。

 冬山は当分先かなぁ?。
Posted by ライダーライダー at 2010年08月26日 17:14
欲しいと思いながらも手が出せそーに有りません(><ヾ
次ぎわ何時バイクへ乗れるのかも未定っ・・(・ω・A``ァセァセ
来週も雑用で休みは休みらしく無さそうですし。。

にしても何時かはGPSをGETしないとですねぇーーw
Posted by I LIKE CAMPI LIKE CAMP at 2010年08月26日 19:10
ハンディタイプではないですが、最近GPSを使い始めて・・・

・安心感が増しました。(迷った時、倍率を変えると自分がドコに居るかが分かります)
・TMに乗ってない脇道まで分かります。
・座標が分かります。

実戦ではまだ使って居ませんが、モノにして行こうと思ってる機能
・ワンセグTVでNews(天気予報、交通情報)を見れます。
・SDカードでPCとの連動可能(デジカメ画像もバッチリ)

目的地を登録しての道案内はまだ行っていませんが、、、、

結論、購入して良かったぁ(^-^)v です。
Posted by だめオヂ at 2010年08月26日 19:42
I LIKE CAMPさん、どうもです。

 一生懸命お金貯めて下さい。

 で、結構取り扱い面倒ですが、デジカメの日付表示がで出来ないのに大丈夫?。
Posted by ライダー at 2010年08月26日 19:46
だめオヂさん、どうもです。

 オヂさんのはナビだもん、一般的にはそりゃぁ便利ですよぉ。

 早く林道アタックして下さい。
Posted by ライダー at 2010年08月26日 19:54
>オヂさんのはナビだもん

ハンディタイプはGPSって言い、ナビって言わないんですかぁ?
形が違うだけで、同じモノだと思っていましたぁ(^^ゞ
Posted by だめオヂ at 2010年08月26日 20:50
だめオヂさん、どうもです。

 ゴリラのようなナビゲーションシステムは、GPSを利用した道路案内機ですから、上手く説明できないけどハンディGPSとはちょっと用途が違うと思いますよ。

>形が違うだけで、同じモノだと思っていましたぁ(^^ゞ
 う~ん、こう言うのは揚げ足取りって言うけどねぇ(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2010年08月26日 20:59
ライダーさん、このような商品はどう思われますか?
ttp://athletegadgets.com/?pid=21973306

地図は西日本しか使わないであろうワタシには助かります。
同じUUD製の地図ソフトのようですが・・・。
あまり詳しくないので、ご教授いただけたら幸いです。
Posted by 半クラ!! at 2010年08月27日 10:08
うう~ん、私が人柱になろうかとも思いましたが・・・6諭吉・・・先立つものが・・・(・_・;)
でも、小さいし便利そうだな~?
電子コンパス3軸というのはよさそうですね。

今バイクで使っているHDX-300Dは、画面が大きいので見やすくFMで案内の音声を聞けるので便利なんですが、バイクにはやはりデカイ(・_・;)

あれっ?半クラさん既にガーミン持ってましたよね~?
ということは・・・私にお下がりが(・ε・)/

どちらにしても、ログを取ったり、ルート設定したりがマメじゃない私には無理そう(^^ゞ
Posted by びた at 2010年08月27日 16:49
半クラ!!さん、どうもです。

 実は地図関係は全く調べてないんですよ。

 地図が欲しくなったら並さんに☆全部丸投げ☆で聞くつもりでしたので、、、、、、、(^^;)。

 60csxを買われるときに地図もずいぶん調べられていたみたいなので、おんぶにだっこ、、、、、(^^;)。

 62sは、カシミールの地図を部分的ですが転送できますので、しばらく地図を買わずに様子見でも良いんじゃないかなぁって思います。

 あ、でも、カシミール3Dだと1/25000の九州エリアがないんでしたね、、、、、ごめんなさい今調べて気が付きました。ならこれも有りかも知れませんねぇ、、、、、。(ttp://www.kashmir3d.com/kash/kashget.html)

 そうそう、半クラ!!さんにだけ、内緒で(^^;)教えますが、ココも安いですよ。
 ただ、出たばかりで、個体の完成精度がまだ低いのを見込んだ価格かも知れませんので、ご注意下さい。(ttp://value-garmin.net/gpsmap62s/index.html)



 ちなみに、九州エリアは無理ですが本州に来るなら、、、、、GPSの現物がないので記事にし難いんですが、カシミール3Dの切り出し操作はとても簡単でこんな感じです。

ttp://www.kashmir3d.com/plugin_manual/mapcutter.html
 説明が詳しすぎてややこしく見えますが、カシミール3D起動して地図を範囲指定してマップカッターで切り取りkmzファイルで保存する。それをUSBで繋いだgarminGPSのフォルダにコピペする。

