ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年12月28日

リベンジSIGGby灯油

 先日のSIGG-FIREJETで手軽に灯油が使えるか?は見事撃沈しましたので、FIREJETには灯油は使わないと言う結論を出しました。

 予熱さえ出来れば何とかなるだろうと思いましたが、それが面倒くさがりの私にはどうにも気に入らない作業でもあります。

 すると、掘 耕作さんの所で、風防を上手に使って予熱成功させていました、MSRのドラゴンフライには風防が着いてきますが、FIREJETには着いてきません。

 現状で火だるまに成っても予熱が完了するのか?、最後のチャレンジです。

 結論から言うと、失敗でした、、、、、(^^;)。

 なぁんだ、と思う方は時間の無駄なので、以降読まなくて良いですよ。


リベンジSIGGby灯油
 上に何か載せておいた方が、予熱が上手く行くかと思いクッカーが汚れるのも嫌なので、先日シェラカップ用に作った蓋の残骸を載せてみました。


リベンジSIGGby灯油
 灯油用の触媒をジェネレーターの下に押し込んでみました。


リベンジSIGGby灯油
 着火しました。


リベンジSIGGby灯油
 軽く風に煽られて消えました。


リベンジSIGGby灯油
 再度着火


 13:48:29


リベンジSIGGby灯油
 やっと燃え上がりました。


13:50:15 


リベンジSIGGby灯油
 風に煽られてます


リベンジSIGGby灯油
 風に煽られないと加熱に入ります


リベンジSIGGby灯油
 チラチラと吹く風に煽られるとなかなか加熱しません。


リベンジSIGGby灯油
 強い風ではないふわっと吹く風でも予熱は進みません。


リベンジSIGGby灯油
 結局予熱皿が無くなり終了

13:51:29



 約3分炙ってみても、上皿に火が移りません、無風の状態でないと出来ないとなると、やはり風防は必須でしょうか?。

リベンジSIGGby灯油
 再度着火してみます


 13:51:56


リベンジSIGGby灯油
 何度も火だるまに成るも、上皿に火は移りません。


 13:52:08


リベンジSIGGby灯油
 下皿に灯油を送り込み、何度も火だるまにしますが、いっこうに上皿からシューという音も聞こえません。

 13:54:40








 やはり、火だるまにしても、結論として現状では火の安定は望めません。

 先回全く無風の状態では上皿に多少でも火が見られましたが、そよ風でも吹くと自力着火は不可能みたいです。














 そこで最終手段です。

 ホントは、自力ではないので、失敗と書きましたが、他力を借りると以下の通りです。

リベンジSIGGby灯油
 他力はこれです。

 ガストーチですね。


リベンジSIGGby灯油
 上の火だるまの状態の時に触媒の少し上のジェネレーターパイプを、ほんの1秒炙ってやるとすぐに上皿に炎が移りました。


リベンジSIGGby灯油
 赤い炎から、青い炎に変わり、


リベンジSIGGby灯油
 すぐに安定します。

 ホント嘘のように安定します。


リベンジSIGGby灯油
 蓋は、ススで真っ黒け

 とてもクッカーを載せてプレヒートなど出来ません。


リベンジSIGGby灯油
 綺麗に燃えてますねぇ

 一旦火が着いてしまえば、灯油も使えるって事ですね。

 でもね、火は一日に何回も使うんですよ。

 そのたびにこれではねぇ、、、、、、。


リベンジSIGGby灯油
 後から掃除が嫌なので、トーチでススを焼き切っています。


リベンジSIGGby灯油
 下のススを焼こうとすると、不完全燃焼で、またススが出ます(^^;)。

 上だけ綺麗にして、後で拭くしか有りません。


リベンジSIGGby灯油
 蓋も焼いて綺麗にします。


リベンジSIGGby灯油
 風が吹くとすぐ赤火が出ます。


リベンジSIGGby灯油
 こっちの方が分かり易いかな?。



 結論として、、、、、自力は駄目だけど、他力ではなんとか成るって事ですねぇ。

 風防の変わりとしては、トーチが使えます。

 予熱が一発で済みますので、トーチ持参で行きますか?。

 こんな携帯用トーチもありますよ。

リベンジSIGGby灯油
 コールマンミニトーチ2グリーン

 使用燃料:市販ライター 充填用ガスボンベ
●詰替式
 ガソリンでもプレヒートが短くなるから買おっと(^^)v


リベンジSIGGby灯油 .SOTO ポケトーチ

●使い捨てライターが耐風バーナーに変身!
