ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年12月01日

SIGG FIRE-JET

 SHOWSEIさん所で、これの記事があって、そう言えば九州から帰って火が点くようにはしたけどきっちりメンテナンスはしていなかったのを思い出した(^^;)。

 最近の記事は、人の記事見て思いつくことばかりだなぁ、老化だなぁ。

 で、早速見てみます。

SIGG FIRE-JET
 これです、ファミリーキャンプをしていた頃から、たまにバイクで動く時に使っていた物です。

 一昨年には、製造中止の話を聞いて、ナチュラムでボトル付で8,000円だったかな?(さかいやスポーツで9,800円でした)、随分悩んだんだけど結局スペアで買いました。

 そちらは未だ未使用です、こっちで一度記事にしています



SIGG FIRE-JET
 プレヒートの煤汚れが多いですからねぇ、最近は時間があるときしか使いません。


SIGG FIRE-JET
 開くとこんな感じ、汚れてますねぇ。

 メンテナンスと言っても掃除はしませんが(^^;)。


SIGG FIRE-JET
 このワイヤーを引き出します。

 ホワイトガソリンを使っていても、若干不純物のためにベタ付き燃料が詰まって出ない事があります。

 ガソリンで綺麗に拭き取り、ワイヤーを何度か出し入れしてパイプ内も掃除します。


SIGG FIRE-JET
 ひっくり返します、この中にガソリンが来ますので漏れがないか点検します。


SIGG FIRE-JET
 コインで開きますので、旅先でも詰まりのメンテなら簡単に出来ます。


SIGG FIRE-JET
 熱に強いシリコンパッキンが使われていますが、ここが一番開けますからねぇ、随分と変形しています。


SIGG FIRE-JET
 シリコンパッキンを取り外して綺麗にします。


SIGG FIRE-JET
 新旧並べてみます。

 随分、変形が進んでいます。
 これが一番劣化しますから長く使うなら、予備を用意した方が良いですよ。


SIGG FIRE-JET
 ワイヤーはこの穴から出ます。


SIGG FIRE-JET
 こんな感じ。

 それにしても、汚れていますねぇ、キャブレタークリーナーでも綺麗になりますよ。


SIGG FIRE-JET
 ジェットです。

 これを外します。


SIGG FIRE-JET
 外しました。


SIGG FIRE-JET
 これがジェットです。

 キャブレターをいじったことのある方ならわかるかな?。

 ガソリンの噴出量を計量する物です。


SIGG FIRE-JET
 付属のクリーニングニードルで穴を通します。

 これは本体に着けた状態でも掃除できますので、底のキャップを外せば旅先でも簡単に掃除できますよ。


SIGG FIRE-JET
 底のキャップです。

 パッキンがはまる溝があるのがわかりますか?。

 古いのはここからはみ出してしまっていました。


SIGG FIRE-JET
 パッキンをしっかりとはめます。


SIGG FIRE-JET
 ハイ組み上がりました。



 ここから試運転を始めますが、風呂上がりで外が寒いので室内でやっちゃいました。

 良い子は、絶対に真似をしないで下さい。

 なお、相手がガソリンなので、必ず消化器を手元に置いておきましょう。



SIGG FIRE-JET
 タンクのバルブを開くとガソリンが流れてきます、ジェットから出てあふれたガソリンが下皿に溜まります。

 すり切りまで溜めると火だるまになりますから、1/2ぐらいにします。(灯油はすり切りです)