 注意点は、大きな地域をひとつで転送すると画面が荒くなるので、小さくわけた方が良いようです。
Posted by ライダー at 2010年08月27日 17:54
びたさん、どうもです。

 半クラ!!さんのコメントにも書きましたが、4諭吉では如何でしょう(^^;)。

 でもねぇ、オンロードだけなら、オヂさんと同じナビゲーションシステムの方が良いんじゃないでしょうか?、2万円ちょっとだし。

 途中休憩したいときの最新のお店データが、ネットでダウンロードできて、転送できるし。

 林道など高感度GPSが必要な場合とか、ログデータを管理したいとかを除き、オンロードツーリングにはナビゲーションシステムの方が良いと思います。

 問題は、内蔵バッテリーが持たない(3時間ほど)から、バイクから電源取らないといけないことと、バイク用じゃないから防水性がないってこと。

 上に書かれている防水規格(IPX7)は、日常生活防水(水深1mで30秒ほど)ですが、、、、、(^^;)。北海道はGeko201を土砂降りの中1時間以上使ってましたが、壊れなかったですねぇ。

 ログデータを取りたいだけなら、こんなGPSロガーもありますよ。

ttp://item.rakuten.co.jp/ida-online/rgm-3800/
 カシミール3Dでもグーグルアースでも表示できるようです。

 電池はGeko201と同じ10時間持ちますから、朝8時から夕方18時までなら1日持つ計算ですね。
Posted by ライダー at 2010年08月27日 18:24
お返事ありがとうございましたm(__)m
忙しくてPCの前にも近づけない感じでしたので^^;

詳しいご教授ありがとうございます。
カシミールというのが良く判らないのですが、勉強してみます。
なんだか複雑なようで、オイラに出来るかwww

value-garmin.netもチェックしてみますね♪

そういえば、Yahoo!地図が寂しくなりましたねぇ・・・。
ちょっと前までかなりの林道が表示されてて便利だったのですが・・・。
かなり省略(?)されたみたいです(涙)
最近はもっぱら国土地理院の地図閲覧サービスです(笑)
見るのに苦労しますがwww
Posted by 半クラ!!半クラ!! at 2010年08月31日 12:07
半クラ!!さん、どうもです。

 カシミール3D(ttp://www.kashmir3d.com/)は、利用者も多くて掲示板もあるので、聞くことも可能です、、、、、、が、、、、ほぼ取り説無しで使えてます。

 カテゴリー「GPS」でも少し書いてますので、お暇なら見て下さい。

 私の、カシミール3Dの利用法は、地図上のカーソル位置の座標が常時表示されるので、ツーリングマップル上の座標の位置を画面上でいくつか名前を付けながらポイント指定して、それをGPSに転送します。

 そのポイント日かずくとGPSの画面上にそのポイントが表示されますので、近づいていけば目的地に着けます。

 特に登山には、コース設定を含め、標高差から距離も事前に調べられますので、無理のない計画を立てられますから、初心者からベテランまで利用者がたくさん居ますよ。

 国土地理院の地図閲覧は「ウォッちず」(ttp://watchizu.gsi.go.jp/index.html)と「電子国土ポータル」(ttp://portal.cyberjapan.jp/index.html)と有って、「ウォッちず」はカシミール3Dでも利用可能です。
 詳しくはこちら。
 ttp://rider.naturum.ne.jp/e654651.html

 ただ、この地図データはカシミールに着いてくる地図と違って、標高が入っていませんので、登山の計画には使えませんが、紙の地図代わりには充分なります。(標高がない=ttp://rider.naturum.ne.jp/e655891.html)
Posted by ライダー at 2010年08月31日 15:44
はじめまして。
自分は60csx日本語版を使っていますが、カシミールと併せて便利に使っております。
新型のは魅力的ですが、ネットで見ても乾電池のみでシガーライター電源は使えないような仕様になっている気がします。
DCで使える方が便利ですよ。常時バックライト点灯だし、乾電池の心配もいりません。
また覗きに来ますね~
Posted by だん at 2011年02月06日 16:33
だんさん、どうもです。

 少しばかり立て込んでまして、コメント遅れましたm(_ _)m。

 電源は、ニッケル水素も使えますので、その予備を持っていくと言うことで1、2日ぐらいはいけそうです。

 ロングツーリングには、やっぱりDC12Vが欲しいところですが、、、、、車載セットというもので良さそうですが、確認取る時間がありません。

 取りあえずリンクを張っておきますので、ご確認下さい。
Posted by ライダーライダー at 2011年02月12日 01:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
GARMIN 62s
    コメント(20)