●炎温度:1300℃


リベンジSIGGby灯油
 SOTO ポケトーチ用ライター



リベンジSIGGby灯油
 Coleman(コールマン) コールマントーチ


●熱量:1200kal/h
●火炎温度:1500℃


リベンジSIGGby灯油
 ポケットトーチ ターボ


●詰替式















また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ


このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(【グッズ研究】)の記事画像
OD缶をぶった切る!
カセットガスボンベの賞味期限
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
蚊取り線香
南部鉄器良いですねぇ。
同じカテゴリー(【グッズ研究】)の記事
 OD缶をぶった切る! (2022-05-27 17:16)
 カセットガスボンベの賞味期限 (2020-12-24 22:05)
 ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化 (2020-12-01 21:29)
 蚊取り線香 (2019-07-08 20:31)
 南部鉄器良いですねぇ。 (2018-08-29 23:16)

トラックバック-こちらも見てね
先日メンテナンスした、SIGG-FIREJETを、何を思ったか灯油で試してみた。 予熱皿に灯油を入れてチャッカマンの火を付けてみても、着火しない、、、、、(^^;)え?。 これ確か灯油なんだけ...
SIGG-FIREJET by 灯油【ライダーの思いつき】at 2008年12月28日 18:06
先日,点火に失敗したSIGG FIREJETですが,今回はホワイトガソリンで,青火を体験しようと思って,作業しようと思ったんですが・・・。ライダーさんが,同じ火器を使われてケロシンでの点...
SIGGリベンジ【偏屈おやじホホホ日記】at 2008年12月28日 21:06
コメントありがとう
トーチでプレヒートしてる人って,結構多いようですね。

着火後も,風が吹くと赤火が出るって感じ よく分かります。

どっちにしても,灯油で使うには,「快適」というのはなかなか難しそうですね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月28日 20:35
掘 耕作さん、どうもです。

 そうそう、ケロちゃん派なら、「そんな時はねぇ、バーナーで炙るんですよぉ」てのも有りなんでしょうけど、着火しました、火が上がりました、トーチで炙ります、ハイ安定しましたてのはねぇ、、、、、(^^;)。

 ランタンなら一日1回で済みますから、有りかも知れませんが、ストーブで珈琲入れるたびにこれってちょっと想像できません。

 まぁ、素直にガソリン用として使います。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月28日 20:51
トーチでプレヒートは経験無しですが
一つの方法として良いかもですね

やはり、このストーブはガソリンストーブと云うことで一件落着ですねっ!

「トーチ」
トーチも幾つかヴィンテージあるのを思い出しました!!!
Posted by SHOWSEISHOWSEI at 2008年12月28日 21:29
SHOWSEIさん、どうもです。

 高校の時に、友人のものですが、初めてキャンプストーブのホエブスを使ったのですが、ポンピングしたり、プレヒートしたり、とんでも無く難しい装置だなぁなんて記憶があります。

 それしかなければ、それを使うしかなかったんですが、、、、、、。

 インスタントラーメン作るにも、お湯を沸かすにもその儀式が必ず入るわけです、あれ以来私の頭には、灯油系は面倒なものと刷り込まれたようです。

 面倒なのはガソリンまでが、自分の我慢の範囲かと思います。コールマンが赤ガソリン使えるのが一番良いのですが、ちょっと難しそうです。

 トーチの記事、期待しています。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月28日 21:56
SIGG-FIREJETで灯油を使うのは面倒なようですね~
私のマナスルは、拍子抜けするくらいに簡単に火が安定しますよ。

やっぱり、燃料専用のストーブの方がいいんじゃないですかねぇー
Posted by たそがれライダー at 2008年12月29日 09:50
たそがれライダーさん、どうもです。