 溜まったら、バルブを閉じます。



SIGG FIRE-JET
 溜まりすぎたらテッシュで吸った方が良いかなぁ。

 下皿に溜まったガソリンに火を付けプレヒート開始です。

 左に見えるのが空気レバーです。
 燃料によって調節します。

 この時に煤が出ますからどうしても汚れます。


SIGG FIRE-JET
 下皿のガソリンが燃え尽きる頃、上部バーナーから青い炎が出たらタンクのバルブをもう一度少しずつ開きます。


SIGG FIRE-JET
 火が安定しました。

 もうバルブを全開でも大丈夫です。


SIGG FIRE-JET
 ここまでしっかり焼けると、上皿は煤が燃え切って綺麗になりますが、周りは煤まるけです。

 しまうときに手が汚れるので、それで使用回数が減っています。



【追記】2008/12/01

 滝さんにコメントしていてふと思い、新しく買った箱を探してみたら、有りました。

SIGG FIRE-JET
 ケロシン用、プレヒートグッズ。

 ケロシン(灯油)の場合下皿に、たっぷりと入れてプレヒート(予熱)をしっかりしないといけません。

 そんな場合に、ジェネレーター部を集中的に暖めることが出来るように、金属線入りの綿をスプリングに詰め込んだような物が付属されていました。

 やっぱり説明書はちゃんと読まないといけませんねぇ。

 今日初めて知りました(^^;)。

SIGG FIRE-JET
 こんな奴です。



ついでに、日本語取扱説明書も見つかりましたので、載せておきます。

SIGG FIRE-JET クリックすると拡大します。

SIGG FIRE-JET
SIGG FIRE-JET
SIGG FIRE-JET








また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ



このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
久しぶりにランタンのメンテナンス
春に向けてツーバーナーのメンテナンス
鉄骨スクリーンテント復活!、、、の予定
脱ポリウレタン(PU)コーティングのベタベタ
テント用ポール 修理 いや改造、、、かな?
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 久しぶりにランタンのメンテナンス (2022-09-20 20:23)
 春に向けてツーバーナーのメンテナンス (2021-02-03 00:45)
 鉄骨スクリーンテント復活!、、、の予定 (2020-12-15 23:39)
 脱ポリウレタン(PU)コーティングのベタベタ (2020-09-28 10:57)
 テント用ポール 修理 いや改造、、、かな? (2019-01-12 20:56)

トラックバック-こちらも見てね
ボトルブランド最高峰「SIGG」のスイス製マルチフューエルストーブです「NOS」を安価に入手しましたマルチ対応ですので白ガス、赤ガス、ケロシンが使用可能です
SIGG FIRE JET:シグ ファイヤージェット【『 焚 火 な 野 遊 び / レ イ ド バ ッ ク 』】at 2008年12月01日 00:34
燃焼系~♪ 燃焼系~♪ アミノ式~♪ あ、失礼しました、、、、(^^;) とある所の記事でふと思い、物が燃える仕組みを少しばかり書いてみます。 と言っても、学者でもないので聞き...
燃焼系【ライダーの思いつき】at 2008年12月11日 21:24
先日メンテナンスした、SIGG-FIREJETを、何を思ったか灯油で試してみた。 予熱皿に灯油を入れてチャッカマンの火を付けてみても、着火しない、、、、、(^^;)え?。 これ確か灯油なんだけ...
SIGG-FIREJET by 灯油【ライダーの思いつき】at 2008年12月26日 23:50
コメントありがとう
ボトル付きで8.000円は安い!
使い込んだからこそ「もう一台」本物です

お〜〜〜詳細はレポ
個人的に凄く嬉しいですね〜
使い込んでますね
思い出が、沢山詰ったモノと一目瞭然

メンテ後はバッチリ調子が良さそうです
照明下でも、綺麗なパーフェクトブルーです

今後、益々レアなストーブになるでしょうね
何てたってっ!「SIGG」です
Posted by      SHOWSEI     SHOWSEI at 2008年12月01日 00:20
それこそ、ライダーさんが持ってるのを見て、
ナチュラムで購入♪
しようとしたのですけど生産中止になってました。。。。
メーカーにとってガソリンストーブって面倒なのかなぁ?
Posted by poyoyon555 at 2008年12月01日 00:29
SHOWSEIさん、どうもです。

 有り難うございます。

 ガソリンストーブではお気に入りですから、ホントに時間があるときは使っています。九州で使おうと思ったら、ジェットが詰まってましたが、、、、、(^^;)。

 宴会中だったので、メンテしないで帰って来ましたが、時間があれば現地で直していました。

 これからも長く使えると良いなぁと思っています。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月01日 00:51
poyoyon555さん、どうもです。

 九州ではお世話になりました。

 確認したら、今ヤフオクで出品されてますねぇ。スペアパーツが入りにくくなっていますから、ちょっと心配してますが。

 メーカーより、ユーザーの層が減って居るんでしょうねぇ、ウィンターガスも出回っていますので、どうしても簡単なガスに成っちゃうんでしょうねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月01日 00:56
このストーブ
ライダーさん以外に
野営仲間で一人持つくらいにオーナーは知りません
とことん大事に使い続けましょうね!!!