 マナスルは簡単ですか、やっぱり専用ってのが良いのですかねぇ。

 やっぱり道具ですから、あれこれやらないと使えないってのは、考え物ですねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月29日 11:48
どもっ!です
確かにケロシンはプレヒートが長くメンテも手が掛かりますね
余熱はアルコールを使っています
「燃料の統一」で器具選びをされる方が多いですが
私はご存知のように「崖っぷち。」な品揃えなので
三種の液燃を常時持ち運んでいます

古い道具も多いので
保険も兼ねて数台のストーブを持ち歩きます
バックパックの場合も確実な一台を入れて行きます

コスト面でホワイトガソリンは高上がりですが
着火性の良さやメンテも楽ですし
WG専用の魅力あるモノも多いですね

マルチフューエルは最新のOptimusはニードル交換なしで可能ですが
多くのストーブは交換が必須条件です

燃料の統一と様々な器具を楽しむことの両立は難しいですね
Posted by SHOWSEISHOWSEI at 2008年12月29日 12:20
タバコを吸うワタシにはポケトーチなどをポケットに入れておく!っていいかも。
Posted by だめオヂ at 2008年12月29日 12:31
SHOWSEIさん、どうもです。

 そうそう、道具を楽しむという点ならそれこそ何でも有りなんですよね。

 例えば原始時代に、火をおこすことを考えれば、木と木を擦り合わせて発火させるなんて、プレヒートの最たるものですよねぇ。火種を綿くずみたいなのに移して育てて、薪に火を着けるこれも楽しみのひとつですよね。

 それがやりたくてしょうがない人には何の苦にも成らないのですが、家族でキャンプするときに、嫁はんにまでそれを強要できるかというと、付いてこなくなる率は高いようです(^^;)。

 女性は現実的な方が多いようで。

 人によって、どの辺が許容の範囲なのかでも変わってきますので、その辺のバランスも重要なファクターに成るんでしょうねぇ。

 灯油もランプ用白灯油など、ススの出にくいとして売られていますが、これなんかを道具を大事に考える余りで使うと、コスト高ですよねぇ。売られているって事は需要があるって事ですものねぇ。趣味にコスト感は余り関係ないのかも知れません。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月29日 12:54
だめオヂさん、どうもです。

 このポケトーチ、何かに役に立つと思いますよ、ナイロンロープの端のまとめとか、切断にも使えそうです。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月29日 12:59
この休みに自分も燃料ストーブを物色していましたが

良いのが見つからなかったので結局、ドラゴンフライを

ポチっやいました。


母親にゴミとして捨てられたドラゴンフライ・・・

何で同じ物を買うのかなぁ(笑)



今年一年、色々ご指導をいただき有難う御座いました。

又来年も宜しくお願い致します。

それでは良いお歳をお迎えになってください。

それでは。
Posted by 並のお風呂屋並のお風呂屋 at 2008年12月30日 12:51
並のお風呂屋さん、どうもです。

 私も、マルチフューエルならドラゴンフライを買いたいです。

 ちょっと小遣い厳しくて当分無理ですが、、、、、と言うか、不思議なめし袋とか、さとうのご飯を使っているうちは、とろ火が必要でもないのでいつになるか分かりません、、、、(^^;)。

 今年は四国オフを含め、楽しませていただきました、また来年どこかであえると良いですね、なんとなくオフロードムードが強くなってきましたので、コースは合わないかも知れませんが(^^;)。

 来年も変わらず遊んで下さいませ、良いお年をお迎え下さい。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月30日 14:02
言い忘れておりました。

今年はいろいろお世話になりました。
良いお年をお迎えくださいね。(^^)b

来年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
Posted by たそがれライダー at 2008年12月30日 14:34
たそがれライダーさん、どうもです。

 これは、ご丁寧に、ありがとうございます。

 こちらこそ来年も宜しくお願いいたします。

 来年は余り出かけられないと思いますが、どこかでご一緒できれば、良いですね。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月30日 14:53
今年は、いろいろと勉強させていただき、御世話になりました(^^)。
来年もよろしくお願い申し上げます。

2009年夏の北海道ツーリングをお待ちいたしております(^^)。
よいお年をお迎えください。
Posted by ジェベリスト777 at 2008年12月30日 16:01
ジェベリスト777さん、どうもです。

 こちらこそお世話になりました、たくさんのコメントありがとうございました。

 来年は、ツーリングに何度行けることか、軍資金を去年と今年で使い果たしましたので、来年は近距離でごまかします。

 北海道は当分無理ですので、またお邪魔できる折りには遊んでやって下さい。

 良いお年をお迎え下さい。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月30日 17:26
なるほどぉ。
自分のストーブもマルチだけど
まだ、赤と白のガソリンしか試した事がありませんでした。

灯油臭いもん^^;

でも、灯油って臭いのとは別な意味で結構厳しいのですね。

自分もちょっと資金が厳しいのでアレですがライダーさんが引退する前には10回くらいはまたご一緒させてください!!