な〜〜んかっ!他にも珍しいモノを持てっいそうだな〜〜〜
Posted by      SHOWSEI     SHOWSEI at 2008年12月01日 01:00
SHOWSEIさん、どうもです。

 パッキン類は一セット準備してますが、もう一つのFIREJETは将来パーツ取りになるでしょうねぇ。

 使える内は使っていこうと思います。

 以前から必要に応じて購入してきましたが、もうそれほど珍しい物はないと思いますよ(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月01日 01:16
使い込まれていて、いい感じですね。作りが単純だからメンテしていれば、長く使えると思います。
うちのもメンテしなきゃ。
Posted by ウニパパ at 2008年12月01日 08:23
使用感があるストーブってのは、いい感じの雰囲気をだしていますねぇ
いい味がでています。

道具はこうでなくっちゃ、ですね(^^)b
Posted by たそがれライダー at 2008年12月01日 08:55
ウニパパさん、どうもです。

 そうそう、単純ですから原付のキャブより簡単です。

 気にいっている物は長く使いたいですよねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月01日 08:58
これの,デットストックがある場所を知ってるんだけど,僕が買いたいので内緒にしておきます。
これって,ホワイトガソリン用だったんですね。
ケロシンでも使えるかなあ・・・。

ケロシンで使えるなら,間違いなく買っちゃうんですが!

最後の写真で,内側の風防が真っ赤になってるのがかっこいいですねえ。
Posted by 掘 耕作 at 2008年12月01日 08:59
たそがれライダーさん、どうもです。

 使っていると味が出て来ますよねぇ、テントじゃないけど使い倒さないと勿体ないですよねぇ。本体は丈夫でも、細かい部品が無く有っちゃうと使えなくなりますから。

 出来る限り、使っていきたいですねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月01日 09:01
掘 耕作さん、どうもです。

 私はこれのパッキンセットを探しています。何年か前に上州屋キャンベルで見つけて方のですが、最近は見かけ無くって。

 一応、マルチFUELなので、ケロシンも使えます。対応は空気レバーで調整しますが、使ったことはありません。

 ネットで見てみると、炎が青化しないで多少黄色い炎が出るようです。

 これ、適度にマニアックで、気に入っています。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月01日 09:08
耕作さん

NOSあるなら
イクしかないでしょ〜〜〜(笑
あるのは、一台のみですか!?




ライダーさん
トラックバックさせてもらいました!!!
Posted by      SHOWSEI     SHOWSEI at 2008年12月01日 12:53
SHOWSEIさん、どうもです。

 トラックパック有り難うございます、承認制を取ってましてご迷惑おかけします。変なトラックパックが来ることがあるので、承認制とさせて頂いています。
Posted by ライダー at 2008年12月01日 13:06
似たようなマルチフューエルのNova+使ってますが、、。
ケロシンとか使ってないですね、、。
理由は煤けるから。
値段の安い灯油でも問題なく使えるのは判ってるんですねど、、。
煤け方が半端ないので。
赤ガスもプレヒートするときには煤の出ないアルコール等で暖めてから使用しないと煤けちゃいますね。
そう考えるとホワイトガソリンって高いけど使い勝手が良いです。
でも、4Lで3000円するのはさすがにね、、、。
ちなみにアルコールを燃料にしては使えませんでした。
しばらくはプレヒート兼掃除用アルコール持参かな。
Posted by 滝 at 2008年12月01日 15:47
滝さん、どうもです。

 Nova+ですかぁ、結構皆さん持って居るんですねぇ。

 煤けるのが味ではありますが、ツーリング途中では掃除している暇もないし、一番は燃料がバイクと共用できるという点で、赤ガソリンまではありますが、灯油を別に持っていくという感覚が無くって、私も使っていませんねぇ。