来年もよろしくお願いします^^
Posted by poyoyon555 at 2008年12月30日 20:23
poyoyon555さん、どうもです。

 まぁ、無理して試す必要もないと思います、バイクと灯油って整備以外は無縁ですから、、、、(^^;)。

 また九州に行った折りには遊んでやって下さい、ネット上でも宜しくです。

 良いお年をお迎え下さい。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月30日 21:36
コレには、手が出ないけどNOVAには興味心身でして(^^:)

ただ、買って何作る??って段階でう~~~ん。。。
123で何とかなっか!!てな妄想繰り返してますです。

新年もダメになる>!>

もとい、為になる話題楽しみにしてまっす!!!

またよろしくでっす(^^)v
Posted by DACHSDACHS at 2008年12月31日 14:52
DACHSさん、どうもです。

 北海道レポ、なんとか年内に上がりましたね。来年も楽しいレポ期待しています。

 道具は、まぁ、買ってから考える出宜しいのではないでしょうか、、、、余裕があればの話ですが(^^;)。

 来年も変わらず遊んでやって下さい。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月31日 14:58
あけましておめでとうございます。(遅)

Nova+で灯油、、結局やらなかったなぁ。
冬休みで人口密度上がってたので、不審人物にはなりたくなくて。
コールマンのポケトーチ持ってます。
Novaのプレヒートをこれで済ませちゃおう&着火用に購入しました。
でも、結局手に持ってじっとしているのが面倒なので、WGの時はプレヒートしてますね。
値段と性能で行くとコールマンって凄いなと思う今日この頃です。
も少しコンパクトなら最高なんだけど。
Posted by 滝 at 2009年01月05日 08:35
あけましておめでとうございます〜

もしかしてプレヒート中にバルブを開けてませんか?
ワタクシはプレヒートが終わるまでバルブを閉じてタンクの内圧が下げず、プレヒート用の炎が消えそうになってからバルブを開けてますが...
ドラゴンフライは白ガスですがNovaの灯油ドライブでも同様にして、どちらも問題なく着火しておりますよ〜
Posted by いのうえいのうえ at 2009年01月05日 11:18
滝さん、どうもです。

 今年も宜しくです。

 コールマンのポケトーチ買いました。あとは他の荷物と一緒に届きます。

 ただこれは、固定できないんですねぇずっと手で押さえなきゃいけないみたい。下にリンク貼ってある、ターボってのは固定できるようで手が放せるようです。
Posted by ライダーライダー at 2009年01月05日 13:33
いのうえさん、どうもです。

 今年も宜しくです。

 いのうえさんもSIGG-FIREJETを持ってますか?。別のストーブかな?。

 SIGGは、バルブ開けると燃料がどんどん供給されますので、プレヒートどころか辺り一面火の海になります。

 って言うか、プレヒート中にバルブを開ける場合はホワイトガソリンでも燃料が足りなくて、消えそうなときだけ一瞬だけですねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2009年01月05日 13:41
ワタクシはSIGGは持ってないんですが、この手のストーブのプレヒートは同じようなものだと思いましてw
うーむ、そうなるとヤパリSIGGは灯油に向いてないんでしょうかねー
Posted by いのうえいのうえ at 2009年01月05日 14:45
いのうえさん、どうもです。

 温度もあると思いますけどね、ガソリンでも気温10度以上有れば1分も掛からないプレヒートが気温5度以下だと青火安定までやると倍ぐらい掛かりますから。

 おそらく、10度以上の気温ならプレヒート完了すると思います、、、、たぶん。

 でも、、、、それじゃぁ、冬は駄目って確定したようなものですねぇ(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2009年01月05日 14:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リベンジSIGGby灯油
    コメント(26)