 ホワイトガソリンは頻繁に使うなら、ガソリンスタンドで取り寄せて貰うという手もありますよ。昔は18Lで8,000ぐらいだったかな?。

 以前は、山に行く途中の国道などには、ホワイトガソリン有りますって書いたスタンドもありましたが、今はどうかなぁ。

 何かで見たのですが、プレヒート用に綿(ジッポライタの中に入っているような)をジェネレーター部分に置いて、それに燃料を染み込ませてプレヒートする方法もあるようです。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月01日 16:17
僕が見つけていたストックが,まだ店にあるか確認してきました。
ありました~ 

って,いうんじゃあなくて,パッキンがありましたよ。
パッキンセットじゃあなくて白いφ10mm程度のものだけですが,数個有りました。
たぶん,シリコンパッキンってヤツだと思います。
良かったら,週末に買っておきますが,どうしましょう?

住所を教えて頂ければ送りますよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月01日 21:28
掘 耕作さん、どうもです。

 わざわざすいません、有り難うございます。

 今、ナチュラムを通してメーカー在庫を聞いて貰っています。それで無ければその店を教えて下さい。

 品名はスクリューパッキンと言います、今新品が1個残っているので、当分は大丈夫です。今回変えたのは数年経ってます。

 お手を煩わせてもいけませんので、また暖かくなったら、ツーリングがてら行きたいと思います、って言うか出かける理由が見つかって嬉しい(^^;)。

 実は、最近通販ばかりでお店周りをしていないので、近々他の物も手に取って見てみたいと思い、栄LOFTのモンベルショップや石井スポーツ、名古屋駅前の駅前アルプスなどなど行く予定なんです。

 その時見つかるかも知れません、本当に心使い有り難うございます。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月01日 21:56
> 何かで見たのですが、プレヒート用に綿(ジッポライタの中に入っているような)をジェネレーター部分に置いて、それに燃料を染み込ませてプレヒートする方法もあるようです。

NOVAでは標準装備になってます。
ポンピングして、ちょこっとバルブを開いて燃料をだすと、綿の部分にしみこむようです。
あとはそこに着火してすればプレヒート開始です。

ガソリン抜き取りはシャンプーのポンプにホースをつけて利用してます。
ばらせば小さくなるので便利です。
ツーリングに出る前にボトルに移しておけば、リザーブにもなって良いですよね。
もっともうちのバイクじゃ、、5km走るかどうか、、、。
Posted by 滝 at 2008年12月02日 15:14
おぉ!ホント、キャブのメインジェットみたい(笑)
キャブをばらしてた頃を思い出しました。
いやぁ、もうやりたくないなぁ(^^ゞ
Posted by 半クラ!半クラ! at 2008年12月02日 17:08
滝さん、どうもです。

 先日コメントしていてSIGGの見つけて本文に追記しました(^^;)。どうも記憶喪失で。

 ガソリンの抜き取り気はコンパクトな物を自作していますので、お暇でしたらリンク先で覗いてみて下さい。

 私のバイクはタンクが大きいので、リザーブまでに250kmほど走れますその後70kmぐらいで完全に空になるかな?。ガソリンスタンドが少ない北海道でも大丈夫でしたよ。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月02日 17:16
半クラ!さん、どうもです。

 これ、パーツリストでは、ノズルと言ったり、ニップルと言ったり色々ですが、ジェットと言った方が分かり易いですよねぇ。

 今は2台とも新しいから当分キャブをいじる心配はないでしょう?。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月02日 17:20
 先ほど、ナチュラムよりパーツの在庫を確認したところ。

 問い合わせたのは以下(本文パーツ表参照)

#5 スクリューパッキン
#15 ポンプゴムパッキン
#18 フューエルライン
    フューエルライン用Oリング
    フューエルライン用パッキン

 この内メーカー(スター商事)としては、#15ポンプゴムパッキンのみ供給可能とのことです。

 うーん、今から買われる方は注意ですねぇ。スクリューパッキンを探しておかないといけませんねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月02日 17:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SIGG FIRE-JET
    コメント(23)